こうも暑いと・・・

言ってみたところで同じなので、「暑いですね」という挨拶も含めて暑い、暑いと言わないことにしていますが、それでもやっぱり暑いですね。こうも暑いと自己防衛本能が働くのか、何もする気が起こりません。広い事務局で一人でクーラーを掛けて涼んでいたのではもったいないので、1階のカフェなど最寄りのクールスポットを求めて涼みに出かけています。

幸か不幸か今の時期、ま~爺にはこれと言ってするべきことはあまりありません。転送で電話を受けて答えるか、出来上がった名刺を届けるか、約束した日に広告代の集金に訪問するか、約束していた訪問者に応対するか、などなど。いずれにしても大したことではないのです。せいぜい熱中症に罹らないように、冷たい水を飲み飲みゆっくり過ごします。

そんなま~爺にとっては待望の写真展が明日から始まります。ま~爺は終日会場に張りついて見張り番。ただし13日は嵐電嵐山駅にオープンする日本茶カフェ「JK・WAZUKA」のオープン。中本マリさんによるオープニングライブを楽しみに行ってまいります。ま~爺不在の写真展会場を仕切ってくださるのは例によって信一さんの方の山口さんです。

ほんとかな?

電車内の座席でフェイスメークすることが一時大流行だったけれどこの頃はあまり見かけなくなったので、こちらの方も一時の流行でいずれほどなくなくなるのだろうか?こちらの方というのは歩きながら路上でケータイの画面を操作する行為。とくに若い女の子に多い。歩いていてぶつかりそうになるので危なくって仕様がない。自転車を走らせながらこれをやるのは論外。

公衆の面前で化粧をしたりするのは、PA画面のゲームなどに慣れ親しんだことによって、自分以外の外の世界はすべてバーチャルの世界と見なす感覚の産物だとの説があります。ケータイを操作しながら歩くことも、自分は今バーチャルな世界に身を置いているという感覚でいるとすれば、危なくもなんともないというのはむべなることかも知れませんね。でも、ほんとかな?

来週末の3日間は写真展。会場は例年同様アクトアモーレ1階のコンコース。写真の展示だけでなくDVDの映像も流します。今年初めて制作した高槻ジャズストリートの公式ビデオ、BSジャパンで全国放映された番組「みんなのまち」の録画、J:COMが実況中継した番組の録画など、映像は豊富です。ま~爺は3日間会場に張り付いていますので、陣中見舞お願いします。

ああ、ったく

土曜日のこと、タイガースのファームの試合を観戦に豊中ローズ球場に赴いたところ、チケット完売のため入場できずスゴスゴと退散。試合は8対1でタイガースの完勝。日曜日は西京極のわかさスタジアムへ。この日はバックネット裏で悠々観戦できましたが、試合は6対1で完敗。ま~爺が球場に行くと一軍の公式戦も含めてタイガースは負けるんですよ。

それにしても豊中ローズ球場ですが、駅から至近距離にある素晴らしい球場です。ファームとはいえプロ野球の試合を誘致して、市民に楽しみを提供するとともに、近隣からも集客を図ろうという試みは成功したようです。高槻市の場合は萩谷野球場がありますが、駅からは遠い上に、ある条件上の不備でタイガースの試合は誘致できないことが判明しています。

もう3年も前のこと。ま~爺は友人の紹介で、高槻観光協会副会長のJKのじゅんこと北川氏と一緒にタイガース球団の役員にお会いして、萩谷野球場でファームの公式戦を開催していただくようお願いしました。しかし、萩谷野球場の上空には高圧電線が架かっているため、外野は観客席として使えず観客の収容力が不足するとの理由で辞退されました。

食の文化祭に向けて

台風4号の余波なのかどうか、うっとうしいことです。セパ交流戦が終わって中休みとなっていたプロ野球ですが、今日から長野で再開されることになっていた対ベイスター戦も雨で中止になるのかしら。ま~爺は明日はお休みですから、例の天然温泉「鳥飼の里」に行って、その後ファームの対オリックス戦を観戦に豊中市の豊中ローズ球場まで行ってまいります。

10月に開催する「食の文化祭――高槻ジャズとグルメフェア2013」ですが、今年早くも第5回を迎えます。7月に入ればすぐにでも準備をスタートさせなければ立ち遅れてしまいますので、今日は8月から始めるミーティングの会場を確保する手続きを済ませました。来週早々にもキックオフパーティーの日取りを決めて関係者に案内状を送ります。

7月は共催団体や後援団体への働きかけとともに、出展者の募集もスタートさせなければならず、このところ暇を持て余していたま~爺もやっと忙しくなりそう。暇なときは時間を費やすのに汲々してストレスを溜めるま~爺です。もちろん健康にもいいことはないわけで、このところやや体調不良気味でしたが、来月あたりからは走り回りますので元気を取り戻すはず。

タイガース好調の余波

大方の残務処理は今週初めまでに片付き、ま~爺はこのところ手持無沙汰の感。支払いの日時を指定された広告主のところへ集金に行くか、お世話になった方にお礼のごあいさつにお伺いするか、そんな用事をポツリポツリとこなしているところです。昨日もパンフレットの保管のことでお世話になっている西田倉庫の西田利夫社長を訪ねて三島江まで行ってまいりました。

BS JAPANの全国ネットでさる4日に放映された「みんなのまち」のディレクター角田雅夫さんがわざわざ番組のDVDを届けてくださいました。早速テレビを常設しているバー「アン・オール」にDVDを持ちこみお店のお客さんも一緒に鑑賞いたしました。嶋崎依里さんも斎藤一郎君もなんと生き生きと登場していたことか。ま~爺の横顔ももチラッと写っていましたよ。

「アン・オール」というバーは、ま~爺が「ハイボールが日本一美味しい店」として一目置いているお店。マスターは阪神タイガースの熱烈なファンで、テレビを常設しているのはタイガースの試合の実況中継を見るため。昨夜もタイガースは快勝。ご機嫌のマスターは他のお客さんがいることもかまわず、同じタイガースファンのま~爺が持ち込んだDVDをかけてくれました。

週末の休日に

高槻ジャズストリートの本番が終わった後も、さまざまな残務処理のためま~爺は結構忙しい日々を送っていますが、この時期は土曜日と日曜日はきっちりと連休をいただいています。土曜日の昼間はいつも例の天然温泉「鳥飼の里」で過ごしますが、去る1日の夜は同志社大学マンドリンクラブの第162回定期演奏会を聴きに長岡京記念文化会館へ行ってまいりました。

同志社大学はボランティアセンターのラ・マンタの男こと天野さんの母校ということで、勇んで馳せ参じる天野さんにま~爺と信一さんの方の山口さんが相伴することになったものです。とは言え、伝統を誇るマンドリンオーケストラの演奏はさすがでした。聴き入っていて実に気持ちがいいものでした。高槻まで帰ってミング阪急高槻にある居酒屋で乾杯しました。

日曜日は高速バスで徳島市へ。実家のある徳島市へ帰って活動を続ける詩人であり画家でもある友人の絵の個展を覗くため。朝の8時に梅田のバスターミナルを出発。徳島市内で和食レストランを経営する別の友人の迎えを受けてその友人のお店で昼食。ケーブルで眉山に登って見晴らしを楽しんで時間を潰し、夜は某ホテルの中華料理店で友人と一緒に夕食。帰宅は深夜になりました。

明日は氣比神宮

大阪府、大阪府教育委員会、高槻市、高槻市教育委員会、大阪商工会議所、大阪観光コンベンション協会、関西・大阪21世紀協会など後援をいただいた各団体への事業報告書の提出を昨日のうちに片づけ、会計のやっくんこと山本さんに作っていただいた請求書も郵送すべきところへは昨日の夕方には投函しました。あとは広告料金の回収ですが、振り込みが多いので楽ちんです。

事業報告書につけた収支報告書によると総事業費は昨年より約1、000万円多い3,360万円。結果的には赤字を出しましたが、約1,000万円増の支出にもかかわらず赤字が約350万円で収まったというのにはビックリです。それだけ収入も増えたということです。赤字分はとりあえず継続開催基金(積立金)より補填し、来年度以降に少しずつ挽回するようにします。

明日は地区連合老人会のお付き合いで、バスに揺られて敦賀市まで行ってまいります。お目当ては氣比神宮。この神社は奈良の春日大社、広島の厳島神社と共に日本三大木造大鳥居を誇るとのこと。お祀りするご神体にどんな霊験があるかま~爺は知りませんが、来年は高槻ジャズストリートが少しでも黒字を計上できますよう、そのためにも二日間とも晴れてくれますよう祈ってまいります。

岡道哉さんを悼む

岡道哉さんが去る4月28日お亡くなりになられました。享年92歳。お嬢さんの邦子さんのお話では、天寿をまっとうされた大往生だったとのこと。ただ一つだけ悔やまれるのは、あと数日のことで楽しみにされていたジャズストリートに間に合わなかったということ。サイズのやや小さい邦子さんのTシャツを仏前にお供えなさったとのことです。心からご冥福をお祈り申し上げます。

名前だけでは岡さんのことをわかる人は少ないかもしれませんが、実は高槻ジャズストリートの象徴的存在というべきいわば「名物男」でした。ボランティアスタッフの最高齢者でした。JR高槻駅改札前の案内所に立って、パンフレットを配る長身の岡さんの姿は人目を惹きました。ここ2~3年は邦子さんに介護されて車椅子で駆けつけても、現場にはすっくと立って活動されていました。

写真班のスタッフもその姿に惹きつけられるものがあったらしく、毎年の写真展には必ずと言っていいほど岡さんが写った写真がありました。岡さんも写真展を楽しみにされていて、邦子さんに伴われて会場まで足を運んでくれていました。今年の写真展は7月12日から14日まで、アクトアモーレ1階のコンコースで開催されますが、岡さんが写った写真が見られないのは残念です。

打ち上げを早退

昨日はせっかくの打ち上げをま~爺は早退しました。朝から体調が思わしくなく、乾杯が終わったあたりで失礼しようとは思ってはいましたが、やはり我慢の限界を超えてしまったようです。箱根で夜遅くまで酌み交わして帰って、翌日は母の一周忌の法事の打ち上げで昼酒を過ごすなどして、要するにアルコールの過量摂取が祟ったようです。何事も齢を考えてやらねばならないということ。

打ち上げの片付けもほったらかしてま~爺が早退できるのは、信一さんの方の山口さんのお陰です。山口さんはま~爺のやらなければならないことを先の先まで考えてすべてやってくれます。倉庫のカギを預けて後を頼めばもうすべて安心です。ま~爺より10歳若い山口さんです。去年もこの日記に山口さんのことを「救世主」と書きましたが、今年も去年以上に奮闘してくれました。

今日も事後処理の作業は目白押し。急ぎの請求書を送ったり、傷害保険の請求手続きをしたり、高槻市公園課に出向いて報告したり、飲食班のことでメールの発信元に連絡したり、食の広場の食券の換金に出向いたり、今日中にやらねばならないことはまだまだ切りがありません。昨日の体調不良にちょっとイヤな感じもあったので、作業がひととおり片付けば病院に行ってまいります。

今日は打ち上げ

箱根で温泉に浸かって、事務局を2日間不在にしている間に用事の山が出来ていました。昨日の夕方に事務局入りしてあらかたは片付けましたが、相手先がお休みのところも多く、来週まで持ち越しとなった案件も。まあ、終わったあとはゆっくりのんびりやることにします。お世話になった方面への礼状の発送も収支報告の速報が出る来週の反省会のあとになります。

今日は打ち上げ。お昼に摂津峡さくら公園に集まって鉄板焼肉パーティーで盛り上がります。ボランティアスタッフの慰労会です。毎年150人以上のボランティアが集まります。食欲旺盛の若者が中心ですから肉の量もビールの数も半端じゃありません。今年はとくにま~爺から肉を買う担当の人に「例年よりやや多い目に」とお願いしました。はたしてどうなりますやら・・・

それにしても気の毒なのは、パーティーの食材や資材を運ぶための2台のトラックを運転して下さる方です。もとからお酒は飲まない古勝さんと本来はお酒が大好きな川上さん。会場では古勝さんは平常心で過ごせるでしょうが、川上さんは精神的に我慢を強いられることでしょう。川上さん、20日にはマスターがポルトガルから帰って来ますので、福田バーに行きましょう。