スクールJAZZコン始動

ご心配をおかけした向きもおられたようで、いやあ、申し訳けありません。一昨日の胃カメラ検査の結果は極めて良好でした。棒の先で胃の奥の十二指腸あたりまでつつかれたような感じでちょっと不快でしたが、それも一瞬のことでしたので、何ということもなく検査は終わりました。

昨日から、ラ・マンタの男こと天野さんと信一さんの方の山口さんとま~爺の3人がかりで、来年1月19日に開催する「第5回たかつきスクールJAZZコンクール」への出場を呼びかける案内状約130通を近畿一円の中学校、高等学校のジャズバンド部と軽音楽部あてに発送しました。

こんなお天気がず~と続いてくれたらと思うようないいお天気です。そんなことを思っているうちにやがてすぐに寒い季節を迎えて、風邪などが流行することにもなりかねません。風邪を引かないように注意することは大切ですが、その前に今のこの時候をうんと楽しむことを考えようじゃあるませんか。

食の文化祭反省会

今日は15時から食の文化祭の反省会。生憎と言っては本人からお叱りを受けるかもしれませんが、食の文化祭で大いに奮闘いただいた阪本知次郎さんの結婚式の日でもあり、本人はもちろんJKのじゅんこと北川氏もチェアマンの真鍋さんも結婚式に出席、淋しい反省会になりそう。

ま~爺もご招待いただいてはいたのですが、反省会は早くから決まっていたため、泣く泣く結婚式を欠席、夜にBIRDで開かれる二次会に出席することに。乾杯の発声を仰せつかっています。ところがま~爺は明日が胃カメラを飲む日。前夜に飲食の節制指示を受けていますので要注意です。

来年の高槻ジャズストリートへの取り組みはま~爺のところではすでに始まっています。会場の高槻現代劇場は1年前に、高槻市立生涯学習センターと高槻市総合市民交流センターは6か月前に押えなければなりません。幸い高槻市のご厚意でこれらの会場での開催が可能となりました。

 

胃カメラ飲みます

一昨日の心臓検診の結果は良好でした。ついでに診ていただいた他の内臓についても、腎臓に加齢に伴う軽い機能低下がある以外は何の問題もない、という診断をいただきました。ところが胃カメラを飲みましょう、ということになりました。胃ガン検査のためですが、ま~爺には何の自覚症状もないのに、しばらく飲んでいないので念のためとのこと。

ということで、28日に淀川キリスト教病院に行き胃カメラを飲みます。ま~爺は、70歳を越えれば何時あの世に行っても何の不足もない、との心境に達しています。そしてどうせ死ぬなら、近藤誠さんではないが、ガンで死ぬのが望ましいと思っています。恐れているのは脳卒中や心臓マヒによる突然死です。ま~爺にはその可能性が高いのです。

ガンが見つかっても一切治療しないというのがま~爺の考えです。したがってガンの検査も受ける必要がないわけです。今回も胃カメラを飲むことは掛かりつけ医とのお付き合いの一つだと思ってOKしました。お世話になっている医師の指示に逆らって検診を拒否することは、実際は難しいものだと痛感しました。胃カメラは今回を最後にしたいもの。

大検診の日

食の文化祭の広告代の回収もま~爺の担当分は昨日でケリをつけ、27日の反省会に尻込みせずに臨めます。今日は事務局の業務は一服。というのは、ま~爺が大検診と呼んでいる1年に1回の検診を受ける日なのです。昼食を抜いて午後3時に病院に行き、心電図、レントゲン、超音波など心臓の精密検査を受けます。

心筋症という持病を抱えるま~爺にとっては毎日の投薬と共に欠かすことのできない検診。病気が診断されて以来15年間、欠かさず受けています。これまでは毎回、心筋症に大きな悪化進行は見られないという診断をいただいていますので、今回もそうあってほしいものと期待はしていますが、やはり少し心配でもあります。

話しはそれますが、自転車の一時駐輪機のこと。グリーンプラザ、アクトアモーレ、阪急高槻市駅前など随所に整備されていますが、セントラルマーケットの駐輪機だけは無料時間内に退輪する場合は、精算せずに退輪出来ます。番号を確認して、遠い精算機まで行くのは大変。他の場所の駐輪機もぜひ真似をしてください。

ま~爺のこれから

食の文化祭のあと大津ジャズフェスティバル、吹田ジャズ・ゴスペルライブが終わり、ホッとするのも束の間、来年1月19日の「たかつきスクールJAZZコンテスト」に向けて取り組みが始まっています。今回からは高槻まちづくり株式会社の手を離れて、新たに実行委員会を立ち上げ、1000円募金を柱として開催資金を集めます。

一昨日は大津ジャズフェスティバルへ、昨日は吹田ジャズ・ゴスペルライブへ応援に行ってまいりました。今日は大津と吹田に貸し出した器材の返却に応じます。昨日はあいにくの雨天でしたので、とくにテントなどの資材がどんな状態で返されるか心配です。11月には動物愛護運動の団体にも資材を貸し出すことになっています。

ま~爺はこれから、スクールJAZZコンテストの資金集めに取り組みますが、しばらくすると来年の高槻ジャズストリートの準備活動と重なることになります。しかも、スクールJAZZコンテストの1週間前の1月11日には高瀬佳子新春ピアノリサイタルが控えています。ま~爺はこの催しにも全力で取り組まねばなりません。

食の文化祭は無事終了

「食の文化祭~高槻ジャズとグルメフェア2013~」は好天に恵まれ盛大かつ無事に終えることが出来ました。昨日の後片付けも夕方までに完了。ま~爺は久しぶりに例の天然温泉「鳥飼の里」に行って体を癒し、家に帰ってビールを飲んでバッタンキュー。夜明け前まで爆睡しました。お蔭でここ2~3日は風邪気味でモヤモヤしていた体調も回復の兆し大です。

今日は8時に始動。2日間の催しで会場に発生したゴミのヤマを,手数料全額免除の許可書を持って前島クリーンセンターに捨ててきました。毎年のことですが、食の文化祭実行委員会代表の長井正樹さんの会社が所有するパッカー車を運転手も作業員もつけて提供してくれましたので大いに助かりました。作業そのものはアッという間に完了しました。

今日の午後はま~爺もお休みをいただいて、先輩のご夫人の絵の個展を観に大阪・朝潮橋まで行ってまいります。会場で港区に住む友人と合流、夜はそのまま築港界隈で一献することになりそう。食の文化祭の反省会は27日ですが、ま~爺はそれまでに協賛広告費の回収など残務整理にいそしむことになりますのでそんなにはゆっくりも出来ません。

あと2週間とちょっと

第5回目を迎えた今年の「食の文化祭~高槻ジャズとグルメフェア~」ですが、本番まで余すところ2週間とちょっとと迫りました。昨日からパンフレットの校正にかかり、明日の夕方までにはデータを印刷会社に渡します。今週の日曜日に開く出展者説明会にギリギリ間に合うかどうかというところまでこぎつけています。

ところで話しは飛びますが、バスの停留所や電車の駅のコンコースなどからゴミ箱が消えて久しくなります。家庭ゴミを捨てる人が増えてゴミ箱からゴミが溢れるため設置者の方が根を上げたようです。ちょっとしたゴミの捨て場所がなくて困っています。服やズボンのポケットに入れてゴミを持ち歩く始末です。

家庭ゴミを捨てる人たちにとって残る牙城はコンビニのゴミ箱ですが、コンビニも困っていたようです。「家庭ゴミの持ち込みはご遠慮下さい」と掲示していましたが、効果がなかったらしく、ま~爺の自宅近くのセブンイレブンではゴミ箱を店内に取り込んでしまいました。なぜ家庭ゴミを回収日に集塵場に出さないでしょうかね。

復刊しました

暑さボケに家庭の事情が重なって、ここ長らく日記の更新をさぼっていました。まったくの久しぶりです。この間ま~爺は、10月12日、13日の2日間、高槻城跡公園で開催する「食の文化祭~高槻ジャズとグルメフェア2013~」の準備に懸命に取り組んでまいりました。今年は、知次郎さんの大いなる奮闘を得て、ま~爺はかなり楽ちんをさせていただきました。

アートの森の出展募集などのことは川上さんに、ジャズライブのブッキングのことは大地さんに、それぞれお任せの状態ですから、ま~爺の出番はまったくありません。ま~爺は市民グランドに出展する食の店舗のうちで知次郎さんの手から漏れた分をカバーすることと、説明会の準備など事務的な連絡業務を怠らないことに気を張っていればいいわけです。昨年とは大違い。

ただ今年は知次郎さんの肝煎りで、パンフレットの記載内容が増えます。その分パンフレットの原稿を整備するのに大わらわです。知次郎さんもま~爺も大変ですが、それ以上に制作担当のエリさんはもっと大変。エリアマップも加えるし、ページ数も増える上に、制作期間がこれまで以上に短いので、実のところちょっと心配です。なんとか頑張ってちょうだい。

お盆休み中ですが・・・

暑い暑いといくら言ってみても涼しくなるわけではありませんので、出来るだけ言わないようにしていますが、それにしても毎日暑いですね。暑さを凌ぐことだけでエネルギーも時間も使い果たしてしまうようで、このところまったく仕事になりません。と言うわけで、12日からお盆休みをいただいております。

今日はエリちゃんが午前中に事務局入りして作業をしてくれるというメールをいただいたので朝から事務局に待機中です。お盆休み中ですが、ま~爺は20日に全身にがんが転移して余命少なくなったという友人を見舞いに倉敷に赴きます。そのため1日お休みをいただきますので、代休の逆だと思って今日は出てまいりました。

お盆休みと言っても実際はテレビで高校野球を見るくらい。母の初盆ですがお墓参りは10日にすませ、12日にお坊さんをお迎えしましたので、あとは何もすることがありません。毎日午前中は例の天然温泉「鳥飼の里」に出かけています。18日は食の文化祭の初ミーティング。エンジンがかかるのはそれからです。

今日もピアノジャック

恒例の妖怪ジャズフェスティバルを聴きに境港まで行って、翌日は松江観光を楽しみ出雲大社に参詣して昨夜遅く帰って来ました。その妖怪ジャズフェスティバルに出演した「→Pia-no-jaC←」(ピアノジャック)というピアノ(HAYATO)とカッション(HIRO)のデュオがあまりにも素晴らしい演奏を聴かせてくれたので、すっかり虜になってしまいそうです。

ピアノとカホンの二つの楽器だけでよくもあんなにも広くあんなにも深い音を奏でることが出来るものだと不思議です。結成は2005年4月とのことですが、ロックでもないジャズでもない独特な音楽性が各方面から注目を浴びているそうです。昨年7月に発表したヴァイオリンの葉加瀬太郎とのコラボレーションアルバムが日本ゴールドディスク大賞を受賞しています。

早速、今日たまたまですが、梅田ロフトでこのデュオのライブとサイン会が開催されます。18時からですが、ま~爺は何を置いてでも駆けつけます。CDのPRコピーを拝借して書くなら「まるでサーカスのように展開されるスリル満点の演奏、コミカルなパフォーマンス」を心ゆくまで楽しんでまいります。高槻ジャズストリートに出演してくれないかな?