投稿者「jazz」のアーカイブ

ボラセン便り(57)第6回食祭MT議事録

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時: 2013年9月22日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約15名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆全体

– 駐輪場・駐車場
– 第一中学校の前庭を使用できるようになった
– 駐輪場やアート出展者の一時駐車場として使えないか?
– アート出展者やフリーマーケット出店者も路上駐車は禁止
– 周辺の有料駐車場を事前に案内
– ラインを引くと消すのに手間がかかるため、多目的広場やグラウンド はロープやバー、ビニール紐で区分け
– 10月12日・13日の打ち上げは17時ごろからバックネット前で
– プロレスの終了時刻によって多少変化
– 開催日前後のスケジュール
– ボランティアセンターを中心にリストアップ中
– 10月11日(準備)
– 9:00集合、ふわふわドーム運搬、氷買い出し(16:00ごろ)
– プロレスリング設営
– 城北通ののぼりは商店街のアーチや街路灯に付けてほしい
– 10月14日(片付け)
– 10:30ごろに唐崎へ運搬
– 野見神社の祭りがあるため、午前中までに完了したい
– 飲食出展者説明会
– 9月22日14:00~15:30
– 手伝いは13:30に集合

◆企画

– ふわふわドーム
– 場所は公園東側の遊具のあたり
– 10月13日の返却は芝生の総合体育館
– できれば人手を出してほしいらしい
– サッカー
– ガンバ大阪はスタッフならば対応可能らしい
– スペランツァは10月12日の練習後に3~5名(1時間程度)
– グラウンドにテントを設置し、公園まで歩いてPRしてもらう
– スタンプラリー
– スタンプ設置場所や引き換え時間をスタンプシートに記載
– 先着500名/日

◆飲食

– パンフレットに記載する出展者の情報や写真を収集中
– パンフレットの出稿が遅れている
– 飲食の出展者説明会に間に合うように
– ドリンク
– ビール
– グラウンドに2か所、公園に1か所
– サーバは3か所で5台
– 去年はグラウンドに2か所で4台
– グラウンドの入り口付近にはサーバが2台欲しい
– グラウンドは各2台、公園は1台
– 城北通は商店街
– 借りられるどぶづけは2つ(足りなければクーラーボックスで)

◆演奏

– ドリンクの列に影響されないように、市民グラウンドのステージをセンターのフェンス沿いに移動
– 春のジャズストのように
– 公園中央ステージのタイムキーパーは社会貢献のひろばが担当

以上

ボラセン便り(56)第5回食祭MT議事録

——————————————————————–

日時: 2013年9月15日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約15名
——————————————————————–
台風接近のため、早めにミーティングを切り上げ

◆全体の確認

– 食のブース: ほぼ揃った
– 音楽、アート: 募集や情報の収集を進めている
– フリマ: 9月10日号の広報に掲載
– ライブテントの設置

◆駐輪場の確保

– 第一中学校の前庭の使用を相談

◆パンフレット

– パンフレットの期日までの制作と、発行部数については要検討

◆企画

– 新たにノルディックウォーキングが参加

◆ボランティアの作業

– ボランティアの作業を明らかにしていく必要あり

以上

ボラセン便り(55) 第4回食祭MT議事録

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時: 2013年9月8日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約10名

=====================================

◆全体

– ボランティア募集
– 個別に声を掛ける
– 作業への振り分けも始めなければならない
– 出展者説明会で話しているため、飲食用テーブルの撤収は上手くいっている
– 作業内容をWebサイトなどに掲載
– 高槻まつりのように、ブースから人手を出してもらえるようにできないか
– 会計報告
– 1張5000円のテントを20張購入し、すでに現代劇場の倉庫に届いている
– 昨年からの大きな変更はプロレスの約500,000円
– ボランティアには食券(のべ200人ほど)
– 前日・翌日のボランティアには、朝に名前を書いた人の分の弁当を手配

◆企画

– サッカー教室は先方に検討してもらっている途中
– ふわふわドームを公園の東側でお願いできないか?
– プロレス
– 大阪プロレスと契約
– 近日中に大阪プロレスの社長が高槻に来る
– 普段は大阪南部での公演が多く、北摂ではあまりないらしい
– リングで実際にやるのは子どもでも楽しめる内容
– PRブースを設置するかもしれない
– 公園側は公衆電話横のスペース?
– サインの依頼なども可能
– 公園のほうにもプロレスラーに歩いてもらう
– 記念Tシャツのデザインを候補の中から数点選んだ
– スタンプラリー
– 景品は高槻の作業所が製造するお菓子(50円くらい)
– いくつかの作業所で作ってもらい、その中から自由に選んでもらう
– シートは500枚/日
– 予算は2日間で50,000円ほど
– すべてが引き換えられるわけではないので、余ったお菓子をどうするかは検討
– スタンプの設置場所は5箇所(スタッフは配置しない)
– 「食の文化祭」
– 2つの会場を結ぶ(城跡公園側へ呼びたい)
– グラウンドは2か所
– 公園グラウンドは3か所
– 社会貢献のひろば、こどもランド、フリマ受付
– スタンプの場所をパンフレットに掲載
– アンケート(おすすめランキング)
– 観光協会のブース
– 1, 2日目の結果を当日の後半に発表
– 実施していることをパンフレットに掲載
– フリーマーケットの募集は広報たかつきの9月10日号に掲載

◆演奏

– 出演バンドをWebサイトに公開し、内容に誤りがないかを確認中
– 駐車場の申し込みを開始する予定
– 13日14:00~・16:00~に、城跡公園でリコーダーワークショップを依頼

◆飲食

– 最終的に2日間で120ブース弱
– 今回は主旨に合わない応募者を減らしたので、昨年の120強より減少
– ゾーンごとの出展数
– 物産展: 14
– ワールドグルメ: 11
– バー・カフェ: 8
– こなもん: 11
– 居酒屋: 16
– 説明会は現代劇場大会議室で29日14:00~
– 公園でビールを販売
– サーバで生ビールを販売
– 缶・ビンだと買い取り
– 缶・ビンだと、回収のカゴが段ボールになってしまった
– 春は缶・生ビールを並行してやった
– 生ビールだと500円、缶・ビンだと240円くらいの販売価格
– ビールサーバは氷とボンベを使う
– 前日や販売を始める前にサーバの使い方を練習
– いくらか出るのかわからない(天気による)

◆社会貢献ブース

– 現時点で13団体
– テントや机、椅子を公園のトイレ横に準備
– 写真を掲示できるスペースが欲しい
– 社会貢献ブースの裏側に大きなテントを設置

◆アートの森

– 手荷物ブース大のほうが募集数を超え、手荷物ブース小は若干の余裕がある
– 手荷物ブース小を追加募集
– 公園を広く使って受け入れてみる
– 専門学校のライブペイントもお願いできると聞いた

以上

ボラセン便り(54) 食祭第3回MT議事録

————————————————————-

日時: 2013年9月1日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約10名

————————————————————-

◆全体

– 多目的広場の駐車場
– 出演バンドに1台ずつ(18台/日)
– アートの車搬入ブース(5台/日)
– なるべく多く駐車するため、車の鍵を本部に預けてもらう
– 車の運転に慣れたスタッフが本部にいるようにする
– テント  壊れているものもあり、20張ほど注文しておく
– ポスターが完成・配布開始

◆企画

– ふわふわドームは両日
– サッカー教室は交渉中

◆アート

– 現時点で各日約40の出展応募
– 応募の受け付けは来週土曜日までで、出展数はなんとかなりそう
– 出展料の振込先口座を「食の文化祭」名義にする?
– 手間でなければ、会計担当者に口座を開設してもらう

◆演奏

– 13日午後に、城跡公園でリコーダーワークショップ
– 演奏転換中のMCで、13日午後はボランティアが見つかった

◆飲食

– テーブル・椅子のセットをレンタルではなく購入しては?
– 安く売られている時期で、1セット約7000円
– 置き場所がない
– ゾーニング 分け方は以下の5つを予定
– パン・スイーツ
– ワールドグルメ
– お酒・ドリンク
– 麺・丼物・こなもん
– 居酒屋など
– どうやって案内するかを検討中
– 案内板はお金がかかる
– 看板やパンフレットで店名の色を分けてもらうのは?
– 当日の運営やブースの場所の決め方は後日検討
– 条件によっては、高槻ジャズストリートの鉄板を貸す(有料?高槻ジャズストリートへの広告をお願い?)
– 運搬には人手を出してもらう
– エコやドリンクを含めて、70ブースくらいを予定
– アンケートを実施
– 味は主観によるので、「私のおすすめランキング」のように
– 観光協会のブースに置いておく
– パンフレットに入れるのは手間やスペースが必要
– 1日目の結果を2日目に発表するのは?
– 観光協会のブースに結果を貼り出しておいては?
– スタンプラリーを実施
– 子ども・主婦向け
– スタンプは各ゾーンに置く?
– 店員にシールを貼ってもらう?
– 店側も人手が必要になる
– 購入しなくとも押せるように
– スタンプ置き場(5か所くらい)
– スタッフは置く必要はない
– 「しょくさい」「食の文化祭」
– マップに表示
– スタンプを集めた後で、抽選会に参加などは?
– 大掛かりになってしまうので、今回は単純な方法でよい
– 引き換える時間を決めておく
– スタンプは、ゴム印を安く作ってもらう
– すみだストリートはうまい棒を渡していた
– お菓子が単純に喜ばれる
– いろいろなところのお菓子を選んでもらう形でもよい
– 生ものは控えたい
– クッキーや缶ジュースなどがよい
– 配ったシートがすべて引き換えられるとは限らない
– 6, 7割くらい?
– スタンプが押されたシートはすべて引き換えるので、景品に多少の余裕は必要
– シートが1000枚だと、1時間に200人くらいのペース?
– シートの枚数や景品は次のミーティングで決定

以上

ボラセン便り(53)食祭MT第2回議事録

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時: 2013年8月25日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約10名

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆全体

– 駐輪所
– 駐車場も含めて、多目的広場を区割り
– 城跡公園の南側にも設けてあるが、案内をわかりやすくする
– スタッフを付けておかないと、違法駐輪をなくすのは難しい
– 多目的広場の駐車場は必要な車のみ
– 「スタッフの知り合い」といって駐車しに来ることが多いが、周辺
の有料駐車場を使ってもらう
– ペット・喫煙
– もともとグラウンドはペットの進入不可
– 飲食の出展者によるペット・喫煙が多い
– 車の中でも不可
– 以前から説明会では伝えていたが、徹底されていない
– 演奏の合間に飲食店の紹介などを行うMCを探す
– 高槻ジャズストリートの際の専門学校の学生はどうか?
– 春のアテンド班のボランティアに相談してみる
– 社会貢献ブース
– 15ブースくらいを予定
– 他のイベントへの機材レンタル
– 10月19・20日 吹田ジャズゴスペルライブ、大津ジャズフェスティバル
– 今のところ依頼は届いていないが、貸せるように準備しておく

◆企画

– プロレス
– PRを兼ねて公園にも歩いてきてもらう
– 両日16:00~17:00
– リングを他の用途で使っていてもいい
– 女子プロレスもあり
– 必要な費用は約50万円
– リングは20~30万円
– リングの設置や準備はいつ?
– 控室は多目的広場にテントを設置し、ブルーシートで囲う
– サッカー教室は可能?
– 場所は城跡公園の東側
– スペランツァは13日が試合なので、可能ならば12日?
– スタンプラリー
– 城跡公園にも来てもらうように
– アート、フリーマーケット、社会貢献ブース、こどもランドなど
– ふわふわドームは先方に可否を確認

◆飲食

– 主旨を理解してくれる飲食店を中心に声掛け
– 昨年の出展者のうち、今年は出してくれないという飲食店もある
– 開催の曜日が昨年からズレたので、両日出展するブースが減りそう
– 姉妹都市交流センターやたかつきバルも出展
– 高槻まつり「高槻唐揚選手権」の優勝店も出展
– スポンサーの高槻市観光協会がブースを設置
– 城北通り商店街でもドリンクを販売予定
– 飲食ブースの上限数は約70
– 出展内容によってゾーニング
– ドリンクブースを複数にしては?
– ブースを増やせば、売り上げも増える
– ゾーンの境目にドリンクブースを設置しては?
– 来場者による飲料の持ち込み
– 近くで飲食物を安く買ってきて、テーブルを占有している場合もある
– できるだけ会場内で買ってほしい
– テントが飛ばないように、杭をしっかり打つ

◆演奏

– 36バンド(各日程6枠・3会場)の候補を決定
– 8月26日ごろに公開予定
– 今年春のリコーダーワークショップをまたお願いしてみる?
– 春の際は参加者も多く好評なようだった

◆アート

– 城跡公園に大・小ブースを合わせて約50を予定
– 公募は8月27日~9月7日ごろまでを予定
– 多目的広場の駐車場に停められる出展者を5ブース
– 大掛かりな内容の出展者も応募してもらえるように

◆ポスター・パンフレット

– ポスターは9月1日ミーティングまでに納品・配布予定
– パンフレットの構成は24ページで検討
– パンフレットの掲載内容: 9月7日ごろまでに担当者へ
– パンフレットの発行部数は納期による
– 納品は9月末ごろの予定
– この納期では10,000部でも足りそう
– 発注先の担当者の作業が遅れ気味
– 担当者はチームで作業しているはず
– ポスターの配布期間は2か月くらい欲しかった
– 今後は合い見積もりを取って改善する
– 今年春に高槻ジャズストリートで依頼した印刷所にしてもいい

以上

ボラセン便り(52)食祭MT第1回議事録

ご案内いたしております「食の文化祭」のMTが行われました。

議事録を転記いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時: 2013年8月18日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約10名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆全体

– 食の文化祭も第5回目
– 日時: 2013年10月12日(土)・13日(日)
– 会場: 市民グラウンド、城跡公園
– 今回は開催前日が平日なので、準備の人手が大変
– 会場の市民グラウンド、城跡公園は禁煙
– 今は噴水前広場も禁煙になっている
– 市民グラウンドにペットを連れて入るのを何とかしたい
– もともとペットの入場は不可のはず
– 城跡公園は東側に使っていないスペースがあるので、何かに使えないか?
– 基本的に人の流れはステージへ向かうので、人を東側まで誘導する
仕 組みが必要
– フリーマーケットの出店数を増やして並べられないか?

◆企画

– 会場の中央に象徴的な催し物をしたい(話題作り・客寄せ)
– 過去に動物園、気球、花火などをやったが、いまいちだった
– 「高槻プロレス」はどうか?
– リングの設営やギャラを含めた費用による
– ガンバ大阪のふわふわドームは確認する
– スタンプラリー
– 昨年の社会貢献ブースの中でもやっていた
– はにたんを呼べないか?
– 高槻はサッカーの強豪なので、現役やOBの選手を集めては?
– 公園には場所もあるので、サッカー教室など
– 手品師や大道芸人を集められないか?
– 手品師は過去に来ていた
– 城跡公園にはバルーンアートの人たちが来てくれている

◆飲食

– 主旨として、できるだけ高槻の飲食店を集めたい
– PRや客寄せになるので、ゲストとして高槻外の飲食店もある
– 店舗で普段提供しているメニューにしてもらい、テキ屋のような内容は不可
– 店舗を持たない移動販売でも応募は受け付ける
– 出展ブースを内容によってグループ化
– 販売ではなく、展示やセミナーも受け付ける
– 展示ゾーンを作る?(出展料を値引く?)
– 過去には無料ワインセミナーもあった
– 電気や熱源などの設備を整えれば、出展しやすくなるのでは?
– 発電機
– 使用する場合は清音ダイプのもの
– 実行委員会側でグループごとに準備?
– 保冷車
– 発泡スチロールに入れる氷を準備
– 高槻ジャズストリートでは2日間で約3,4万円
– 協力金だけでは難しいので、必要な出展者から追加料金を貰うことになる
– エコ(リユース)カップ
– 翌日の洗う作業は楽ではない
– グラスジョッキを貸してくるところはないか?
– 次回ミーティングで検討
– 検品
– 例年どおり、出展者説明会で伝える
– 出展者説明会
– 日時: 9/29 14:00~
– 場所: 現代劇場南側大会議室
– ビールやワイン、ソフトドリンクは実行委員会のみが販売
– ビールが主の酒造メーカーが売るのは認める?

◆演奏

– 演奏枠: 12日・13日 11:00~17:00
– 市民グラウンド1か所、城跡公園2か所
– 企画によっては、演奏枠を削る
– 出演バンドは8月9日まで受け付けていた
– 倍率は約4~12倍
– 出演バンドの発表は26日ごろを予定
– ブッキングやパンフレットの掲載内容の確認を考えると、延ばせない
– ステージは設置せず、地べたで演奏
– 台を並べる程度をしてはどうか?
– 4tトラックをそのままステージにしてはどうか?
– 多目的広場で演奏しては?
– 今回は昨年のように運動会と重ならないので、スペースは増える
– 駐輪所や駐車場があるので、どうする?

◆アート

– 8月27日ごろに応募要項を発表予定
– 大・小ブースに分けて、4,50ブースになるだろう
– 野点やライブペイント、ワークショップなどの企画も検討中
– 美容師によるパフォーマンスなどはどうか?
– 土日祝日が忙しい美容師が多いので難しい?
– マッサージは社会貢献ブースにあった

◆ポスター・パンフレット

– ポスターは来週に出稿予定(配布は9月初めから)
– パンフレットの目処
– 9/7: 原稿締め切り
– 9/15: 出稿
– 店舗に応募を依頼する際、送ってもらう情報はパンフレットのフォーマットに合わせてほしい
– 写真を送ってもらえるように依頼しても送ってくれない場合も多かった
– フォーマットは近日中に作成

以上

ボラセン便り(51) いよいよ食祭MTが始まります

高槻ジャズストリートが共催する「食の文化祭~高槻ジャズとグルメフェア~」が今年で第5回目を迎え、来る10月12日(土)、13日(日)の2日間、高槻城跡公園の市民グランドなどで開催されます。

個人・各種団体の方が集まり実行委員会を形成し、各個人・団体の得意分野を生かし、作業を分担して運営にあたっています。参加資格は『やる気』のみです!!
毎週全体ミーティングを行い、検討しなければならない事・各団体の作業進捗状況の報告などを行う予定です。

 

食の文化祭HP;http://www.food-festival.jp/

みんな おいでよ!

2013年度 ミーティング日程(予定)

開催場所はいずれも高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)です。

2013.08.18(日) 15:00-17:00 第1回 ミーティング
2013.08.25(日) 15:00-17:00 第2回 ミーティング
2013.09.1(日) 15:00-17:00 第3回 ミーティング
2013.09.8(日) 15:00-17:00 第4回 ミーティング
2013.09.15(日) 15:00-17:00 第5回 ミーティング
2013.09.22(日) 15:00-17:00 第6回 ミーティング
2013.09.29(日) 15:00-17:00 第7回 ミーティング
2013.10.6(日) 15:00-17:00 第8回 ミーティング

ボラセン便り(50)

■ 7月12日~14日 15回ジャズスト写真展がアクトアモール1階コンコースで行われました。

写真班10名(半分が今回から参加)が力作を展示され、行き交う人々の関心をもらっていました。写真に載っているボランティアさんやミュージシャンの関係者から写真を欲しいと要望があり、後日お送りすることになっています。

7月28日~8月4日にはJKカフェでも開催されます。まだの方はここで是非ご覧下さい。

2013_0713photo0002

■ 7月15日 JKカフェで第5回食の文化祭キックオフパーティーが行われました。出店者やボランティアさんなど30名ほどが集まり、簡単な自己紹介で顔合わせと方針について話し合われました。

具体的な会合は盆明けの8月18日ごろから行われる予定です。

2013_0715shokusai0004

今年もいなほ隊、頑張りました

今回いなほ隊(*)が188名(昨年181名)参加されジャズストで大いに活躍されました。

公民館のアンケート(回答139名)によると①参加してよかった(90.0%)②来年も参加したい(83.3%)と好評で、初めて参加された人達も半分近くいたが、来年はいやだと回答した人は皆無でした。 やはり高槻のシニアも元気そのものでした。

主な担当エリアは城跡公園、市民グラウンド、近畿大阪銀行(高槻中央出張所)前、文化ホール、桃園小学校などのTシャツ及び関連グッツの販売(一部賄い担当もあり)及びエコブースでした。

昨年の反省もあって、今年はいなほ隊から代表者が実行委員会に毎回参加され、Tシャツ班で数量管理から会場へのデリバリーまで関与され、また会場毎に班長を設け午前、午後の人員配置や販売管理などきめ細かい対応を自主的にされました。

その結果物販販売額は昨年の倍、約450万円に達しました。

提案や意見も若干ありました。

・立ちっぱなしでしんどい。椅子をもう少し多い目に準備して欲しい。

・人気のサイズや色のTシャツはすぐ無くなるので、昨年の売り上げを参考にして準備すれば。

・若いボランティアの人が手伝ってくれて助かった。

等々であまり否定的な意見はありませんでした。

*「高槻稲穂塾(旧高齢者教室)」は、市内の60歳以上の方を対象に、毎月1回、市立13公民館で開催。塾生と職員がカリキュラムを相談しながら、様々なジャンルの学習を行っています(現在約800名在籍)。 昨年度から「社会貢献と生きがいづくり」をテーマに活動。定例会以外にも塾生有志による「いなほ隊」を組織し、積極的に地域と関わり、稲穂塾をPRしていく試みを始めています。

やる気満々のいなほ隊の皆さん! 

お疲れ様でした。

来年もよろしくお願いいたします。

(報告)自身も稲穂塾生であり、ボランティアセンターのメンバー 天野嘉太郎でした。

ボラセン便り(49) 写真展のお知らせと設営・撤去作業のお願い

第15回高槻ジャズストリートの写真展が次の通り開催されます。

・日時 7月12日(金)~14日(日)
10時~20時(但し最終日は18時)
・会場 アクトアモーレ1階コンコース(JR高槻駅北)
・主催 高槻ジャズストリート実行委員会

写真展の開催に伴い会場において、設営及び撤去の作業を次に通り行いますので、参加できる方は奮ってお願いします。

●設営作業 7月11日(木)17時~20時
●撤去作業 7月14日(日)18時~20時
なお、開催期間中の会場運営(見張りとTシャツ販売など)のお手伝いもお願いします。

♪———————————–
高槻ジャズストリート実行委員会事務局
真砂卓三

♪————————————-