投稿者「jazz」のアーカイブ

今年のバス班

一日目は、時々パラパラする小雨にヒヤヒヤした今年の高槻ジャズストリートでしたが、今年は新ルート
「あくあぴあルート」も初運行する事になり、順調かと思われましたが、トラブルの連続でした!

まず、バス班メインリーダーの不在。
ボランティアは前年末から活動し始めますが、メインリーダーは転職活動と環境の変化で多忙になり、春前には実質不在となってしまいました。

毎年ながら、ボランティアの少なさを痛感する時期です…。実際は、WEBSさん、パンフ班Oさんの活躍で難を逃れた感じです!
お二人には、本当に感謝です!

次にボランティアの少なさです。
新ルートのボランティアは、何と2人…。
無事で何よりでした。
「あくあぴあ」のスタッフの方が大活躍でした!感謝~!

さて、当日運行開始して、一番の心配は、「安全運行」!
無事故で、安全にイベントを作るには、本当に人手が必要です。
バス内の楽しい音楽は出演ミュージシャンにお願いして、私たちバス班ボランティアのがんばりどころの安全確認!
バスへのお客様の乗降、バス停でのバスの出入り…。飛び出してくる自転車や車には、いつもヒヤヒヤしてしまいます。

いろんな出会いや楽しいイベントの一部である半面、毎年「誰の許可取ってやっとんねん!」「早よ、せんかい!ボケ!」と、安全のために声を掛けているボランティアに掛けられる心無い人の声に、毎年泣き出してしまうボランティアさんもいます。

しかし、お客様から掛けてもらえる「楽しかったよ!」「がんばってや!」「毎年楽しみやねん!ええ雰囲気やし、このバスは高槻ジャズストリート名物やな~!」という声に、本当にうれしくなります!

影ながら活躍してくれてるボランティアたち。何にもない退屈な日々が、このイベントを通して出会い、泣いたり、笑ったりしてる。
その人間関係が、14年掛けて、さらに大きく街とともに成長し続けている。
「楽しかったな~。来年はどんな出会いがあるかな~?」と、楽しみにしつつ、2日かけての結構ハードなイベントに、身体はボロボロ…。イベント後の達成感がなかったら、やってられない~!…なんて、そんな事言ったら怒られそうなくらい年長のボランティアさんたちもいます!

下は小学生から、上はおじいちゃんまで!?
…幅広い年齢層に愛される高槻ジャズストリート!
毎年楽しみにして下さる方、来年出会う方のためにも、これから成長し続けてほしいな~と思います。
ますます愛されるイベントになりますように!
(T.E記)

ボラセン便り(13)

第4回大津ジャズフェスティバル(13日、14日)に高槻ジャズストからシニア隊5名がボランティア参加しました。


大津JFのメンバーは毎年高槻JSの「総合市民交流センター」と「姉妹都市センター」会場の運営をすべてご協力頂いております。
お返しと言っては何なんですが、比較的時間のあるシニア隊に声をかけ応援に行きました。OJFの実行委員会はシニア隊という言葉に反応してか、比較的軽作業の会場「市民会館大ホール」を割り振りしてくれました。

  

おかげでTJSではなかなか体験出来ないミュージッシャンの演奏もすべて一コマずつ楽しめました。
特に今回のメインゲストで秋吉敏子さんのご主人である ル・タバキントリオの演奏は圧巻でした。さすがこの演奏を目指して訪れた観客で初めて1300名収容の会場が満席になりました。

   
TJSに比して小規模と言えども、運営には新鮮な活動や工夫がされており、見習うところ多々ありました。

吹田ジャズゴスから一言

「皆さんこんにちは。吹田ジャズ・ゴスペルライブ実行委員会です。

吹田ジャズ・ゴスペルライブは10月20日(土)21日(日)に開催します。

今週末は、ぜひJR吹田駅(阪急吹田駅から徒歩7分)に遊びに来て下さい!!!  周辺ではオータムフェスタと銘打って5つのイベントを同時開催しています。吹田ジャズ・ゴスペルライブの他に、アジアンフェア・ロハス/神崎川クルーズ・手  作り市・落語寄席もやっています!

吹田ジャズ・ゴスペルライブ(通称ジャズゴス)は、先日開催された大津ジャズフェ > スティバルさんと同じ2009年に第1回を開催し、いよいよ第4回を迎えます。

今年の目玉は、本眞寺(ほんしんじ)というお寺です。荘厳な本堂の中での演奏、そして本堂の外では美味しい出店ブース、子育て世代に支持される吹田ならではのブース(工作教室/ダンスイベント)もあります。 ゆるキャラ「すいたん」と「モミジーヌ」(箕面ゆるキャラ)も来ますよ。ぜひ、ご家族で吹田に遊びに来て下さいね!

ところで…、JR吹田駅周辺にはなんと9つの商店街があります。歴史も古く大正時代  にJR吹田駅が現在地に移転して以来の商店街で、その歴史は阪神甲子園と同じだとか …。

吹田の自慢はその歴史の古さです!(笑 ) ですが、今、JR吹田駅周辺には「新しい風」が吹きはじめています!  時代は「まちおこし」ブーム。いえいえブームというより、やっと本来のあるべき姿に戻ったのです。人と人のつながりが大事だと再確認できたのです。

吹田ジャズ・ゴスペルライブは、JR吹田駅周辺まちづくり協議会主催のもとボランティアで構成された吹田ジャズ・ゴスペルライブ実行委員会が運営をしています。  ボランティア・商業者・行政が連携してできた実行委員会です。

昔の商店街のように沢山の人が集まる「文化のいきづくまち」にするべく、そんな「 まち」をみんなでつくろう、「つくるぞ~!」という勢い、それが「新しい風」です。

実行委員会は、みんなで汗をかき、涙も流し、感動を共感できるそんなイベントを目  指しています。 吹田ジャズ・ゴスペルライブは、イベントを見に来た人、熱いミュージシャン、そし てそれを支えるボランティアスタッフが一緒に「同じ目線で笑顔になれる場所」であ りたいと願っています。その願いを叶えるために、高槻ジャズストリート実行委員会  さんにアドバイスやサポートを、そしてジャズストでのボランティア活動を通して多くのことを学ばせていただいています。今もなお、多くのご支援をいただいておりま す。本当に感謝しております!!!

さぁ、いよいよ本番。みんなノリノリで楽しみましょう~。

吹田ジャズ・ゴスペルライブ オフィシャルサイト( http://suitajazzgos.web.fc2.com/ )もぜひご覧下さい。

(K.I記)

ボラセン便り(12)

お盆明けから毎週日曜日MTをしながら準備をしてきた第4回目の「食の文化祭~高槻ジャズとグルメフェア」が盛況にかつ無事に終わりました。
ボランティアさんを始め、食の出展者さん、ミュージシャンさん、アートの森の出展者さん、警備の皆さん、その他関係者の皆さん大変お疲れ様でした。
初日はちらっと小雨がぱらつき、嫌な雰囲気でしたが大事に至らず、2日目も快晴で沢山の来客が素晴らしい音楽を聞きながら、高槻のグルメに舌鼓を打っていました。
正確に来場者のカウントを出来ていませんが、事務局のま~爺の言では2日間で延べ3万人は来たのではないかとのことでした。
 
今回も関西大学社会安全学部祭典実行委員会が取りまとめた学生が2日間で延べ25名が参加してくれて若いエネルギーで大いに盛り上がりました。
1021日の日曜日3時から「反省会」をいつもの会場:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)で行います。是非ご参加ください。
そして、その後JKカフェ2Fで「打ち上げ」を行います。これも是非ご参加をお待ち致しております。会費は1000円ですが、飲み物と食べ物は充分用意いたしますよ。

みんな おいでよ ♫

大津JFから一言

皆さんこんにちは。大津ジャズフェスティバル実行委員会です。

私たちは、高槻ジャズストリートより遅れること10年。2009年の秋に第1回を開催し、今年で第4回を数えることとなりました。

大津ジャズフェスは琵琶湖のほとりという抜群に気持ちの良いロケーションが自慢ですが、その一方で大津の街はというと、高槻に比べるとうんと人通りが少なくて寂しいところです。
私たちがジャズフェスティバルを開催しようと思ったきっかけも、そんな街に人を集めて、元気な街にできないか?ということからでした。

高槻ジャズストの実行委員会さんはそんな私たちの思いをご理解くださり、第1回から機材や資材をお貸し頂くなどのご協力を頂いております。そしてそのお返しとして、ささやかですがジャズストの当日運営のお手伝いをしております。今年は市民交流センターと姉妹都市センターの2ヶ所を担当させて頂きました。

ジャズストのお手伝いを終えてからは大津ジャズフェス本番(今年は10月13日(土)14日(日)に開催します)に向けての準備が本格化しています。
大津は高槻からはJRを利用すれば30分もかかりません。意外と近くてアクセスの良い所です。こちらをお読み頂いている皆さんにも大津の街に賑わいを運んできてもらえたら・・・なんて思っています。みんな『大津に』おいでよ!

なお、大津ジャズフェスティバルオフィシャルサイト(http://otsu-jazz.com/)もぜひ一度ご覧になってみてくださいね♪
(M.S記)

ボラセン便り(11)

「食の文化祭」の準備、本番、後の整理のスケジュールが 決まりました。是非皆さんのお力をお貸しください。

(みんな おいでよ~ ♫)

6日(前日) 2班に分けて作業します。

(1)9時頃多目的広場(プール跡地)からレンタルトラックで郡家倉庫に向かい機材・資材の運搬に入ります。郡家倉庫に近い方は9時頃そこに集まってください。

(2)もう1班は9時頃から市民G(野球場)で出展者用の区割りの線引きと「のぼり」の設置準備に入ります。機材・資材到着後一部テント設営に入ります

7日、8日(本番当日)

お時間の都合がつく方は6:30頃から本部(プール跡地)に集まってください。

・アートの森受付業務

・出展者搬入及び受付業務 ・自転車、単車などの整備をするためのロープ張り等

・観客用(野球場)テーブル、椅子の設営

・その他 エコブースや演奏会場のタイムキーパーなどは適宜お出でください。

9日(後片付け

・9時頃からグラウンドの整備 ・レンタル容器の返却 ・本部 及び 分別ゴミの撤収 など

◆ 雨天の対応 雨天は中止。当日朝6:00決定。その場合は「食の文化祭HP」で通知。

以上 よろしくお願いいたします

私とジャズストリート

私とジャズストリート(いちボランティアから見たジャズストリート)
ジャズストリートに参加してもう9年。来年参加したらもう10年目。ずっとバス班の活動をしてきました。
ジャズストリートに参加して人生の視野が大幅に広がりました。
ジャズストリートは老若男女問わずボランティアで創られ、実行委員会メンバー2人がお茶をしながら始まったと聞いています。
当初は会場数も今までより少なかったが、徐々にジャズストリートに興味、関心を持った有志の手により今では40会場以上で開催されている関西屈指のイベントであります。
そもそも私自身がジャズストリートに参加したきっかけが、高校の先輩がジャズストリートのボランティアに参加していて話を聞いていて「面白そうだ。」というたった一つのきっかけが始まりでした。
最初は右も左も分らずじまいではあったものの、今まで参加していたメンバー(ボランティアスタッフ)がフォローに入ってくれたのでミーティングにも参加し、いろいろと話を出来る機会が出来たからであります。
私自身の活動の内容としてはバス班に参加していました。主な当日の作業内容としてはバスを円滑に運行できるよう交通整理や道行く人にパンフレットの配布、前日まではミュージシャンの募集などがありました。
ゴールデンウィークが終わったあと高槻のまちを練り歩くと「ジャズストリートが終わったんだなぁ~」っていう感じがします。
でもこれは本当の終わりではなく来年に向けてのはじまりなんだなという側面もあります。
最後になりましたがジャズストリートは来年15周年を迎えます。
もっともっとジャズストリートが盛大に行われることを祈るとともに皆さんの参加をお待ちしております。
(S.K記)

ボラセン便り(10)

食の文化祭のMTもいよいよ次の日曜日で最終回を迎えます。
各種関連行事をお知らせいたします。
ご協力よろしくお願いいたします(みんな おいでよ~♫)

◆ アートの森出展者説明会 930日(日) 13301500
  会場:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
  (お手伝いの方は1230頃お集まりください)
◆ 会場近隣へのご挨拶チラシ配布作業
  (お手伝い頂ける方は1200JKカフェに集合)
◆ 最終ミーティング 930日(日) 15001800
  会場:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
  (ボランティアの配置など決めます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、ボランティアを募集しています。是非ご協力をお待ちしております。
(ボランティア内容)
前日(6日)
・倉庫から機材運搬と配備、会場内ライン引き、近辺のぼり立て等
(特に会場と倉庫を往復するトラックの運転をされる方が不足しています)

当日(7、8日)
・出展者の車誘導
・ゴミの分別用「エコブース」
・城跡公園の整備
・ジャズ演奏会場のタイムキーパー
・アートの森の受付・誘導
・会場内外の自転車・バイクの整理
・ドリンク販売(ビールも含む)
・ふあふあドームの運搬(7日) 
等々

翌日(9日)
・後片付け、機材搬出、整地など

ご参加いただける方はこのメールで返信下さい。
高槻ジャズスト実行委員会ボランティアセンターより発信

ジャズストとの出会い

こんにちは!ジャズストボランティアのKです。

第14回ジャズスト楽しかったですね~!
私は数年ぶりに参加したんですが、うわやっぱ凄いイベントやなと、再認識しました!
それに、自分が始めて参加した時のこととかも久しぶりに思い出して、なんだか不思議な感覚になりました。あの頃は若かった、、、なんちゃって(笑)。

私がジャズストを知ったきっかけは、その当時働いていた職場付近のコンビニに置いてあったパンフレットを、開催直前に偶然目にし、手に取ったことでした。後から知ったことですが、そのコンビニでバイトしていた方がジャズストボランティアをされていて、店長さんにお願いして置いてもらっていたようです。

私は京都生まれ京都育ちで、それまで高槻は大阪へ行く時に通過するだけの市でした。考えればあのパンフレットが無かったら、私はジャズストをずっと知らずにいたかもしれない訳で、私とジャズストを繋げたのはそのバイトさんと言っても過言ではありません。
これを読んでくれている皆さんの中にも、偶然ある場所でパンフレットを手にしたのがジャズストと出会うことになったきっかけ、そんな人がいるかもしれませんね!
よかったら、ミーティングの時にでも「〇〇にパンフレット持って行ってくれたボランティアさん誰かな?」と探してみてくださいね。見つけれたら、「あなたの運んだパンフでジャズスト知りました!」と伝えてみてくださいね!

私?私ももちろん、そのバイトさんとジャズストで出会って友人になりましたよ^^

このイベントの良いところの一つは、自分とイベントを繋げた人達と、今度は仲間になって一緒に新しいイベントをつくっていけるとこ、だと思います。
せっかく出会えたんですもん、まだ開催前ミーティングに参加したことの無い皆さんも、来年は是非一緒にイベントづくりしましょうね^^

ではでは、今週もまた、皆さんに素敵な出会いがありますように!

					

ボラセン便り(9)

こんにちは。やっと秋の気配を感じる今日この頃です。 お元気ですか。食の文化祭の打ち合わせもあと2回となりました。 今回ご案内するのは「出店者説明会」と「通常MT」です。 よろしくお願いいたします。(2会場とも違うのでご注意)

◆ 出店者説明会 9月23日(日) 13:00~14:30

会場:高槻市立生涯学習センター 3階 研修室

(ボランティアーの方は12:00頃お集まりください)

◆ 通常ミーティング 9月23日(日) 15:00~18:00

会場:高槻現代劇場南側小会議室(プレハブ1階)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、ボランティアを募集しています。是非ご協力をお待ちしております。

(ボランティア内容)

前日(6日) ・倉庫から機材運搬と配備、会場内ライン引き、近辺のぼり立て等

当日(7、8日)

・出店者の車誘導 ・ゴミの分別用「エコブース」

・城跡公園の整備

・ジャズ演奏会場のタイムキーパー

・アートの森の受付・誘導

・会場内外の自転車の整理

・ドリンク販売 ・ふあふあドームの運搬(7日) 等々

翌日(9日) ・後片付け、機材搬出、整地など
高槻ジャズスト実行委員会ボランティアセンターより発信