12日は2つのMTがありました。

◆ たかつきスクールJAZZコンテスト実行委員会

最後の実行委員会には13名が集まりました。
1)当日の役割が決まりました。
2)表彰内容が決まりました。新しい表彰内容で 金賞4つ(ここから最優秀賞を決めます)、特別賞5つ そして審査委員が決めれば ソリスト賞やファインプレー賞などが与えられます。
3)千円募金と助成金でなんとか開催費用の目処がつきそうです。
4)当日「千円募金」の他に、会場にてコーヒーの販売(300円)をします。

◆ 第2回の高槻ジャズストリート実行委員会に18名が参加しました。

1)開催会場は若干変更があるが、ほぼ昨年と同等の数になりそう。

2)招聘ミュージシャンは音楽班(今回からアテンド班も入ります)にて、現在検討中。何人か海外からの希望がありますが、ビザ発行の関係で発表は今しばらく待ってください。一般公募枠募集は第1サイクル(1月16日~)からになります。

3)ポスター、Tシャツのデザイン公募も早々に始める。特にポスターを先行して、早い時期に全国に配布したい。

ジャズスト実行委員会は19日スクールコンテストがあるので休み、次回は26日開催。早い時期に具体的に活動する「班」を立ち上げたい。

2014_0112tsjc0002

ミーティングご案内

新年明けましておめでとうございます。
早いもので新しい年も一週間が過ぎ、少しずつお正月気分も抜けてきたころですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、直前に迫りましたスクールジャズコンテスト(1月19日)と、今年16回目を迎える高槻ジャズストリートの実行委員会を下記のように行います。
皆さんのアイデアを形にして、関ったみんなが楽しめるイベントにしましょう!
今年もどうぞよろしくお願いします!

《日時》平成26年1月12日(日)
13:00~15:00くらい(スクールジャズコンテスト実行委員会)
15:00~17:00くらい(ジャズストリート実行委員会)

《場所》高槻市城内公民館2階 会議室
高槻市城内町1-1(高槻第一中学校の北側の建物です)
※今回のみ会議室が変わりましたので、ご注意下さい。

どちらにも参加していただけたら嬉しいです!
お待ちしてますね。

高槻ジャズストリート実行委員会
チェアマン 真鍋宗一郎

今年も楽しもう

新年明けましておめでとうございます。

今年もボランティアの皆さん! 一緒に楽しみましょう。

5日は「たかつきスクールJAZZコンテスト」MCとの進行打ち合わせをしました。
着々と当日(1月19日)に近づいています。
MCはベテランのちゃみさん こと 鈴木雅美さん、アシスタントは3年目のち~ちゃん こと 池原ちひろさん。当日が楽しみです。
皆さんも参加してね。

2014_0105MC-MT00032014_0105MC-MT0006

ジャズスト16回に向かって始動開始

16回目に向かって第一回のMTがありました。15名が参加して熱い意見交換でした。

2013_1215tjs0003

 

・会場の確保状況は・・(現劇大ホール、クロスパル、生涯学習センター2階ホール、アクアピアなどは確保)。その他申し出があれば会場提供者(店舗など)には、一緒に盛り上げる事を条件として検討する。

・招聘ミュージシャも内外から出演申し出の候補者はあるが、予算を考えながら今後検討。

・ボランティア募集も企画情報を早い時期に提供して、たくさんの仲間を募る方法を再度検討しょう・・

・各種企画担当者と当日現場担当者との連携プレーを再検討しよう。

・公募ミュージシャンへの準備

・ポスターデザインの公募準備など

本格的な始動は1月12日(日)15:00~城内公民館にて

 

忘年会がありました。

2013_1215tjs00042013_1215tjs0006

ボラセン便り(63) 12月15日のお知らせ

日増しに寒さが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
いよいよ年の瀬も迫ってきましたが、元気に頑張りましょう!

連絡事項、3点あります。3つとも12月15日(日)の内容です。よろしくお願いします!

☆その1☆
第16回高槻ジャズストリートを成功させるべく、いよいよ実行委員会を始動致します。
日時:12月15日(日) 15:00~17:00
場所:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ二階)
高槻市野見町2-33
第15回の節目が終わり、また新しい気持ちでスタートです!
いろんな企画も、早くから言い出せば実現できる?!かも。

みんなおいでよ!

☆その2☆
ジャズストの会議に先立って、「たかつきスクールJAZZコンテスト実行委員会」も同会場にて開催します。
日時:12月15日(日) 13:00~15:00
場所:高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ二階)
スクールJAZZコンテストは、2014年1月19日(日)、現代劇場中ホールにて開催です!

☆その3☆
忘年会」を開催します!
日時:12月15日(日) 18:00~
場所:高崎流居酒屋道場 高槻店
高槻市城北町2-3-18 第2ホワイトビル1F
予算:3000円(予定)

予約の関係上、参加できる方は12月8日(日)までに jazz@0726.info までご連絡下さい。
皆さんのご参加を、心よりお待ちしております♪

それでは、12月15日(日)にお会いできますことを楽しみにしております!

高槻ジャズストリート
チェアマン 真鍋 宗一郎

ボラセン(62)食の文化祭反省会議事録

日時: 2013年10月27日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約20名

◆全体
– 当日のボランティア
– 1日目: 約90名、2日目: 約70名
– 関西大学やチャイルドハートなどの団体からも登録してもらっている
– 飲食出展者からも人手を出してもらえないか
– 来場者数は特に発表しない
– 来場者数をイベントの売りにしない
– 過去には1時間のカウント数から概算していたが、今回はしていない
– 駐輪場・駐車場
– 多目的広場(本部)・第一中学校はスペースに余裕があった
– 第一中学校の駐輪場を上手く案内できなかった
– 公園北口に駐輪場を作れないか?
– 十分なスペースがなく、駐輪場がいっぱいになると、その回りに停められてしまう
– 公園北口に、駐車場待ちの渋滞ができていた
– 接触事故も起きており、警備員を置いていても危険
– 公園内に車を進入させていたフリーマーケット出店者がいた
– すぐに公園外に出したが、機材搬入の際に一緒に入ってきたと思わ れる
– スタッフに黄色の腕章を付けてわかりやすくしては?
– タバコやペット連れ込みも注意しやすい
– テント設営
– 社会貢献のひろばのテントが飛んだ
– 風の強い時間があり、グラウンドでテントが飛ばなかったのは奇跡的
– グラウンドは障害物がないので特に風が強く、頑丈なペグを打った
– 抜くのが大変で、1/3くらいのテントでペグ穴を潰してしまった
– 打つのにハンマーが、抜くのにバールが必要
– 足りない資材が多い
– 多少高くとも、テントはもっと強度がある製品のほうがよい
– テント用のハンマーやペグ(杭)、ロープ
– 台車で運搬する際の荷締めベルト
– カゴ台車(カラーコーンなどの移動・設置が楽)
– 写真展はJKカフェ2Fで、11月末から1週間くらいを予定
– 2014年も開催決定
– 2014年10月11日(土)・12日(日)
– 前日準備(10日)は夜でもできるが、翌日撤収は祝日(13日)にしたい
– 第一中学校で行われる「ふれあい運動会(第一日曜日)」とは重ならない
– 今回は土曜日の来場者が少なく、日・祝にしてほしいという要望もあるが、片付けがあるので難しい
– 大抵のイベントは初日が多いはずで、今回は別の原因があっただけかもしれない
– たかつきスクールJAZZコンテスト
– 2014年1月19日(日)
– 1000円募金のお願い
– 反省会の参加者からも寄付を募った
– ゲスト演奏はフィリップ・ストレンジ
– 審査員や司会も決定

◆会計

– 現時点での速報の資料を反省会で配布した
– ただし、スタンプの費用など含まれていない項目もあり、変更もある
– ソフトドリンクの売り上げは城北通事業協同組合へ
– その分、助成金を受けている
– 今回、保険の手続きを忘れてしまった

◆企画

– スタンプラリー
– 500枚/日のうち、2日間で約800枚の台紙を回収
– こどもランドの「化」がわかりにくく、問い合わせや不満が多かった
– 台紙に記載していた場所と異なっていた
– 2日目にグラウンドの「の」ののぼりを置き忘れた
– 「化」のスタンプを紛失してしまったので、作り直す
– 2日目は台紙を出入口で配ったため、早くなくなった
– 景品のお菓子の制作を依頼した作業所は5つくらいだったが、「はにたん」のクッキーが人気だった
– 台紙の配布場所を増やしては?
– 各スタンプ台の場所など
– 複数枚を持っていく人もいるため、台紙を配るのはスタッフがいる場所のほうがいい
– 「私のおススメ」ランキング
– パンフレットに小さく掲載していたが、PRが徹底されていなかった
– それでも、合計で100票は超えた
– 受付の観光協会のブースがわかりにくく、書くスペースも狭かった
– 第1位は「一寸法師」
– 後日、表彰状を渡しに行く
– プロレスも好評だった
– 社会貢献のひろば
– やはり1日目は売り上げが少ないようだった
– 公園全体を広く使うようにしてはどうかという意見があった

◆演奏

– グラウンドの演奏会場が人混みでわかりにくい時があった
– 公園中央ステージでスピーカーが西向きにされていた
– 座れる場所が西向きにあり、来場者が多かったため
– 朝に機材班が設置した際は東向きだったので、出演ミュージシャンが変えたと思われる
– 東向きに観客用の椅子を置くようにする
– 公園北口ステージにも椅子を置いたほうがよい
– レンタルの椅子がグラウンドの一塁側に置かれたままだったので、運搬できていなかった
– 音響のチェックをスタッフで行わないか?
– 公園北口のピアノでキックペダルの不具合があり、本部に報告しても解決されていなかった
– 本部は機材担当者へ連絡していたが、対処できていなかった
– 音響機器を扱えるスタッフが多くない
– 機材担当者は日中の都合が付きにくく、現在は出演ミュージシャンに任せている

◆アートの森

– 多目的広場(本部)にスペースがあったようで、車搬入の出展者を増やしたい
– 車搬入のほうが出展者もブースをしっかりとできる

◆ポスター・パンフレット

– 10,000部を制作し、開催当日までに約7,000部配った
– エコブースでも会場全体のことを聞かれることがあり、常備したい
– パンフレットの配布が遅かった
– ポスターを説明会で初めて貰った飲食出展者もいた
– ポスターは担当者が配りに行っていたと思っていた
– 次回は6,7月くらいから飲食店に声を掛けては?

◆飲食

– 飲食出展者がトイレや水場で洗い物をしていた
– 17時を過ぎても販売している飲食店もあった
– プロレスが始まると飲食店に人が来なくなり、売り切る時間がなかった
– 今後、企画を行う場合はイベント終了時刻を避けては?
– お好み焼きが生煮えだった出展者もいた
– 前日の雨でグラウンドに大きな水溜りがあったが、近くの土を使ってよいのかわからなかった
– 今後は担当者に事前にお願いし、使えるようにしておく
– 土の費用を払えば済むはず
– 飲食店にも意見を聞きたい
– 高齢者向けの飲食の出展者を増やしてもよいかもしれない
– 飲食出展数は減った?
– 断った飲食店もあり、過去から減ってはいない
– 飲食物の持ち込み禁止を徹底したい
– 安い発泡酒や食べ物を持ち込んでいる来場者もいた
– ペットの連れ込み禁止と合わせて、グラウンドの出入口に掲示
– 油が悪かったためか、フライドポテトが大量に捨てられていた

◆エコ

– 全体的にごみはあまり放置されていなかった
– ただし、リヤカーの上に捨てられていたごみがあった
– グラウンドのもう1か所の出入口にもエコブースを設置しては?
– スタッフは確保できる?
– 現状の2か所でも問題なさそう
– マナーの悪い人は、どれだけ設置しても意味がない

以上

ボラセン便り(61)第5回スクールJAZZコンテスト決定

毎年恒例のたかつきスクールJAZZコンテストの開催が決定しました。
日程は2014.1.19(日)で場所は高槻現代劇場中ホールです。

今月末に近畿地区の中学・高等学校に募集案内を出します。

審査員:古谷充さん、大山日出男さん、クリス・ヘプナーさん、ホン・スンダルさん等

ゲストミュージシャン:フィリップ・ストレンジさん等

司会進行:鈴木雅美さん(通称 ちゃみさん)

4回目までの主催者は「たかつきまちつくり株式会社」でしたが、運営費用の問題で、今年は実行委員会形式での開催となり1口募金を実施することになりました。
1口1000円で目標は800口80万円。先日の会議ではまずは自分たちからと14口14,000円からのスタートになりました。
ジャズスト実行委員会を中心に多くの賛同者を募り、11月17日「たかつきスクールJZZコンテスト実行委員会」を立ち上げます。是非ご参加ください。

ボラセン便り(60)食の文化祭が放送されます

2013年10月16日からのJ:COM様「街かどほっとらいん」にて今年度の食の文化祭の模様が放送されることになりました。
放送内容は下記となります。

チャンネル
J:COMチャンネル(デジタル11チャンネル)
放送期間
2013年10月16日(水)~22日(火)
放送時間
高槻市・島本町

  • ・月曜日 8時30分~
  • ・火曜日 8時30分~/19時30分~/24時30分~
  • ・水曜日 8時30分~
  • ・木曜日 8時30分~/19時30分~/24時30分~
  • ・金曜日 8時30分~
  • ・土曜日 8時30分~/15時30分~/18時30分~
  • ・日曜日 8時30分~/21時30分~ 他

茨木市・箕面市・摂津市

  • ・月曜日 8時30分~/22時30分~
  • ・火曜日 8時30分~/12時00分~/19時30分~/24時30分~
  • ・水曜日 8時30分~/12時00分~/22時30分~
  • ・木曜日 8時30分~/12時00分~/19時30分~/24時30分~
  • ・金曜日 8時30分~/22時30分~
  • ・土曜日 8時30分~/15時30分~/18時30分~
  • ・日曜日 8時30分~/12時00分~/18時00分~/21時30分~ 他

※ 都合により放送日時が変更になる場合があります。ご了承ください。 ※ 番組のDVDなどの配布は行っておりません。

より細かい情報や具体的な内容などは J:COM 高槻 関西メディアセンター ( 072-672-7356 )へお問い合わせください。

 以上

ボラセン便り(59)食祭MT議事録ー最終回

日時: 2013年10月6日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約25名

◆全体

– 雨の場合は6:00~7:00にWebサイト(食祭・高槻ジャズ)に掲載
– 11日朝にグラウンドの状態を確認
– 撤収の際に照明が欲しい
– 車のライトなどを使うしかない?
– 駐車場・駐輪場
– 第一中学校を18:00までの駐輪場にする
– 路駐しようとする出展者を一時的に案内する場合はブース番号などを確認
– 野見神社の駐輪を整理
– 駐輪場を案内
– 多目的広場駐車場を使うのはミュージシャン・運搬・アート
– 開催日前後の予定
– 11日
– 主に物品の搬入出
– リング設営は14:00ごろ
– 飲食ブース割り(軽く白線を引く)
– 氷買い出し
– 公園トイレ横へ搬入
– 12日・13日
– 集合は6:00
– 8:00ごろからふわふわドームを搬入して広げるので、人手がいる
– 可能なら13日に郡家の物品を倉庫へ入れるが、無理にやらない
– ボランティアの割り当て
– 本部にタイムテーブルを置いて、来た人に書き込んでもらう
– 食券は1日500円分を渡す
– 当日の連絡は本部へ

◆企画
– スタンプラリー
– シートは7日(月)に発注
– スタンプ台の目印になるのぼりのことが書いていないので、口頭で説明
– プロレス
– リングのPAを持ってきてくれるかを確認
– バッテリーを使って、ワイヤレスマイクにしたい
– Tシャツ
– 黒・紺・灰・赤・白: 合計約300枚
– 大きいサイズは少ない
– 1枚2000円
– レスラーにサインをお願いできるらしい
– ボランティア用のTシャツも100枚ほどある
– ボランティア用は開催前日・当日の本部で配布(最終ミーティングの参加者にも配布)

◆飲食

– 発電機を使う飲食店には気を付けてもらう
– 念のため、消化器を設置
– 消化器はスタッフが持っているものを使用
– ドリンク
– 城北通でも販売してくれるが、釣り銭などは準備
– 倉庫のドリンクには賞味期限もあり、100円で売り切る?
– 生ビールは500円で販売
– ワインも実行委員会で販売
– グラウンド内は飲食の持ち込みが禁止なことを明示
– 12日・13日の出展数が揃っていないので、空きブースができる
– 出展キャンセルも1件出た
– 前面を合わせるためにテントを立てたい、風で飛ばないように
– ゾーン間を空けるように詰める
– 中央のリングで飲食店の紹介をしてくれるMCを探す

◆写真

– 12日(土)の撮影3名、13日(日)の撮影2名
– 写真展: JKカフェ2F
– 写真は記録の意味合いもあるので、全体的に撮影してほしい
– 写真一枚で全体を把握してもらえるように
– 写真を今後アーカイブする際、肖像権などは問題ない?
– 公募ミュージシャンは応募時に了承
– ゲストミュージシャンについても、イベントのPRなどに使用する分には問題ないと聞いている

◆エコ

– 次回は高槻まつりのように出展者にも人手を出してもらいたい
– 割り箸も分ける
– 分別することで削減
– 汁物はトイレの大便器に流す
– 持ち込みのゴミ(びん)が多い
– 飲食店のものも含め、紙や段ボールも引き受ける
– サイダーのびんなどは販売店に引き取ってもらう
– お酒の竹筒は燃えるゴミ
– ペットボトルのキャップは酒店に回収してもらう
– きっちりやると大変なので、多少は仕方がない
– 難しいゴミ用の受け皿を作る
– アルミ缶は13日の夜に回収してもらう
以上

ボラセン便り(58)第7回食祭MT議事録

日時: 2013年9月29日
場所: 高槻現代劇場南側大会議室(プレハブ2階)
参加者: 約15名

◆全体

– パンフレットが納品され、配布中
– 誤記
– 9ページ「ガスパール ザンザン」の写真が13ページの写真と同じ
– 14ページ「まる・まる」のゾーン
– 12日15:00から市民グラウンドで演奏する「前田オフィス」のメンバー数は9
– ポスターとパンフレットのデータをWebサイトからダウンロードできるようにする
– FacebookなどのSNSで共有してもらう
– 後日、車で関係者へ配布して回る
– 開催日前後のスケジュール
– 開催当日の城跡公園内への車搬入は7:00~8:00だと助かる
– 8:00以降はフリーマーケットの搬入などもあり、南側出入口が混雑
– ラジオ体操が行われており、6:30~7:00は難しい
– 開催当日は関係イベントのフライヤ用を置くテーブルを設置
– ただし、公園北口などに置いても、持っていく人はそこまで多くない
– 各班・各会場で必要な資材をチェアマンに連絡
– テントは倉庫のほとんどを持ってくるが、壊れているものもある
– 壊れているテントはそのまま処分しては?
– グラウンドのテントの重しについては、ブロックは運搬が大変なので、角材などを杭にする
– ボランティアの確保
– 特定の人に頼って作業を任せすぎない
– 誰かに何かがあってもよいように、班をしっかり作る
– ジャズストリートの際の内容に影響されすぎない
– 高槻まつり方式で、次回は出展者からもエコブースに人員を出してもらっては?
– 昨年は食券の換金が約100,000円だったので、開催当日のボランティアは2日間で200人くらい
– 今回もこれくらい来てくれるかもしれないが、年々減少しており、事前に知り合いに声をかける

◆企画

– スタンプラリー
– 公園側のスタンプ設置場所
– こどもランド
– 社会貢献のひろば(景品も引き換え)
– フリーマーケット
– 目印にオレンジ色の「食の文化祭」のぼりを設置
– せっかくなので、スタンプラリーを簡易のアンケートにしてみてもよい?
– どこから来たかなど
– 借り物なので、ふわふわドームはグラウンドに連日撤収
– プロレス
– MCは12日が大阪プロレス、13日はスタッフの知り合い
– ノルディックウォーキング
– PRブースを城跡公園に設置
– 公園内を歩いてもらうが、コースなどもインストラクターに一任

◆飲食

– 29日14:00から出展者説明会を行っていた
– 出席率は昨年よりも良かった
– 各ブースのテントには色分けした紙を貼ってもらう
– テープでは落ちるので、テントの側面に穴を空ける
– 「わたしのおすすめランキング」は2日目の最後に投票結果を発表
– 出展を2日間してくれたブースが有利
– 1日目のみの出展者が優勝したらどうする?
– 表彰状や副賞はどうする?
以上