お知らせ」カテゴリーアーカイブ

ボラセン便り(45)

第15回ジャズストも先週の「打ち上げ」に引き続き、昨日の「反省会」で盛大、且つ無事に終わった。反省会には40名近くの参加者と十数名の事前の反省文参加で、次回に向かっての建設的な意見が続出しました。

■チェァーマン(真鍋宗一郎さん)の冒頭挨拶

゛大きな事故もなく、皆さんの「ちから」で15周年を迎えられたことを関係者全員に感謝申し上げたい。本日の反省会は色々な行き違いで、小さなミスが多々あったと思うが、それらを論うのではなく大局視点から次回に向かっての建設的意見を出し合っていただきたい”

■会計から速報(若干流動的)として報告があった。

事業費(支出)は3千万円強で、収入が2千7百万円弱あり、結果マイナス3百万円前後の赤字で収まった。と言うのは、15周年の節目とあって国内外から著名なミュージシャンを招聘したので当初相当な赤字があるであろうと目論んでのスタートだった。しかし、お陰で来客者が多く、且つボランティアさんの努力で「Tシャツ販売及びキャップやグッツ」が過去最大の販売数(Tシャツ約4800着)や飲食売上の好調、及び協賛いただいた広告収入や寄付で、赤字幅が大幅に抑えられた。

■毎回「万年ボランティア不足」を枕詞になっていたが、今回は常連のボランティアさんに加え、当日の飛び込みボランティアさんが多く来ていただき、1200人を超える「ちから」で運営がなされた。しかし各会場へのきめ細かい量的配分や時間的配分が出来ず、次回の大きなテーマとして持ち越した。

■各班や会場から多くの反省点や意見が出てきたが、

総じて

・個々の「ちから」の強弱によって、横のネットワークが乱れ、感情的になる場面が散見されたが、お互いボランティア精神(相手の求めていることに合わせた活動を理解する)でやっていこう。

・どうしても片寄った個人に「ちから」が集中しがちなので、皆んなで分かち合いながら、無理のない活動をしよう。

等で次回に向かって進もうということになった。

ボラセン便り(44)

5月12日は快晴の摂津峡でボランティア慰労会が行われました。古勝さんと川上さんの運転で食材や飲み物を2トン車、2台で運び込みました。

川上さんはお酒が飲めるのに、みんなの為にと運転をしてくれているのですよ!
慰労会も助け合ってのBBQ慰労会でした!今回は、何と180名の老若男女が集まってくれました。

 

1368364259967
感心したのは、BBQのお肉(柔らかくておいしかった)の取り方、昨年は鉄板の周りを多くの方が取り囲んでいましたが今年は、列をつくり整然と並んで待っていました。
高槻現代劇場の開場を待つ長い列にはおよびませんが気持ちはみんな同じ気持ちです。

楽しかったことは演奏か料理かでした!飛び入りの生演奏がありました。ジャズではありませんが五領公民館のK館長による沖縄三線の演奏です。沖縄民謡をみんなで手をたたいて歌い、演奏に聞きほれました。

1368365308811

音楽を愛する仲間はみんな心は一つです。本当に楽しいBBQボランティア慰労会でした
一つだけ残念なことは、ビールが200缶で足りなかったことです
来年は2倍でお願いをしま~す(笑)

ボランティア 山口信一より

ボラセン便り(43)

本番 2日間は15回目の節目で、有名なミュージシャンを招聘して、前宣伝も効いた事、天候に恵まれたことなどで過去最高の来客数(約12万人)をみました。そのお陰でTシャツ販売や飲食販売も現在集計中ですが、おそらくこれも同じ過去最高数値だと思います。

ボランティアさんの参加も、これまた過去最高数で、なんと1250名にのぼりました。開催前ミーティングで750名のボランティアさんの登録があり、少なくとも1000名くらい来ていただくと助かりますと報告しましたが、それを大幅に超えたことになりました。有り難い事です。

主なボランティアさんは団体で参加された高槻市公民館「いなほ塾生有志(通称いなほ隊)」が職員併せて225名、地元関西大学生(3グループ)が約100名、演奏で参加された中高校生が約350名、MCやPAなどを担当していただく専門学校生が約80名、安全班(警備)で参加いただいたグループが40名、当ジャズストと姉妹関係のジャズイベント団体からの応援が25名、それ以外430名ほどが個人の市民ボランティアさんでした。

写真は当日ボランティアさんが登録のため沢山列ばれました。

SONY DSC

ボラセン便り(42)

いよいよジャズスト開始にトップギヤが入りました。週間予報では3日、4日とも良さそう。そんな状況で昨日は最後の実行委員会が行われ、70人近い人達で盛り上がりました。

出席された会場リーダーも皆の前で紹介され、リーダー同士の連携プレーも打ち合わされました。各班とも最後の追い込みです。

我がボランティアセンターでは昨日現在で750人位の登録がありました。

内訳:関西大学各グループで70名位、高槻市公民館のいなほ塾生が今年も参加で200名、大津JFやすみだJSから30人程、安全班(警備)として50数名、演奏をする中高生が演奏後ボランティアしてくれる数が200名くらい、そして一般のボランティア登録が約200名ほどになります。

HPをみて手伝っていただける方や当日受付で申し込まれるボランティアさんをまだまだ募集しています。

トータルで1000名位が来て頂くと助かります。

よろしくお願いいたします。

ボラセン便り(41)

皆さん、こんにちは! ちひろレポートです
最近また肌寒い日が続いていますが、風邪など引いておられませんか?くれぐれも体調には気をつけてくださいね!
私はというとジャズストリートの日が近づく毎にドキドキ、ワクワク、ソワソワしてます(笑)

では本題へ。
今日のお話も必見です(@^^)/

高槻ジャズストリートは今年で15周年を迎えます。そして今回FM COCOLOのDJであるクリスさんのバックアップもありこのイベントが多くのメディアに取り上げられることになりました!!パチパチパチ!(^^)!
下記がその詳細になっていますので、機会があれば是非ご覧ください!

《雑誌関係》
・TOKK ・関西じゃら~ん ・サンケイリビング ・ステーション(こうべ生協発行) ・関西ウォーカー

《テレビ》
・BSジャパン(7チャンネル) ・ケーブルテレビ(生放送です!)

《新聞》
・大阪日日新聞 ・朝日新聞

《ラジオ》
・FM COCOLO 765

いや~、たくさんありますね。特にBSジャパンでは「みんなの街」をテーマに高槻の特色やジャズストリートができるまでの裏話が聞けちゃいます!また高槻市民である嶋崎依里(しまざきえり)さんや市民演奏家の斎藤一郎さんのインタビューもあるのでそちらもお楽しみに(*^。^*)

残りの日数も少なくなってきました。どんどん盛り上がっていきましょう!!

では、また。

ボラセン便り(40)

ラス前のMT(17回目)は45名の参加者で予定より一時間も延長して議論が白熱しました。

■ MT前に新規ボランティアさん対象の説明会があり、7名の参加をいただきました。

■ アテンド班はまだボランティア不足ですが、参加者だけで円陣を組んで具体的な打ち合わせに入っていました。。

■ 飲食班はメニューの具体的な打ち合わせをしています。ボランティアさんの賄い「カレーライス」の食材の仕込み場所、調理場所、そして飲食する場所など意見がまちまちなので再度チアーマン中心に検討することに・・・。本部から遠い会場は従来通り「弁当(おにぎり?)」です。また桃園小学校や近辺の会場は桃園小学校内の飲食ブースを利用します。

■ 運搬班に登録された方は2日の集合時間を9時グラゥンドできまりました。その他のお手伝い頂く方々は8時頃グラウンドにお集まりください。

■ 会場リーダーも「教会会場」を除きすべて決まりました。リーダーの方は28日のMTにご参加ください。リーダーMTをいたします(最後ですからくれぐれもよろしく) でも、まだかなりのボランティアさんが足りません。是非手伝ってください。

■ 28日(日)の13:00~からボランティア説明会をいたします。ご希望の方々は是非お越し下さい。

みんな おいでよ~ ♪

 

ボラセン便り(39)

こんにちは。レポーターのちひろです。久々の更新です^_^;

さてさて、ジャズストリート本番まですでに一か月を切っています!お時間ある方は是非是非遊びに来てくださ~い(^O^)/

また、ボランティアスタッフもまだまだ応募しているので、興味のある方一緒にジャズストリートを盛り上げましょう!!

今回は飲食班を取材してきましたので、その模様をお伝えしますね♪
この班のコンセプトは、各会場で音楽を聞いてもらいながら、食べ物でもお客さんに楽しんでもらう!というのだそうです。
ジャズストリート限定の食べ物や、高槻名物のうどんギョーザ、また高槻天神祭で試売した手作り石釜ピザも登場します。

また甘党にはたまらないスイーツもあったり。。。その上今回はトッピングコーナーと言って、自分で自由に調味料などをトッピングできるブースができましたので、そちらもどんどん利用してください(^_^)/~

飲食班 パンケーキ
いろんな世代の方々に楽しんでいただけるよう、飲食班一同いろいろとアイデアを出しながら張り切ってやってました!!
当日は耳だけでなく目や舌でも楽しめること間違いなし!
乞うご期待です(@^^)/~~~

それでは今日はこの辺で。

ボラセン便り(38)

本番まであと3回を残す16回目のMTは略40名の参加者で盛り上がりました。

■ 初めての企画「EV班」ではバッテリーのメーカーが参加され、バッテリーを利用して会場や本部ブースで色々と試みたいとの発表がありました。

■ Tシャツ班からは全商品が30日に納入されると発表。

■ 事務局から待望のパンフレットが16日に納入されると発表がありました。

■ 飲食班からはメニューの一部が発表されたと同時にボランティアさんの「まかない」について打ち合わせがありました。

・まかない支給には3通りの案がある。すなわち①市民グランド野球場に近い会場にはカレーライスを提供 ②遠い会場には弁当(おにぎりか?)支給、そして ③桃園小学校会場はプロの飲食ブースを利用する「食券」を発行など。

・カレーライスの下ごしらえをどうするか? カレーライスの調理をどこでするか? ボランティアさんの食事場所をどこにするか?など後日の検討テーマで先送り。

■ まだ立ち上がっていないエコ班のエコブースについて、お世話いただいていた清水先生の死去に伴い「生ゴミ」「箸」などの分別についてどうするか? 基本的には従来通り「分別作業」をするも、詳細については検討持ち越し。

■ 各会場リーダーが順次決まってきました。あと3会場(セントラルマーケット、高槻西武、カトリック教会など)が未定。我こそはと思う方 名乗り出てください。

■ 全体的にはまだまだボランティアさん不足です。

その中でも大津JFさんから18名の参加申し込みをいただき、市民交流センターと姉妹都市センター会場をご担当いただけます。

高槻市公民館いなほ塾生約150人が今年もボランティアで参加され、「Tシャツセンター」や「エコブース」及び「飲食班」のお手伝いをいただきます。

また関西大学KUMCから28名の学生さんの登録があり、関大ミューズホールを中心に各会場を担当いただけます。さらに同大学の安全学部祭事実行委員会からも3会場(阪急コンコース、噴水前、高架下)をご担当いただけれべく現在ボランティア学生さんを募集していただいています。

■ ボランティア説明会を2回行います。ぜひご参加ください

日時:4月21日(日)、28日 13:00~14:30

場所;高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)

以上

ボラセン便り(37)

13回目の実行委員会には33名の参加で、細かいことどもが打ち合わされました。

■ 待望の第2弾ポスターが出来上がりました。あちらこちらに貼りまくりましょう。

 

13_poster0329

 

■ ボランティアさんやミュージッシャンの「まかない」を今回は温かいカレーライスを一部提供しょうと「飲食班」は検討しています。

 

■ 「いなほ隊」が担当するTシャツ販売センターは3箇所(市民G, 城北通り近畿銀行前、現代劇場文化ホール2F)で新作Tシャツ、ラグラン、キャップに加え、過去のデザインTシャツも併せて販売します。ラグランは桃園小学校も一部販売するが、今年限定につき数に限りがあります。

 

■ ネームズライズを採用することにより演奏会場の名称を変えよう。

例えば 市民グラウンド会場を「ハイネケンステージ」

阪急高架下会場を「キリンフリーステージ」

そして、交流センター8Fを「NEILS GOOW ステージ」と呼ぼう

その他の会場はパンフレットをご覧下さい。

 

■ 運搬班が具体的な備品、資材配送計画を立て始めました。

但し、例年の運搬班メンバーが今年は健康上参加が不可能になりつつあります。是非ボランティアさんを募集しています。

 

 

ボラセン便り(36)

こんにちは。
二週間ぶりの更新です(汗)
今回取り上げるのは、アート班です(^O^)/
アート班は、手作り作家さんや芸術家の方々に、店を出してもらいジャズストリートを盛り上げるサポートをしています。 応募は先週に締め切りましたが、グラウンド、城跡公園共にほぼ埋まっ ている状況です。当日たくさん方がジャズストリートを彩ってくれますよ!
皆さん是非お越しください!!

 

昨年アートの森

また、今年動物作家加藤トシユキさんも登場します!!
去年も参加していただき、ライブペイントでその場のお客さんを魅了してました(*^_^*)
加藤さんは、その他にも重度の障害を持つ子供たちとのライブペインティグも果たしています。子供たちが自由に描いた絵に、加藤さんが加筆したて、一緒に絵を完成させます。子供たちの顔もみるみる変化して、とても熱中してやっていたそうですよ。

昨年アートの森4
今回は、古勝さんと加藤さんのコラボを企画しています!家族絵をテーマに展開させていく予定です。
当日どんなアートが飛び出してくるか楽しみにしていてください(^_^)/~

それではまた次回♪♪

ちひろ