投稿者「jazz」のアーカイブ

パンフレット作成者の一言

 

曲がり角に来ている高槻ジャズスト

パンフレット作成班に関して言えば、今年第14回のジャズストは大失敗だったと言わざるを得ない。ボランティアで成り立っているかぎりこういうことはよく起こりうることで、また際立って表に出なかったのでそんなものかと思われた人が多く見過ごされがちだが、今後もボランティアで支え、維持していくということなら、放っておくわけにはいかない。
どんな失敗かというと、期日までにパンフレットを完成させられなかったこと(12日間もの遅れ)、その内容に間違った記載があったこと、それを知りながら無視せざるを得なかったこと、したがって広報活動ができなかったこと、そのため広告スポンサーに迷惑をかけたこと等等だ。

 

原因は明白だ。それは人材不足と無責任体制。つまりミュージシャン情報(演奏会場の日程)が遅れに遅れたこと、それに伴って情報を集めるセクションが機能しなかったこと、情報を発信したセクションに責任感がなく、校正が完璧でなかったことだ。
しかしこれはある程度仕方のないこととも言える。なぜならミュージシャン情報のプロデュースが例年オーバーワークしているからだ。ひとりにできることは限られている。望みだけ高くして、「あれもしよう、これもしよう」ということになって結局何も出来ずに終わってしまっている。時間を限らなかったら誰でもできる。しかしそれはあまりにも無責任。期日までに正確な情報をまとめて次のセクションにまわすことができてはじめて仕事の完成と言えるのだが。
ボランティアだから許してね、なんてことにはならない。
でもこんなに大失敗をしてもジャズストのボランティアを続けようという情熱はどこから来るのだろう。当日の10万人以上もの人出と、素晴らしい音楽の魅力、日本でいちばん大きなジャズストリートのひとつを運営し街作りの一部を担ってているという自負からだろうか。
15年目を迎える次回のジャズストでは、ボランティアの魅力を確実に訴求でき、恥ずかしくないボランティア活動の街作りとしての見本を全国的に示したいものだ。

OfficeZenryu上田善隆

http://zenryu.juno.bindsite.jp/

シニアスタッフの一言

シニアスタッフからの一言

今回も多くのスタッフの人達(市民、社会人、学生、警備の人、
公民館と稲穂隊、多くの観客)に支えられて終わった
14回ジャズストリート、楽しかったです。

今回は、学生さんと、稲穂隊,公民館のスタッフの皆さんが
多く参加してくれたので助かりました。賑わいも生まれました。

でも考えさせられます。
反省会で見せられた一枚のコピーには、学生さんの一言。

五月二日の設営準備の日の出来事。
初めての参加で、雨が降る中レインコートを着ててもぬれる
状態で、足元もぬかるみ泥だらけ、遠くへ帰らなければ
ならない自分には耐えられない、こんなボランティア二度と
ごめんです。
と言う厳しい書き込み。長時間頑張ってくれた人達の中の一人。

その人に対してシニアスタッフから言えることは、
厳しい条件の中ありがとうございました。のほかありません。

関西大学の学生ボランティアサークルの皆さんが学内に
声をかけてくれて初参加してくれた学生さんでしょう。
設営のときにしか時間がとれず三日、四日の当日は
楽しんでもらえなかったのが残念です。

厳しい書き込みもありましたが、良い年ばかりではありません、
何年も続けてれば設営から本番当日にかけて雨の日もありました。
それをクリアしなければジャズストの開催は出来ません。
それでも、ジャズストは楽しいのです。

ボランティアスタッフは流動的です。
毎年多くのスタッフを必要とします。
毎年スタッフ獲得の努力をしなければ、スタッフの獲得確保は
保証されません。
十五回開催に向けても多くのスタッフが必要です。
世界中のジャズストファンの人達、実行委員会に力を寄せてください。
楽しいジャズスト創出の為に。マンパワーを。

尚、運搬班の人達もスタッフは現在七名、二十名に増員するそうです。
世界中の力持ちの人達、運搬班に駆けつけてください。

記念すべき第1号です

高槻ジャズストリート ボランティア NOWへ ようこそ!

全てのことが市民ボランティアに支えられている本イベントも

来年15回を迎えることになりました。

これを機に参加されたボランティアの「生の声」を掲載し

ボランティアの「輪」を広げたいと思います。

「楽しかったこと」「嬉しかったこと」「困ったこと」

「仲間に伝えたいこと」など、皆さんの投稿をお待ちいたしております。

投稿はボランティアセンター(vlt@0726.info)までどうぞ。

本ブログは毎週月曜日を更新日としておりますが、臨時号も

あります。

記念すべき第一号は代表の蓑輪裕之さんのメッセージです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高槻ジャズストリート実行委員会代表の蓑輪裕之です。
第14回高槻ジャズストリートも、さる5月3日、4日の
2日間、多くの方々のご協力、そしてとりわけ強力なる
市民ボランティアの支援によって、盛大に開催することが
出来ました。
そしてこのたび、新しく組織されましたボランティアセンターの
活動の一環として、このブログが開設されることになりました。
高槻ジャズストリートの様々な情報の交換を年間を通じて
発信していくことになります。
このブログが、ボランティアスタッフの活動を支える重要な
ツールに発展して行くことを願い、皆さまにご披露したいと
思います。
今後ともボランティアセンターの活動にご支援とご協力を
賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。