小柳淳子さんの歌

昨日も一昨日も小柳淳子さんの歌を聞きにあちこち周回しました。一昨日は大阪・難波の湊町リバープレイスへ。道頓堀川とグローバルジャズオーケストラをバックに、歌って歌って歌いまくる小柳淳子さん。エネルギーのすべてを使い尽くした感のある後に、聴衆からのアンコールにもバッチリと応えてくれましたよ。

昨日は鴻池ジャズストリートへ。橋本裕カルテットとともに、会場を移動して2ステージ。ま~爺は食の文化祭のミーティングのため、1ステージだけ聴いて帰りましたが、ミーティングのあと夜はJKカフェで、加奥剛と張木浩司との短音トリオでこれまた2ステージ。小柳淳子さんの歌を立て続けに聴いた2日間でした。

小柳淳子さんの歌声にはとても迫力があって、生を鼓舞してくれる歌です。たしかに癒し系と言われるような歌も、それらはそれなりに重宝されて然るべきですが、小柳淳子さんの歌の存在は、今のこんな世にあって貴重です。生きる勇気と心の張りを与えてくれる歌――それこそ小柳淳子さんの歌の存在意義です。

御堂筋kappoのために

今日はほぼ一日御堂筋kappoのために時間を使いました。バス班の黒幕前野さんに従って、朝から大阪・谷町4丁目にある大阪府新別館南館8階の大阪府職員研修センターへ。大阪ミュージアムゾーンへの出展者説明会でした。ブース配置や搬入・搬出などについて、盛りだくさんの説明。昼までかかりました。

淀屋橋から長堀通りまで、御堂筋を車止めにして開催する催しですが、出展者の搬入・設営の時間がわずか30分と非常にタイトなため、搬入車両で会場が錯綜する恐れがあります。高槻ジャズストリートの搬入は大型バス1台ですから特別扱い。演奏機材も出展の写真パネルもすべてバスに積んで運びます。

御堂筋kappoは今年で3回目ですが、展示中心の催しなのになぜ市中のメイン道路が会場なのでしょうか。公園やグランドなどが会場なら、かくも警察の規制を受けなくても、もっとスムーズに開催できるのに。御堂筋パレードの後継イベントということで、御堂筋を会場にすることにこだわったのでしょうか。

午後は、御堂筋kappoで、バスの路上駐車許可申請書を大阪府警に提出するために必要な、バスの車検証のコピーをいただきに、芝生町の高槻交通部運輸課へ。これをファックスで送った先が、「大阪府府民文化部都市魅力創造局都市魅力課都市魅力推進グループ」。たしかに魅力的ですが、長いでしょう。

シルーバーウィーク?

昨日からシルバーウィーク。お陰でま~爺も初日の昨日はゆっくりさせていただきました。朝から病院で検査採血。毎月1回の定期検査です。事務局にちょっぴり顔を出して、天然温泉の鳥飼の里へ。これも土曜日の慣例。午後は阪神・広島戦のテレビ観戦。夕方に電話の呼び出しが掛かり、コヤママンパニーへ。

夜はチャーリーこと高島君との約束もあって、大阪・天満のじゃず家へ。奥様キングスのライブです。例によってM嬢も先着。小柳淳子さんの歌は別格として、ベースの山本久生さんとドラムスの鈴木泰徳さんがお面やカツラで仮装するなど、とにかく楽しいライブでした。一堂あきれ返るばかりのノリノリのライブでした。

今日は食の文化祭の出展者説明会とミーティング。明日はお彼岸ですからお寺へお参り。明後日は大阪・中之島公会堂で、水都大阪2009のイベントとして、JKのじゅんこと北川氏が講演します。ま~爺も顔ぐらいは出さねばなるまいと。シルバーウィークといっても、シルバーはまるまるゆっくりとは休めません。

今ごろバタバタと

食の文化祭のグルメブースへの出展を勧誘するために、何故かま~爺は、今になってバタバタと走り回っています。ま~爺はもう早くに相当数の出展が決まっているものと誤解していましたので、申し込みの締め切り間際になって、出展を頼みに走り回るのは意外の感無きにしも非ず、といったところです。

食の文化祭については、ま~爺のやるべきことはほかにも目白押し。メモ代わりに列記すると、公園の使用と使用料減免の申請、会場で発生する廃棄物処理料の減免申請、公園事務所との打ち合わせ、北摂記者クラブへのアプローチ、会場で使用する氷の無償調達、楽器レンタルの手配、などなど。

19時から、マサラバザールで映画「あした天気になる?」の高槻上映会の打ち合わせ。12日に高槻市立総合市民交流センターで試写会を催しますので、今夜はそのための準備についても話し合われるはず。この会合は毎回、何故かいきなりビールが出てきて、ビールを飲みながらの楽しい会議です。

CSっていいね

セントラルリーグの首位を独走する読売ジャイアンツは視野になく、ヤクルトスワローズとの3位争いが注目を浴びるなんて、わが阪神タイガースにとっては情けないことながら、CS制度のお陰で日本シリーズへの進出も夢ではなくなりました。疑問符の多いCS制度ですが、こうなると有り難くかつ面白い制度です。

7月初めの13.5ゲーム差が今や2.5ゲーム差に。3位はほぼ手中に納めたものの、問題は2位の中日ドラゴンズ。CSのファーストステージでこのチームさえやっつければ、セカンドステージの読売ジャイアンツの方は目じゃありません。読売ジャイアンツには阪神タイガースは3カード連続して勝ち越し中です。

その中日ドラゴンズとの3連戦が明日から甲子園で。CSファーストステージの前哨戦ですが、問題は桜井選手とブラゼル選手の両砲を故障で欠いたこと。しかしものは考えよう。この3連戦はそこそこの戦いですませ、桜井選手もブラゼル選手も復帰したCS本番でガツンといわせれば、日本シリーズ進出は確実です。

今日の午後は真鍋さんと倉庫に行って調べもの。3時に高槻フリーマーケット実行委員会のメンバーと高槻城跡公園で落ち合って、秋の催しのフリーマーケット会場を現場チェックします。その前に真鍋さんと昼食の約束。今日は月曜日ですから、例によって高槻センター街の若狭屋で、にぎり寿司定食です。

「すーさん」のこと

新しく開店したお店で気に入れば、ま~爺は決まってこのブログに紹介してきましたが、ここだけは紹介するのを差し控えようと思っていたお店。阪急高槻市駅前の城北通商店街入口に3ヵ月ほど前にオープンした旬鮮立ち飲み処「すーさん」です。ま~爺はこのお店の開店の日のいの一番の客でした。

たちまちこのお店が気に入ってしまいましたが、放っておいても毎日超満員になることが分かっていたのと、そうなるとま~爺が困るので、このブログに書くことを控えました。しかし、あっちこっちのブログで炎上しているのを見て、このブログ如きが書いたとしてももはや影響あるまいと、書くことにしました。

たしかに毎日いつも満員です。しかし嬉しいことにこのお店は立ち飲み処。立ち飲みに満席ということはないとばかりに、ま~爺は毎夕割り込んでいます。

このお店のどこがいいかは、行ってみれば分かることですから詳しくは書きませんが、まず造りのメニューが豊富なこと。造り以外のメニューも多く、しかも値段が安いこと。料理の値段だけでなく、ビールや日本酒など飲み物の値段も安い。ま~爺などはいくら飲んで食べても、2千円も払ったことは一度もありません。

今日は守口・門真ジャズフェスティバルの初日。これから行ってまいります。

食の文化祭のポスター

まち株のお使いで、バスで大塚町まで往復、帰って別の用事で市役所へ出かけようとしていたところに、宅急便の配達があり、食の文化祭のポスターが届きました。早速、市役所をはじめあっちこっちに配り、掲示をお願いしました。

ポスターは素晴らしい出来上がりです。デザインも色合いも素晴らしい。何処でもとても喜んでくれました。これまでのま~爺の経験から言って、ポスターの掲示をお願いするのに、見て良いポスターは頼み易いし、張ってくれ易いのです。

今の時期、ポスターは集客だけではなく、出展の募集にも効果を発揮します。出展するかどうかためらっていてお店も、ポスターを見て出展することを決めてくれました。来年からはもう少し早い時期にポスターを作りたい。

言葉の流行について

どんな現象にもちょっとした流行がありますが、お店のアルバイト定員らが使う言葉の言い回しなども例外ではないようです。いっとき気になる言い回しに「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」と、現在のことを過去形で表現する言い回し。今はほとんど廃れたようです。

つぎも今ではあまり耳にしませんが、「1000円からお預かり致します」。お釣りのことを意識するあまり出て来る言い回しかとも思いましたが、350円のコーヒー代をちょうどお釣りのいらないように支払っても「350円からお預かり致します」と言われたりしてとまどったことも。

今盛んに言われている言い回しはビールを運んで来て、「お待たせしました。ビールになります」。「どのくらいでビールになるの?」と思わず聞いてしまいかねないような言い回しです。これらの言い回しはどのお店でも共通するようなので、どこかに共通のマニアルがあるのかしら?

選挙が終わって

選挙は大方のマスメディアが予想した通りの結果に終わりました。ま~爺が落選することを密かに思い描いていたさる大物は辛うじて当選しましたが、大阪10区では辻元清美さんと争って選挙区で敗北した松浪ケンタさんも比例区での復活当選を果たし、まずはめでたしめでたしです。

何がめでたいかと言うと、これまで同様、与党にも野党にも国への陳情窓口が開いていることが地元にとってはプラス。ま~爺がもう一つ密かに期待していた大阪10区の投票率も、前回に続いて大阪府下で唯一70%をクリア、府下最高を記録しました。公開討論会効果と言っていいのでは?

昨夜はわが阪神タイガースが読売ジャイアンツをくだして、3位のヤクルトスワローズへ5ゲーム差まで迫りました。その差は1ヶ月前には13ゲームもあったわけですから、この勢いで3位に食い込むようなことになると、わが阪神タイガースはセ・リーグのCSを制して、日本シリーズへの進出も夢ならず?

今夜は楽しみ

昨日は先月21日に胃がんのためなくなった松本剛弁護士の七七忌で、学生時代の友人たちが集まった西宮・甲陽園の神呪寺へ。松本さんは大阪HIV(エイズウィールス)訴訟の弁護団長として活躍した弁護士でしたが、ま~爺にとっては個人的にも大変世話になった先輩でもありました。

夜は久し振りの小柳淳子ライブ。これまた久し振りに同行のま~爺の自称介護人ことM嬢とJR尼崎駅で落ち合って、アニ・ベッカへ。大友孝彰(ピアノ)と宮野友巴(ベース)という若いバックとピッタリ息の合った小柳淳子さんの歌。何時聴いてもまったく素晴らしいとしか言いようがありません。

今日はこれから食の文化祭のミーティング。ポスターも早く作らなくてはならないし、これまでの遅れをなんとか取り返せるかな。頑張らなきゃあね。

今夜はいよいよ総選挙の開票。与党の大物などと言われる多選議員の方々の運命やどうなるか、それこそがま~爺の密かなる楽しみ。