子供たちにどう話す?

桃園小学校3年生のあるクラスの授業で、高槻市内のイベントを調べるというテーマに取り組んでいるとのこと。担任の先生から電話があり、児童たちに教室で、高槻ジャズストリートのことをお話して欲しいとのこと。

スポークスマンのJKのじゅんこと北川氏に講師役を引き受けてもらったものの、さて3年生の子供たちに高槻ジャズストリートのことをどのように説明すればわかってもらえるやら、さすがのじゅんちゃんも頭を抱えています。

城北通商店街のお店を対象に行った生ゴミ分別に関するアンケート調査の集計が終わり、昨日のたかつき環境市民会議の生ゴミ活用研究会に、JKのじゅんこと北川氏とまち株のマ~坊ことまなべ君が出席して報告しました。

アンケート調査に協力いただいたお店のみなさんにも、お礼状と一緒に調査結果の集計を配布するのにま~爺もお手伝い。おかげでお店のみなさんに今回の調査を通じて、ま~爺はかなり顔を覚えていただいたようです。

コメント (1件)

  1.  こんにちは、何時も楽しく拝見致しております。「高槻市内のイベントを調べるというテーマ、子供たちにどう話す?」は本当に面白いテーマですね。でも、自分が考えて来たことを、子供に判る言葉で、子供と話すには対話形式、是がいいと、判ると思いますよ。
     「皆さんは何か好きなものはありますか?」・「皆さん、皆で遊ぶ事は好きですか?」「皆で遊ぶのはどのようなものが好きですか?」・・「みなさん、音楽は好きですか?」「でも、好きな音楽・嫌いな音楽がありますよね・・・」から始まるのでは・・・。

    子供さんに説明されたものを録音されて、是非聞かせてください!。期待してます。

コメントは受け付けていません。