ボラセン(62)食の文化祭反省会議事録

日時: 2013年10月27日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約20名

◆全体
– 当日のボランティア
– 1日目: 約90名、2日目: 約70名
– 関西大学やチャイルドハートなどの団体からも登録してもらっている
– 飲食出展者からも人手を出してもらえないか
– 来場者数は特に発表しない
– 来場者数をイベントの売りにしない
– 過去には1時間のカウント数から概算していたが、今回はしていない
– 駐輪場・駐車場
– 多目的広場(本部)・第一中学校はスペースに余裕があった
– 第一中学校の駐輪場を上手く案内できなかった
– 公園北口に駐輪場を作れないか?
– 十分なスペースがなく、駐輪場がいっぱいになると、その回りに停められてしまう
– 公園北口に、駐車場待ちの渋滞ができていた
– 接触事故も起きており、警備員を置いていても危険
– 公園内に車を進入させていたフリーマーケット出店者がいた
– すぐに公園外に出したが、機材搬入の際に一緒に入ってきたと思わ れる
– スタッフに黄色の腕章を付けてわかりやすくしては?
– タバコやペット連れ込みも注意しやすい
– テント設営
– 社会貢献のひろばのテントが飛んだ
– 風の強い時間があり、グラウンドでテントが飛ばなかったのは奇跡的
– グラウンドは障害物がないので特に風が強く、頑丈なペグを打った
– 抜くのが大変で、1/3くらいのテントでペグ穴を潰してしまった
– 打つのにハンマーが、抜くのにバールが必要
– 足りない資材が多い
– 多少高くとも、テントはもっと強度がある製品のほうがよい
– テント用のハンマーやペグ(杭)、ロープ
– 台車で運搬する際の荷締めベルト
– カゴ台車(カラーコーンなどの移動・設置が楽)
– 写真展はJKカフェ2Fで、11月末から1週間くらいを予定
– 2014年も開催決定
– 2014年10月11日(土)・12日(日)
– 前日準備(10日)は夜でもできるが、翌日撤収は祝日(13日)にしたい
– 第一中学校で行われる「ふれあい運動会(第一日曜日)」とは重ならない
– 今回は土曜日の来場者が少なく、日・祝にしてほしいという要望もあるが、片付けがあるので難しい
– 大抵のイベントは初日が多いはずで、今回は別の原因があっただけかもしれない
– たかつきスクールJAZZコンテスト
– 2014年1月19日(日)
– 1000円募金のお願い
– 反省会の参加者からも寄付を募った
– ゲスト演奏はフィリップ・ストレンジ
– 審査員や司会も決定

◆会計

– 現時点での速報の資料を反省会で配布した
– ただし、スタンプの費用など含まれていない項目もあり、変更もある
– ソフトドリンクの売り上げは城北通事業協同組合へ
– その分、助成金を受けている
– 今回、保険の手続きを忘れてしまった

◆企画

– スタンプラリー
– 500枚/日のうち、2日間で約800枚の台紙を回収
– こどもランドの「化」がわかりにくく、問い合わせや不満が多かった
– 台紙に記載していた場所と異なっていた
– 2日目にグラウンドの「の」ののぼりを置き忘れた
– 「化」のスタンプを紛失してしまったので、作り直す
– 2日目は台紙を出入口で配ったため、早くなくなった
– 景品のお菓子の制作を依頼した作業所は5つくらいだったが、「はにたん」のクッキーが人気だった
– 台紙の配布場所を増やしては?
– 各スタンプ台の場所など
– 複数枚を持っていく人もいるため、台紙を配るのはスタッフがいる場所のほうがいい
– 「私のおススメ」ランキング
– パンフレットに小さく掲載していたが、PRが徹底されていなかった
– それでも、合計で100票は超えた
– 受付の観光協会のブースがわかりにくく、書くスペースも狭かった
– 第1位は「一寸法師」
– 後日、表彰状を渡しに行く
– プロレスも好評だった
– 社会貢献のひろば
– やはり1日目は売り上げが少ないようだった
– 公園全体を広く使うようにしてはどうかという意見があった

◆演奏

– グラウンドの演奏会場が人混みでわかりにくい時があった
– 公園中央ステージでスピーカーが西向きにされていた
– 座れる場所が西向きにあり、来場者が多かったため
– 朝に機材班が設置した際は東向きだったので、出演ミュージシャンが変えたと思われる
– 東向きに観客用の椅子を置くようにする
– 公園北口ステージにも椅子を置いたほうがよい
– レンタルの椅子がグラウンドの一塁側に置かれたままだったので、運搬できていなかった
– 音響のチェックをスタッフで行わないか?
– 公園北口のピアノでキックペダルの不具合があり、本部に報告しても解決されていなかった
– 本部は機材担当者へ連絡していたが、対処できていなかった
– 音響機器を扱えるスタッフが多くない
– 機材担当者は日中の都合が付きにくく、現在は出演ミュージシャンに任せている

◆アートの森

– 多目的広場(本部)にスペースがあったようで、車搬入の出展者を増やしたい
– 車搬入のほうが出展者もブースをしっかりとできる

◆ポスター・パンフレット

– 10,000部を制作し、開催当日までに約7,000部配った
– エコブースでも会場全体のことを聞かれることがあり、常備したい
– パンフレットの配布が遅かった
– ポスターを説明会で初めて貰った飲食出展者もいた
– ポスターは担当者が配りに行っていたと思っていた
– 次回は6,7月くらいから飲食店に声を掛けては?

◆飲食

– 飲食出展者がトイレや水場で洗い物をしていた
– 17時を過ぎても販売している飲食店もあった
– プロレスが始まると飲食店に人が来なくなり、売り切る時間がなかった
– 今後、企画を行う場合はイベント終了時刻を避けては?
– お好み焼きが生煮えだった出展者もいた
– 前日の雨でグラウンドに大きな水溜りがあったが、近くの土を使ってよいのかわからなかった
– 今後は担当者に事前にお願いし、使えるようにしておく
– 土の費用を払えば済むはず
– 飲食店にも意見を聞きたい
– 高齢者向けの飲食の出展者を増やしてもよいかもしれない
– 飲食出展数は減った?
– 断った飲食店もあり、過去から減ってはいない
– 飲食物の持ち込み禁止を徹底したい
– 安い発泡酒や食べ物を持ち込んでいる来場者もいた
– ペットの連れ込み禁止と合わせて、グラウンドの出入口に掲示
– 油が悪かったためか、フライドポテトが大量に捨てられていた

◆エコ

– 全体的にごみはあまり放置されていなかった
– ただし、リヤカーの上に捨てられていたごみがあった
– グラウンドのもう1か所の出入口にもエコブースを設置しては?
– スタッフは確保できる?
– 現状の2か所でも問題なさそう
– マナーの悪い人は、どれだけ設置しても意味がない

以上