お知らせ」カテゴリーアーカイブ

ボラセン便り(35)

12回目のMTは25名の参加でした。どうしても都合がつかずチィアマン始め主だった人が欠席のため、班MTで終始した。

■ アクアアモーレ会場は昨年と同じく吹田ジャズゴスのメンバー(学生が多い)がご担当いただけることになりました。ありがとうございます。宜しくお願いいたします。

■ ジャズTシャツについて

2013年のジャズストリートのTシャツがもうすぐできます。
詳しくはHPを見てください(http://www.0726.info/)。
今年はラグランTシャツもSサイズ、Lサイズ、各150枚の限定で作成しました。
4月初旬にはJKカフェなどで先行販売しますので、限定品はお早目に。
また、ジャズストリートのTシャツに、グループや企業のロゴなどを入れるバックプリント入りバージョンも作ることができます。10枚~の受付で、費用は版下代の8000円がプラスされます。4/10までにご一報いただければ5/3・4に間に合うように作成できます。是非、ご検討ください。

■ EV班(電気自動車を含むエレクトリックモービル)の小林です。
先ほど充電器メーカーのトヨタメディアサービスから 正式に協賛のオファーが来ました。有料協賛第一号です。

EVカーがジャズストを盛り上げれるよう EVカーの協賛を残された期間頑張って集めますよ!というかEVに興味のある人班に参加してくださーい。

■ ボランティアセンターシニア隊より

少し早いかも知れないが、5月に行われるジャズストの会場グッズ(ボランティア用)の箱詰めをしました。37会場に配る文具や小道具です。天気が良かったのでシニア隊は快調でした。

2013_0321vola0002

 

■ 高槻日吉台公民館がボーカル・小柳淳子さん、ピアノ・杉山悟史さんを呼んで「高槻JAZZストリート前夜祭」をしてくれました。80名の聴衆はノリノリでしたよ。演奏の前20分間ほどジャズストの歴史やボランティア募集の時間をくれて、大いにPRをしてきました

2013_0324hiyosi0008

 

2013_0324hiyosi0009

 

 

 

 

ボラセン便り(34)

第11回(3月17日)のMTは31名の参加でした。

■ Tシャツのラインナップが決まりました。(FBより借用)

今年の限定カラーはグリーンです。サイズはSとLがあります。 そして、ラグランTシャツ(左から二人目のやつ)も作ってみました。襟元黄色、右そでグリーン、左そでピンク、デザイン画はパープルと着ているだけで楽しくなりそうなカラーです。ラグランは1枚3000円。原価が1500円ほどかかるので、Tシャツと同じく1枚当たり1500円が運営資金となります。こちらはSサイズとLサイズで各150枚ずつの限定品です。 そしておなじみの黒のTシャツ。 Sサイズはデザイン画がピンクで、M、L、XLサイズはデザイン画がグレーになりますよ。

 429625_472409359479521_1616689550_n
■ 上記Tシャツの販売は主だった会場や協力店舗会場でもします。
昨年同様高槻市立公民館の「いなほ隊有志」133名が今年も、TシャツのデリバリーからTシャツセンター(3~4箇所)の販売企画まで、担当してくれます(昔取った杵柄に大いに期待!)
■ 大津JFから代表が参加され、今年も総合交流センター(クロスパル高槻)会場と姉妹都市センター会場を担当するよと強いお言葉をいただきました。
阪急駅前の3会場(高架下、コンコース、噴水前)と関西大学ミューズホール会場は関西大学の学生さんが担当していただくことになりました。
■ 4月6日(土)高槻桜公園でジャズストのPRとTシャツを販売します。2時からここのステージで高槻市立柳川中学校のメンバーが演奏されます。お時間のある方手伝いに来てください。12:00現地集合
■ ボランティア説明会を2回します。是非ご参加を
 4月21日 28日 時間は13:00~14:30
 場所は高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)です。

ボラセン便り(33)

こんにちは ちひろレポートです

先週のミーティングのメインは、Tシャツ決めでした(^^)/

今年のTシャツのプリントの絵はこんな感じです♪

Tシャツ①
去年とはまた違い大人っぽさや色気も出てますね(笑) 予想していたより、たくさん種類があって、私も実際捨てがたいものいくつかありました(>_<)

Tシャツ②
みんなでワイワイと、絵の色やTシャツの色に関して熱く意見を交わしていましたよ!

2013_0310disco0017

 

 

皆で話し合うことで、自分が考えもしなかった意見も聞けてとても面白かったです!! ジャズストリートにお越しの皆さん!今年のTシャツもキマていきますよ~! どんなものになるか楽しみにしていてくださいね♪♪

それではまた次回(^O^)/

ボラセン便り(32)

10回目のMTは25名の参加でした。主な内容

全体MTではTシャツのデザインやカラーが決まりました。詳しくは次回の「ちひろレポート」でお知らせします(後日HPでも発表されると思います)

■ 一応こんな感じです

 

2013_0310disco0017

     2013_0310disco0021

2013_0310disco0024

■ 今回は主な会場にスポンサーのネームライズで呼称しょうと決定され、今決まっているものの発表があった。

・市民グランド野球場→ハイネッケンステージ

・桃園小学校グラウンド→FMココロステージ

・噴水前特設会場 → (仮 サンスターステージ)

・高架下特設会場 →キリンビールステージ

・総合センターホール →サントリーステージ

・交流センター(8F)→ネイルズグーステージ

・アクトアモーレ →J-COMアクトアモーレステージ

など

■ 桃園小学校(FMココロステージ)の会場イメージ案が発表された

会場の周りはプロの飲食店コーナー(ジャズスト石窯ピザの販売も)を置き、中央にビールやウイスキー、ワインなど販売するコーナーを設ける。ステージの前に飲食が出来るテーブルと椅子を置く。その他「エコブース」「アートの森」「フリマ」なども検討。

■ 会場ボランティアとして

・関西大学安祭グループが阪急駅前会場(噴水広場、高架下、コンコース)を担当

・関西大学KUMCグループが関西大学ミューズホールを担当

・いなほ隊(133名)が「Tシャツ販売」「エコブース」「飲食ブース」などを担当

・すみだSJFに生涯学習センター会場の担当を依頼中

・大津JFに市民交流センター会場と姉妹都市センター会場の担当を依頼中

・吹田JGにアクトアモーレ会場の担当を依頼中

以上でした

 

ボラセン便り(31)

こんにちは。ちひろレポートです
今日ピックアップするのは、「EVカー」についてです。Electric VehicleCarといって電気で走る自動車のことです。排気ガスを出さないエコな車として近年注目を集めています。

実は電気自動車が発明されたのは、今から180年ほど前なんですって!こんなに前からあったなんて私もびっくりです。長年の改良によって、私たち一般市民への普及にも目途が立ちつつあります。やっぱりこれからの時代はエコカーですね(笑)
そして今年のジャズストリートにもこのEVカーが登場します!!

高槻ジャズストリート第15回の記念イベントとして、ミュージシャンの送迎や本部と各会場のデリバリーをEVカーで行います。写真に載っているようなかっこいーEVカーが見られるかも(^v^)ワクワク♪♪

DSC_0161-1          DSC_0162-1

私たちがこのような車を使う日もそう遠くはないはず!ぜひ今後のご参考も兼ねて見に来てください!!
同時にジャズストリートのEVカー班のスタッフも募集します!主に、送迎やデリバリーに関わる連絡系等の分野で活躍してもらいます(^^)/
みなさんのご参加お待ちしています!!

では、また。

ボラセン便り(30)

9回目(3月3日)のMTは、なんと42名のボランティアさんが集まり、会場は熱気でムンムンでしたよ。

2013_0303MT0004

■ 「アニマルはにまる高槻」が城跡公園で参加する企画が決定しました。このボランティア団体は、飼い主のいない犬猫を新しい飼い主に託し、地域で生まれた保護犬・保護猫を地域で生かそうとする「地産地生(ちさんちしょう)」を目指しています。当日は可愛い犬猫が子供たちに人気を呼ぶでしょうね

■ 未だ「飲食班」が立ち上がっていないが、今年の「まかない」をどうするかと話し合いをしました。従来の弁当に加え、暖かい食べ物も提供したらどうかと意見が多く今後検討することになりました。飲食に関心のあるボランティアさん 早く集まって~!

■ 昨年巡行していた「あくあぴあルート」のバスを市バスでやろうと決まりました。昨年の観光バスでは車内での演奏が出来ず盛り上がりに欠けるため。

■ 只今は班別協議に忙しいが、そろそろ当日希望する会場を決めてもらおうと壁に模造紙を張り出しました。すでに登録されていますが、どこにしようかと迷われているボランティアさん、出来るだけ早くお願いします。MTに出れない場合はボランティアセンターにご希望会場の登録をお願いいたします。

2013_0303MT0003 以上でした。

 

 

 

 

 

 

 

ボラセン便り(29)

こんにちは。 ちひろです!今日からジャズストリートに関するのブログを書いていきます。週一の頻度で更新 していくつもりですが、間があいてしまったらすみません。先に謝っておきます(-_-;)

 
それでは、さっそく。 今週の26日から二日間、高槻で天神祭りが行われました。恥ずかしながら、根っからの高槻市 民であるにも関わらず今回が初めての参加です。笑 私は二日目だけですが、ジャスストのボランティアスタッフとしてお手伝いさせていただきまし た。

今回は石釜ピザと炭火風焼き鳥を売りました!みなさん食べに来てくれましたか~? 石釜は、な、な、な、なんと手作り!!子ども達はピザが焼けているところを興味深々で覗いて いました(笑)私も味見してみましたが、レンジでチン!とはまた違って、本格的な味でとーって もおいしかったですよ♪

お隣の炭火風焼き鳥も、負けじとばかり鉄板から鶏肉とガーリックのい~匂いを漂わせ、お客さ んを集めてました。笑 私も誘惑に負けてついついパクッ!ん~、こっちもおいしい!!

二日目も寒かったですが、焼きたてアツアツのピザと焼き鳥を食べてお腹も、そして心も温かく! なっていたら嬉しいですね!(笑) 買っていただいた方々ありがとうございます!
スタッフのみなさんお疲れさまでした!!
それではまた来週(^O^)/
ちひろ

(追伸)ボラセンより

ボランティアさん 初日 11名 2日目 12名の参加でした。

また 2日間でピザは85枚(1枚500円)、地鶏は184食(1食 200円)の売りでした。

 

ボラセン便り(28)

第8回目のMT風景をお伝えします。回を重ねるほどに沢山な仲間が集まりました。今回は37名でした。

<訃報>

エコブースの端っこで地味に生ゴミを回収されていた清水先生がこの月14日に亡くなられました。享年77歳でした。先生は奈良女子大で教鞭をとり生物学の権威でした。退官後高槻環境市民会議ごみグループでごみ減少の活動をされていました。先生はなんでも堆肥にしてしまう博士で、ジャズストで処理に困っていた生ゴミや廃油を回収し堆肥にしてご自分の畑で処理されていました。そのおかげでエコブースも活発な活動が出来ました。先生ありがとう御座いました。どうか、15回目のエコ活動も遥か彼方から応援して下さい。

MTの初めにみんなで先生に黙祷を捧げご冥福をお祈りいたしましたー合掌

      

■ いよいよパンフレットの制作の準備に入り、各班の原稿をパンフ班に投稿して欲しいとチィアマンから要請があった。

■ 演奏会場も保留になっていたミューズデッキ会場が決まり、53会場と過去最多になりました。

■昨年あくあぴあ会場へ送迎していた貸切バスを今年はどうするか? 決定は次回で検討。

等々でした。

 

ボラセン便り(27)

この高槻ジャズストリート実行委員会のホームページを見に来てくれたあなたへ!

ボランティアセンターからメッセージがあります。

このブログに来てくれたということは過去お客さんとして、またボランティアとしてジャズストリートを支えてくれたと思います。

今度は(も)ボランティアスタッフとして支えませんか?

 

えっ!そんなの無理!

そんなことはありません。

仕事はたくさんあります。

 

例えば前日の2日は倉庫から資材や機材の搬出があります。

普通の軽自動車でも出来ます。

大型免許があってトラックを運転してくれる人がいるのならもっと助かりますが軽自動車でも大歓迎です。

 

他にもあります。

軽作業です。会場のテント設営や飲食ブースの準備などです。

 

とにかく本当に人手が足りません。

ですのであなたの力が必要です。

 

3日や4日は本番で会場担当や飲食班の手伝い、Tシャツなどの販売があります。

5日の清掃や後片付けだけでもいいです。

 

この高槻ジャズストリートは今年で15回目を迎えます。

今回はボランティアスタッフとして支えませんか?

 

ボランティアセンターのスタッフ・桑垣圭吾からのお伝えでした。

ボラセン便り(26)

第8回MT(17日、22名参加)より

◆ 25~26日の高槻天神祭りにジャズストからも参加が決まっているが、なかなかメニューが決まらない。「ピザ販売」は決まっていたが、もう一種類をどうするか? 鉄板焼もの、揚げ物、汁物などのメニューが提案されたが、後片付けや仕込み手間など考えて多数決で「若鶏の炭焼け風(鉄板焼)」に決定。

祭りは平日になるが、出来るだけお手伝いをお願いしま~す。

◆ 警察から再三要請されている道路使用許可が必要な会場(例えば阪急駅噴水前広場、高架下広場など)や阪急駅から城跡公園会場への通路(観客がついつい車道にはみ出す)などの警備ボランティアに支給される「ベスト」案が提出されたが、関係者が不参加のため次回持ち越し。

◆ ボランティアをしていただく人たちに支給される「Tシャツ」は今回も過去のデザインものにする。但し会場のMCだけにはPRも兼ねるので本年のデザインを支給する。

◆ 「アートの森」企画については来週決定して、公募に入る。

◆ 本実行委員会の代表 蓑輪さんから メインミュージシャンのリ・コニッツさん(サックス)の紹介があった。彼は現在85歳、おそらく海外への演奏旅行は高槻ジャズストが最後だろう。青少年も演奏する高槻ジャズストで彼らへの指導をお願いしたいと頼み、来日が決定。こんなことは高槻ジャズストをおいて他にない。楽しみだ!

等々でした。