お知らせ」カテゴリーアーカイブ

ボラセン便り(11)

「食の文化祭」の準備、本番、後の整理のスケジュールが 決まりました。是非皆さんのお力をお貸しください。

(みんな おいでよ~ ♫)

6日(前日) 2班に分けて作業します。

(1)9時頃多目的広場(プール跡地)からレンタルトラックで郡家倉庫に向かい機材・資材の運搬に入ります。郡家倉庫に近い方は9時頃そこに集まってください。

(2)もう1班は9時頃から市民G(野球場)で出展者用の区割りの線引きと「のぼり」の設置準備に入ります。機材・資材到着後一部テント設営に入ります

7日、8日(本番当日)

お時間の都合がつく方は6:30頃から本部(プール跡地)に集まってください。

・アートの森受付業務

・出展者搬入及び受付業務 ・自転車、単車などの整備をするためのロープ張り等

・観客用(野球場)テーブル、椅子の設営

・その他 エコブースや演奏会場のタイムキーパーなどは適宜お出でください。

9日(後片付け

・9時頃からグラウンドの整備 ・レンタル容器の返却 ・本部 及び 分別ゴミの撤収 など

◆ 雨天の対応 雨天は中止。当日朝6:00決定。その場合は「食の文化祭HP」で通知。

以上 よろしくお願いいたします

私とジャズストリート

私とジャズストリート(いちボランティアから見たジャズストリート)
ジャズストリートに参加してもう9年。来年参加したらもう10年目。ずっとバス班の活動をしてきました。
ジャズストリートに参加して人生の視野が大幅に広がりました。
ジャズストリートは老若男女問わずボランティアで創られ、実行委員会メンバー2人がお茶をしながら始まったと聞いています。
当初は会場数も今までより少なかったが、徐々にジャズストリートに興味、関心を持った有志の手により今では40会場以上で開催されている関西屈指のイベントであります。
そもそも私自身がジャズストリートに参加したきっかけが、高校の先輩がジャズストリートのボランティアに参加していて話を聞いていて「面白そうだ。」というたった一つのきっかけが始まりでした。
最初は右も左も分らずじまいではあったものの、今まで参加していたメンバー(ボランティアスタッフ)がフォローに入ってくれたのでミーティングにも参加し、いろいろと話を出来る機会が出来たからであります。
私自身の活動の内容としてはバス班に参加していました。主な当日の作業内容としてはバスを円滑に運行できるよう交通整理や道行く人にパンフレットの配布、前日まではミュージシャンの募集などがありました。
ゴールデンウィークが終わったあと高槻のまちを練り歩くと「ジャズストリートが終わったんだなぁ~」っていう感じがします。
でもこれは本当の終わりではなく来年に向けてのはじまりなんだなという側面もあります。
最後になりましたがジャズストリートは来年15周年を迎えます。
もっともっとジャズストリートが盛大に行われることを祈るとともに皆さんの参加をお待ちしております。
(S.K記)

ボラセン便り(10)

食の文化祭のMTもいよいよ次の日曜日で最終回を迎えます。
各種関連行事をお知らせいたします。
ご協力よろしくお願いいたします(みんな おいでよ~♫)

◆ アートの森出展者説明会 930日(日) 13301500
  会場:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
  (お手伝いの方は1230頃お集まりください)
◆ 会場近隣へのご挨拶チラシ配布作業
  (お手伝い頂ける方は1200JKカフェに集合)
◆ 最終ミーティング 930日(日) 15001800
  会場:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
  (ボランティアの配置など決めます)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、ボランティアを募集しています。是非ご協力をお待ちしております。
(ボランティア内容)
前日(6日)
・倉庫から機材運搬と配備、会場内ライン引き、近辺のぼり立て等
(特に会場と倉庫を往復するトラックの運転をされる方が不足しています)

当日(7、8日)
・出展者の車誘導
・ゴミの分別用「エコブース」
・城跡公園の整備
・ジャズ演奏会場のタイムキーパー
・アートの森の受付・誘導
・会場内外の自転車・バイクの整理
・ドリンク販売(ビールも含む)
・ふあふあドームの運搬(7日) 
等々

翌日(9日)
・後片付け、機材搬出、整地など

ご参加いただける方はこのメールで返信下さい。
高槻ジャズスト実行委員会ボランティアセンターより発信

ジャズストとの出会い

こんにちは!ジャズストボランティアのKです。

第14回ジャズスト楽しかったですね~!
私は数年ぶりに参加したんですが、うわやっぱ凄いイベントやなと、再認識しました!
それに、自分が始めて参加した時のこととかも久しぶりに思い出して、なんだか不思議な感覚になりました。あの頃は若かった、、、なんちゃって(笑)。

私がジャズストを知ったきっかけは、その当時働いていた職場付近のコンビニに置いてあったパンフレットを、開催直前に偶然目にし、手に取ったことでした。後から知ったことですが、そのコンビニでバイトしていた方がジャズストボランティアをされていて、店長さんにお願いして置いてもらっていたようです。

私は京都生まれ京都育ちで、それまで高槻は大阪へ行く時に通過するだけの市でした。考えればあのパンフレットが無かったら、私はジャズストをずっと知らずにいたかもしれない訳で、私とジャズストを繋げたのはそのバイトさんと言っても過言ではありません。
これを読んでくれている皆さんの中にも、偶然ある場所でパンフレットを手にしたのがジャズストと出会うことになったきっかけ、そんな人がいるかもしれませんね!
よかったら、ミーティングの時にでも「〇〇にパンフレット持って行ってくれたボランティアさん誰かな?」と探してみてくださいね。見つけれたら、「あなたの運んだパンフでジャズスト知りました!」と伝えてみてくださいね!

私?私ももちろん、そのバイトさんとジャズストで出会って友人になりましたよ^^

このイベントの良いところの一つは、自分とイベントを繋げた人達と、今度は仲間になって一緒に新しいイベントをつくっていけるとこ、だと思います。
せっかく出会えたんですもん、まだ開催前ミーティングに参加したことの無い皆さんも、来年は是非一緒にイベントづくりしましょうね^^

ではでは、今週もまた、皆さんに素敵な出会いがありますように!

					

ボラセン便り(9)

こんにちは。やっと秋の気配を感じる今日この頃です。 お元気ですか。食の文化祭の打ち合わせもあと2回となりました。 今回ご案内するのは「出店者説明会」と「通常MT」です。 よろしくお願いいたします。(2会場とも違うのでご注意)

◆ 出店者説明会 9月23日(日) 13:00~14:30

会場:高槻市立生涯学習センター 3階 研修室

(ボランティアーの方は12:00頃お集まりください)

◆ 通常ミーティング 9月23日(日) 15:00~18:00

会場:高槻現代劇場南側小会議室(プレハブ1階)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、ボランティアを募集しています。是非ご協力をお待ちしております。

(ボランティア内容)

前日(6日) ・倉庫から機材運搬と配備、会場内ライン引き、近辺のぼり立て等

当日(7、8日)

・出店者の車誘導 ・ゴミの分別用「エコブース」

・城跡公園の整備

・ジャズ演奏会場のタイムキーパー

・アートの森の受付・誘導

・会場内外の自転車の整理

・ドリンク販売 ・ふあふあドームの運搬(7日) 等々

翌日(9日) ・後片付け、機材搬出、整地など
高槻ジャズスト実行委員会ボランティアセンターより発信

飲食班から一言

「今年も飲食班のリーダー、やってもらえんかなぁ」。

昨年10月から4ヶ月間滞在した仙台から戻ってきた2月半ば。
今年はじめて出席したミーティングでのことでした。
開催まで2ヵ月半に迫っていました。

人手が少ないのも手伝って、まだ飲食班が立ち上がっていませんでした。
今回、飲食班のリーダーを務めさせていただいたときに感じた飲食班の舞台裏を少しだけ、紹介します。

まず、飲食班がどんな役割を担うのでしょうか。

高槻ジャズストリートでは、「運搬班」(備品を各会場に運搬)や「Web班」(Webページの制作管理)など、班毎に役割分担します。
企業でいう部局に例えればイメージしやすいと思います。そのなかで飲食班の役割は、ご来場者のお腹を満足させること。

つまり、飲食ブースの運営です。

今年も焼きそばや、高槻らしさを打ち出した「うどんぎょうざ」など16種類、約23,000食をご用意し、多くのご来場者にご利用いただきました。売上げによる収益は、当年の運営資金になります。

 さて、そんな役割を担う飲食班のリーダーをさせて頂き、どんなことを感じたのでしょうか。

ひとつは「企画・準備の大切(大変)さ」です。特に今年は、2ヵ月半の限られた期間の中で、販売メニューや価格など企画と、食材や備品など準備を並行する必要がありました。

さらに、人手が少ないという問題もあります。
そんななかで「スタッフが楽しく作業し、ご来場者にも満足していただけるにはどうしたら良いか」。
…設営・撤収を含めた運営全体を通じて、作業の見直しの必要性を感じました。
事実、撤収を中心とした作業や、ブース内の机の配置など、幾つかの点で従前から大幅に変更しました。まだ改良の余地はありますが、来年へのフィードバックとして生かせる結果もあります。様々な問題や課題を抱えている面もありますが、もうひとつ、何より思ったのが「いろんな人に支えられた」ということです。

誰もが仕事や学校、あるいはご家庭の都合の合間を縫って高槻ジャズストリートに携わっているなかで、本当にボランティアスタッフの皆様には支えられました。
それだけではなく、大量の食材や資材を取り置いてくださった地元の販売店さん、イベント直前にもかかわらず快く対応してくださった食料品店さん、アドバイスをくださった食品卸売り業者さん、運送業者さん…
そして、から揚げを片手に「これを楽しみにしてたんや(笑)」という来場者さんの声も。

飲食班に限らず、高槻ジャズストリートが、実に多くの地域の方々や企業との繋がりの中で支えられていることを、改めて実感しました。繰り返しになりますが、抱えている課題や改良の余地も感じます。

しかし、このような地域との繋がりの中で、一人一人の力が重なることで必ず乗り越えられると思いますし、今年も無事に終了できたことに感謝しています。
(Y・S)記

ボラセン便り(8)

こんにちは。何時ものように「食の文化祭」のミーティングを行います。 ご参加よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時 9月16日(日)午後3時~6時(時間変更に注意)

会場 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第4回「食の文化祭」にボランティアを募集しています
是非ご参加をお待ち致しております

(開催日時)

2012年10月7日(日)、8日(祝)
両日とも 10:00 ~ 17:00

(開催場所)

高槻城跡公園市民グランド(野球場)を中心とする高槻城跡公園一帯

(ボランティア内容)

前日(6)
・倉庫から機材運搬と配備、会場内ライン引き、近辺のぼり立て等

当日(7、8日)
・出店者の車誘導
・ゴミの分別用「エコブース」
・城跡公園の整備
・ジャズ演奏会場のタイムキーパー
・アートの森の受付・誘導
・会場内外の自転車の整理
・ドリンク販売
・ふあふあドームの運搬(7日)
等々

翌日(9日)
・後片付け、機材搬出、整地など

(ボランティア登録方法)
・出来ればパソコン用のメールアドレスで、題名「ボランティア登録」として、vlt@0726.info まで送信してください。後日詳細をご連絡致します。
※すべての連絡はメールで行いますので、メールの受信設定等をしている方は解除していただくか、
vlt@0726.info のアドレスを受信できるよう設定をお願いいたします。

「食の文化祭 公式ホームページは http://www.food-festival.jp/ からご覧下さい。
または、「おいしいたかつき」「食の文化祭」で検索いただくとヒットします。



					

ジャズスト・ボランティアーズ

人手不足というのが近年のジャズスト大きな課題のひとつです。今年はボランティアセンターのみなさんの働きかけのおかげで、関大の学生諸君や稲穂会のシニアの皆さん方の大挙参加して下さいました。大変有難いことです、

従来からもジャズストには本当に様々な年齢、職業(無職の人も?)のボランティアが集まって来ている。
しかし、年々その顔ぶれは固定化され、一部の方に負荷が掛かりがちになっているように感じないでもありません。正直言って少々息切れ気味のようにも見えてしまう方もおられます。そんなときに今回は力強い助っ人だったと思います。

でもなかにはジャズストの中核を担う運搬班のように、自分たち専用モデルのジャズTをこしらえたり、イナセなアンちゃんを気取って今年はなんと真っ赤なツナギをそろえたりと、毎回ジャズスト各会場からの様々な無理難題に立ち向かうには、こんな半ばヤケクソ気味の遊び心を爆発させるしかないとの開き直りでジャズストを乗り切る人たちもいます。

かと思えば口ほどには身体がついて行かず、頑張っておられるボランティアの方々には申し訳ないなという気持ちを胸に自分の出来る範囲で細々とボランティアをしている私のようなものもいるのですが・・・

いずれにしても、ジャズストの帰りがけに「楽しかった!」と言って下さる方や、「来年もまたやってね!」募金箱にカンパを放り込んでと下さる方がいるかぎり、また来年も「難儀やな~」と言いながらもボランティアが集まってくるのでしょうね。きっと。

ボラセン便り(7)

第4回「食の文化祭」にボランティアを募集しています
是非ご参加をお待ち致しております

(開催日時)

2012107()8()
両日とも 10:00 17:00

(開催場所)

高槻城跡公園市民グランド(野球場)を中心とする高槻城跡公園一帯

(ボランティア内容)

前日(6)
・倉庫から機材運搬と配備、会場内ライン引き、近辺のぼり立て等

当日(7、8日)
・出店者の車誘導
・ゴミの分別用「エコブース」
・城跡公園の整備
・ジャズ演奏会場のタイムキーパー
・アートの森の受付・誘導
・会場内外の自転車の整理
・ドリンク販売
・ふあふあドームの運搬(7日)
等々

翌日(9日)
・後片付け、機材搬出、整地など

(ボランティア登録方法)
・出来ればパソコン用のメールアドレスで、題名「ボランティア登録」として、vlt@0726.info まで送信してください。後日詳細をご連絡致します。
※すべての連絡はメールで行いますので、メールの受信設定等をしている方は解除していただくか、
vlt@0726.info のアドレスを受信できるよう設定をお願いいたします。

「食の文化祭 公式ホームページは http://www.food-festival.jp/ からご覧下さい。
または、「おいしいたかつき」「食の文化祭」で検索いただくとヒットします。



					

ボランティアへのお誘い

ボランティアというのはどういうイメージがありますか?
そこのあなたは?
無償の奉仕活動ですか?
そういうのも事実です。
もしくは高齢者の暇つぶしですか?
そういうのも事実です。

私はボランティアというのは各年代の交流の場所でもあると思うのです。
この高槻ジャズストリート実行委員会というのは10代から80代まで年代の方が参加しています。
この高槻ジャズストリート実行委員会というのはそういう場所です。

20代や30代や40代にとって仕事場では絶対に出会えない職業の人との交流の場所です。
お酒を飲んだり食事会を開いたりすることもあります。

つまりボランティアというのは人と人の交流の場所でもあるのです。
高槻ジャズストリート実行委員会というのはそんな場所でもあるのです。

この記事を読んでいるそこのあなたも一度きてもらいたいと思っています。
お問い合わせはここ(vlt@0726.info)までお願いします。