明日はお休み

昨日、新年を迎えて初めてのミーティングが終わり、待望のポスターも届いて、いよいよ本番に向けてスタートを切った思いです。会場も大方は確定、招聘ミュージシャンも決まりました。これからは各団体への後援申請書を提出していきます。ポスターは近在の友好団体だけではなく、遠方の団体にも送付して貼付をお願いします。

昨日のミーティングではJKのじゅんこと北川氏から、会場のネーミングライツ構想などかなり大胆なアイディアが提案されました。この構想がスムースに実現すれば、全体の収入アップにつながり、高槻ジャズストリートの運営も少しは改善される可能性も考えられます。それもこれも一重に全員の頑張り次第でしょう。頑張りましょう。

ま~爺は明日はお休みをいただいて、バスで城崎温泉へ行ってまいります。カニを食べに行こうと誘ってくれたのは、シニア隊員にしてボランティアセンターのメンバーである信一さんの方の山口さんとラ・マンタの男こと天野さん。ま~爺は二人のお供をして、腹いっぱいカニを食べ、温泉にたっぷりと浸かって帰ってまいります。

今年もよろしく

ま~爺は4日から出てきてはいますが、何やかやとバタバタするばかりで、日記をつけるのを怠っていました。初日記です。今年もよろしくお願い致します。年末から年始にかけては、カンボジアから久しぶりに一時帰国した明さんを迎えて、一緒にJKカフェのカウントダウンライブから野見神社に初詣したり、歓送迎会のセッティングをしたり、やはりバタバタしました。

お正月は自宅でゆっくりさせていただきました。と言っても、妻が入院中のため一人っきりのお正月でしたが、大阪市内に住む娘たち二人がそれぞれおせちとお雑煮を差し入れてくれたので、餅やかまぼこなどの戴き物と合わせて、3ヵ日だけは外食することもスーパーに通うこともなく自足できました。「仕方なく一人で屠蘇を祝いけり」。駄句ですが、ま~爺の新春詠です。

今日が初戎。大阪の商売人は十日戎が終わらないと正月気分が抜けないなどと言います。ま~爺も今日は城北通商店街のとん汁祭りの手伝い。明日は初句会で神戸・須磨まで出掛けます。明後日は「たかつきスクールJAZZコンテスト」の本番。何やかやとバタバタしますが、本来の業務にはなかなかたどり着けません。エンジンがかかるのは連休が明ける15日からでしょうか。

まあ、いろいろと

今年も余すところ一週間、何やかんやとあわただしい気分です。ご無沙汰している人にご挨拶がてら会いに行ったり、久しくお邪魔していないお店があって一年ぶりに訪ねてみたり、年末というのはまあ、いろいろと忙しないことです。一昨日までの3連休の間にもそんなことが続きました。お蔭で昼酒を飲まされることが続いて、ちょっと体調不良気味です。

逆に来年の高槻ジャズストリート関係のことでお会いすべき方々は、みなさん多忙のご様子でなかなか上手くコンタクトが取れません。せっかく連絡が取れても、「早くからご苦労なことですな。年が明けたらゆっくりと相談しましょう」と軽くいなされがちです。そんなこんなで、会場の確定作業も道半ばというところです。年明けに一気に攻めますか。

今日は城北通商店街恒例の餅つき大会です。杵を振り上げて餅を搗くことはま~爺には無理ですが、搗いて丸められたお餅をケースに入れて、組合員のお店までお届けします。皆さんから感謝の言葉を頂戴できるのでいわば役得です。餅つきの間ちょっと抜け出してJT医薬研究所の担当者にお会いします。来年の会場運営と協賛広告についての打ち合わせです。

今年もあと10日

1年が経つスピード感は加齢に連動しているようです。ま~爺にとって去年よりも今年の一年が一層短く感じられました。それこそあっという間でした。今年も残すところあと10日となりました。残り少ない今年の日々、ま~爺は来年の演奏会場を確定するのに追われています。このところま~爺には切迫した家庭の事情があって、午後は早退することがままありますが頑張ります。

手帳を見ながらま~爺の年内の予定を挙げます。今日の夜はじゃず家で西村有香理ライブ、明日はビリーズバウンスで小柳淳子ライブ、26日は西成ジャズの難波屋で西村有香理ライブと3回の予定があります。大晦日には毎年カウントダウンライブを楽しむことにしています。一昨年は京都・祇園のCANDY、昨年はじゃず家でしたが、今年のライブハウスはまだ未定です。

23日と24日の連休はゆっくり休もうかと思っていますが、26日は城北商店街の餅つきがあり、ま~爺にも役割りが振られているようです。29日と30日は地元自治会の夜警回り。お世話になっている地元のことですから、ま~爺も夜遅くに提灯か拍子木を手に町内を回ります。それから29日のお昼には佐藤君肝煎りのピザ窯の火入れ式とピザの試食会が控えています。

ポスター貼りまっせ

予定より約2週間遅れましたが、「第4回高槻スクールJAZZコンテスト」のポスターとチラシが今日の午後にはようやく届きます。担当チーフのラ・マンタの男こと天野さんが駆けつけてくれて、コンテストの出場校に発送してくれます。もちろんま~爺も発送作業を手伝いますが、そのあとポスターを貼っていただくようお願いに回るのはま~爺の役目です。

この時期はま~爺は高槻ジャズストリートの会場確定のために関係者との交渉を進めることに追われます。高槻ジャズストリートは来年が第15回という節目を迎えます。秋吉敏子さんや日野皓正さんなどビッグネームの招聘交渉が進んでおり、これまで以上に多くのミュージシャンの来演も予測されます。若干は会場数を増やす必要に迫られています。

音楽班ではすでにミュージシャンの出演を公募するのに必要なデモ音源の受付を始めました。年が明ければ早々にもミュージシャンの出演公募がスタートします。遅くともそれまでには大方の会場は確定しなければなりません。新たに会場になりたいとの申し入れもあり、もしかすれば来年の会場数は初めて50会場を超え過去最多になるかも知れません。

節目の第15回開催へ

昨日が第15回高槻ジャズストリートの開催に向けて2回目のミーティング。ポスターとTシャツのデザイン募集、ミュージシャン公募などの要項を決めるなど、具体的な活動がスタートしました。ま~爺はミュージシャンの公募が始まる1月中旬に向けて、出来れば今年中にも会場の確定作業を終えなければなりません。忙しくなりそうです。

高槻ジャズストリートのことと並行してま~爺にはまちづくり会社のこともかぶさっています。明日から始まる総選挙に向けて大阪10区の全候補者による公開討論会は1日に何とか無事にかつ成功裏に終えることが出来ました。引き続き年明け早々に開催する「第4回たかつきスクールJAZZコンテスト」のこともあります。

来年の高槻ジャズストリートは第15回という節目を迎えます。すでに秋吉敏子さん、日野皓正さん、川嶋哲郎さん、中本マリさん、岸ミツアキさん、フライド・プライド、ほかビッグネームの出演が決まっていますが、一方で開催費用のことも気に掛かります。少々費用が嵩張ったとしても赤字を生まないよう頑張らなくちゃあ。

公開討論会だあ~

またまた風邪が昂じて午前中は自宅にて静養。蒲団にくるまって発汗したためやや症状は楽に。お昼に事務局入りすると公開討論会のポスターとチラシが到着していて、早速関係各方面に配布。テレビ各局には説明資料とチラシをファックス、いつも記者不在の北摂記者クラブにはポスターを掲示し、各社のデスク上に説明資料とチラシを置いてきました。

高槻現代劇場、生涯学習センター、総合市民交流センター、協働センター、JR駅の観光案内所のほかここというお店を回って、ポスターを掲示。途中に各予定候補者の事務所に立ち寄って、説明資料とポスターを手渡しました。どの事務所でも公開討論会への反応は上々。明日以降、各メディアからの問い合わせにはま~爺が対応することになっています。

ところがま~爺は、明日の午後から奈良行きです。高校の同窓生から呼び出しが掛かっていて、一泊して旧交を温めることに。23日は祝日ですが、夕方までには藤井寺にいなければなりません。大阪府の職員にしてドラマーの辻野さん肝煎りの「世界一小さなジャズフェスティバル」です。ま~爺も毎年楽しみにしている催しで、今年も駆けつけるつもり。

来年へスタート

昨日は来年の高槻ジャズストリートに向けて初めてのミーティング。5月3日(金)と4日(土)の開催が正式に決まりました。両日とも祝日です。第15回という節目を迎えますので、秋吉敏子さんや日野皓正さんらこれまでに出演いただいたビッグネームのミュージシャンを招聘する希望が強く、音楽班のJKのじゅんこと北川氏に折衝を委ねることに決まりました。

有名ミュージシャンによるワークショップ、各地のジャズフェスティバル主催者によるシンポジウム、高槻市の姉妹都市を中心とする国際交流イベント、などなどさまざまな企画が提案されました。さらに石焼窯でピザを焼いて販売し収益を上げるという企画なども提案されましたが、これらは次回以降のミーティングで煮詰めて、実現を図って行くことになります。

ま~爺は今、高槻まちづくり株式会社が12月1日に開催する大阪10区(高槻市・島本町)の衆議院選挙予定候補者による公開討論会の準備に取り組んでいます。それに来年1月12日に開催する「第4回たかつきスクールJAZZコンテスト」の取り組みもあり、大忙しです。今日も高槻市と高槻市教育委員会への後援申請書を作成して提出してまいりました。

喜びの一夜

昨夜はま~爺の誕生日の祝いということで、京都の中国料理店「龍門」に招待されました。20代から30代までの若い男女が10人。美味しい中華料理を味わいながらま~爺の72歳の誕生日を祝ってくれました。こんな齢になってこんな誕生日祝いをしてもらおうとは、まったく想定外のこと。久し振りに味わう幸福感で胸がいっぱいになる出来事でした。

実はま~爺の誕生日は10月14日です。その前日に、若いみなさんによってバスで美山まで連れて行ってもらったのですが、ま~爺はそのことがてっきり誕生日プレゼントだと思っていました。ところがどっこいそうではなくて、美山観光のメンバーで昨日の集まりのことが決まったようです。1か月遅れの美味しくてお腹いっぱいの誕生日祝いでした。

今週の日曜日は来年の高槻ジャズストリートに向けてスタートを切るミーティング。並行して来年1月12日に開催する「たかつきスクールJAZZコンテスト」の取り組みも進めます。さあ、これからま~爺も忙しくなりそう。今日は関西大学の学生が発電機の返却にやって来ます。今日もまた雨模様なので郡家倉庫への往復は電車とバスになります。

雨中の農林業祭

高槻市農林業祭の日。生憎の朝からの雨で、会場の市民グランドはドロンコ。傘を差しながら、地元農家が育てた新鮮な野菜を入手しようと、たくさんの市民が押しかけていました。毎年この時期に開催される農林業祭は高槻における人気イベントの一つです。

高槻市農林業祭には毎年、高槻ジャズストリートも協力の一端を担っています。ステージの企画の中にジャズの演奏枠があって、そのミュージシャンを紹介しています。そして、出演ミュージシャンに会場の音響機材のセッティングをお願いするのです。

今年の出演バンドは「SLOW AN EASY」。小柳淳子(ボーカル)、名倉学(ピアノ)、井野アキヲ(ギター)、小林正見(ベース)、岩倉淳(ドラムス)の豪華メンバー。残念ながら、雨脚が強まり、1曲だけで演奏中止となりました。