まずは昨日のことから。昼一という約束で上牧のニチレイ・ロジスティクス関西へ。用向きは秋の催しに飲食班が使う氷の調達。氷の提供については快諾いただけたのですが、京都・西七条の工場からの運搬については、当方の負担ということです。上牧から京都までの距離が伸びた分、さてどうするか。当日の朝は人員も車両も筒いっぱいという状況から頭の痛いことです。
上牧から帰って、焼きそば用の鉄板とテントの調達に。JKのじゅんこと北川氏の運転する軽トラックを駆って、まずはコーナンの高槻店と城西店を回ってテント11張りを調達、続いて寝屋川市仁和寺までトラックを走らせて鉄板2枚を調達、そのまま五領の倉庫へ。倉庫ではナ~コちゃんから頼まれていた飲食班の道具のチェック。鉄板付属のコテは一体どこへ行ったのやら。
今朝は6時30分集合、7時スタート。1週間にわたって実施される城北通の交通社会実験の初日です。地元住民ではま~爺のほかにJKのじゅんこと北川氏と波多さんが参加していました。ありがたいことに波多さんからは、秋の催しの日の朝7時京都発の氷の運搬を引き受けてやろうとの申し出も。どなたか軽トラックを朝のうちだけでも貸していただける方おられませんか。
秋の催しの会場で使用する机とパイプいすの調達に高槻市職員組合、肥田美代子事務所、高槻市上下水道事業組合、グリーンプラザたかつき1号館へ。返却などの運搬のことを考えれば、できれば1ヶ所で、できるだけ調達先が少ない方がベター。しかし、机もいすも数が多いだけに、結局4ヶ所にお願いしてようやく目標の机80台、いす100脚が調達できました。