茨木美術協会展へ

マナベさんと倉庫へ。事務局からの荷物を下ろして、事務局から出た不用品に倉庫の廃棄物を積み足して前島クリーンセンターへ。マナベさんは午後に急遽出勤の予定が入ったとのことで、楽しみにしていた平右衛門の天丼はおあずけ。

事務局から荷物を下ろすのに汗をかいたので、下着を替えにいったん家に帰ろうかと思案したものの取り止めにして、茨木市民会館のドリームホールへ。茨木市市制60周年を記念する茨木美術協会の会員作品展。

ま~爺にゆかりの人が展示している作品を見るのが目的でしたが、展示している作品の水準の高さに圧倒されました。ついでといっしゃあ何ですが、高槻ジャズストリート実行委員でもある谷添聡さんの洋画も拝見しました。

トンカチ道具セットにやっと再会。高槻市コミュニティ推進室と市民公益活動サポートセンターの間を行ったり来たりしたそう。

催しの翌日に担当部署ではない商業観光課の方から「コミュニティ推進室にあったそうですよ」と電話をいただいていたのに、肝腎のコミュミティ推進室からは音無し。電話1本くれていたら、ま~爺がこんなに右往左往することもなかったろうにね。

大汗をかきまして

先月29日のNPO協働フェスタの会場で行方不明となっていたトンカチ道具。高槻市市民公益活動サポートセンターで預かっているとの連絡を受けて、朝からいただきに。でも、現物が見当たらないんですね。夕方になって見つかったとの電話。不思議なことはあるもんなんですね。

マナベさんから電話。明日、平日の仕事休みが取れるので、ま~爺が頼んでいた倉庫行きに車を出してくれるとのこと。ならばと、3階の倉庫の大整理。昼前には完了したものの、張り切りすぎて大汗をかいてしまいました。風邪を引くといけませんので、下着を着替えにいったん帰宅。

明日はマナベさんに久し振りに会えるのが楽しみ。倉庫に行って、前島クリーンセンターに行って、また倉庫に帰ってくるあたりで昼食の時間になっているかしら。平右衛門が営業再開していることは先だって確認済み。明日は美味しい天丼が食えるぞ。

昨夜のオーバー グランド

昨夜の西院は「オーバー グランド」の「その他~ズ」ライブ。久し振りの「その他~ズ」は楽しかったですよ。地下1階の「オーバー グランド」の上階、即ち1階の夜カフェ「COME ON」の2周年記念イベントでした。

西院ミュージックフェスティバルの仕掛け人であり、「オーバー グランド」のマスターでもある元気さんと「COME ON」のママはご夫婦。2周年の昨日、ママのご懐妊が発表されました。おめでとうございます。

小竹親さんのドラムスがこの夜はなぜかダンボール。ドラマーがダンボーラーに変身。これがまたいいんですね。「いいわ、いつの間に練習したん?」と、小柳淳子さんも感心していましたです。

今日は15時からJKグループのミーティングが行われるため、その間ま~爺は事務局を退散します。さしたるご用もなかりせば、夕方には沈没するとしましょうか。

昨夜のアコ・ベッカ

昨夜のアコ・ベッカの小柳淳子ライブ。素晴らしかった。ピアノのフィリップ・ストレンジとともにベースが村松泰治。村松さんはアロージャズオーケストラのレギュラー・ベーシスト。二人をバックに歌いに歌う小柳さん。

会場はグランドピアノのある素敵なカフェ。満席の聴衆は演奏に酔いしれていました。M嬢なども感極まって涙する始末。アンコールの鳴り止まぬ拍手に2曲も応えてくれて、帰りは梅田発最終の京都行きでした。

今夜も小柳淳子ライブです。西院のバー「オーバー グランド」。久し振りの「その他~ズ」です。楽しみです。同行は例によって明さんとM嬢。

NPO協働フェスタ

朝から、第4回たかつきNPO協働フェスタが開催された生涯学習センターへ。展示ホールの「まちのにぎわい まちづくり・人づくり」と銘打たれたブースは、「わくわくストリート」「高槻市青少年センター」との共同使用で、ステージ横の最奥。

それはいいとして、メインイベントのパネルディスカッションが行われている1時間30分、プロジェクターのスクリーンに邪魔されて、観客がブースに近づけない状態に。なぜスクーリーンをブースのない反対側に立てなかったのか。いずれ反省会が行われるはずですから、このことは何としても問題提起しなくちゃ。

今夜は5時30分にJR高槻駅に集合、尼崎のカフェ「アコ・ベッカ」へ行ってまいります。フィリップ・ストレンジ(ピアノ)さんをバックに歌う小柳淳子さんのライブです。同行はやっくん、明さん、M嬢の3人。楽しみです。

NPO協働フェスタの準備

昨日は、二人の方からいただいた大阪ミュージアムへの登録推薦書を高槻市文化振興課へ提出。そのあとは、妹に代わって96歳の母親の話し相手として妹宅に詰めたため、ま~爺はほぼ終日事務局に不在。日頃母親の面倒を見ている妹にもたまには気晴らしが必要なので、ときに昨日のような日も。

今日は朝からJTへ。JTからは来年のジャズストリートの会場運営について打ち合わせをしたいとの連絡をいただいていましたが、まだ実行委員会としての方針が決まっていないところで、具体的な内容にまで踏み込んで話し合うことはできませんでした。

14時から高槻市立生涯学習センターへ。2階の多目的ホールで、「音楽の玉手箱」と銘打つ大阪音楽大学の公開講座。音楽のさまざまなジャンルにわたって開かれる恒例の講座で、ジャズの講座は出来る限り受講することにしています。今日がジャズの講座。

大阪音楽大学講師の河村直樹さんが「ニューオリンズスタイルジャズの楽しみ」と題して、ジャズの発祥などについてお話ししながら演奏。出演は河村直樹(トランペット)、堀田茂樹(トロンボーン)、笠松としや(ベース)、永田充康(ドラムス)、清水武志(ピアノ)と粒ぞろいの5人。楽しかったです。

6時からは同じ生涯学習センターの展示ホールで、明さんと一緒に明日の準備。明日の10時45分から、第4回たかつきNPO協働フェスタ。高槻ジャズストリートも写真を展示します。

早くも忘年会

風邪が流行の兆しを呈しています。風邪の予防には手を洗うこととうがい。そのことで前から気になっていたことが一つ。高槻市役所の洗面所の水量が極端に少ないということ。水道の栓を開いても出てくる水はチョロチョロ。水不足の夏季ならともかく、風邪流行の昨今、臨機応変の措置が必要なのでは?

経費節減の責を負う施設管理者の思いは解らないではないが、水道の蛇口から出る今の水勢では手の滅菌力は無きに等しく、風邪の予防上大いに問題あり。せめてJRや阪急の駅の洗面所並みの水勢にしないと、市職員の風邪罹患率を上げることにならないか心配だ。

今日はこれから城北鶴亀会の忘年会。真昼間にしかも11月に忘年会とは?と言うこと勿れ。城北鶴亀会の長年にわたる慣例です。城北通商店街組合長のJKのじゅんこと北川氏も来賓として出席してくれるはず。忘年会のあとは、さしたる用事もないし、ま~爺は沈没します。

福田麻紀の世界

昨日の阿倍野区民センター。「印度・韓国・日本 祈りの道」と題する民俗芸能フェスティバル」は3国それぞれの舞踊集団による合同公演でしたが、同行4人のおめあてはインド舞踊のマダム久美ちゃん。良かったですよ。

それにしても福田麻紀さん。マダム久美ちゃんの先生ですが、ま~爺はそのデビューの頃から舞台を見せていただいています。かつては大地をしっかりと踏みしめるかような力強さが印象的でした。今はどうか。まさに空中を舞うかの如く、優美でしなやかで、得も言われぬほど素晴らしい。これぞ「福田麻紀の世界」です。

阿倍野区民センターを出て、同行一行にシュトちゃんが合流した6人が向かった先は新世界でした。狙いは串カツ。人気店がどこも行列が出来ていて、やむなく「日本一の串カツ店」の横綱へ。ビールと串カツでさすがのすきっ腹も満腹に。

藤井寺ジャズ祭りへ

昨日のことから。11時にJR高槻駅で集合して藤井寺ジャズ祭りへ行ってまいりました。同行は「ま~爺の介護人」を自称するM嬢とやや遅参のアニー。駒ちゃんは体調不良のため急遽不参加に。

滝川雅弘さんをゲストに迎えた松田忠信トリオの演奏を2回も聴くことが出来て、ま~爺は満足。しかし、ま~爺なりに感じた第1回目ならではの問題点がありました。主催者はとっくに気づいているかも知れませんが、今度会ったときにでも辻野さんに伝えようかな。

今日はあいにくの雨。みたらし団子を買いに十三の喜八州まで。その足で今月限りで惜しまれながらも閉店するDELTAへ。みたらし団子はに~やんに渡るよう大地君にことづけましたが、に~やんからヨデン君に進呈される由。その訳はに~やんから聞きましたが、詳しくは忘れてしまいました。

これから3時半にJKカフェに集合して、猫猫(MAOMAO)のマダムクミちゃんがインド舞踊を踊る阿倍野区民センターへ行ってまいります。同行は明さん、M嬢、マキちゃん、やっくんの4人。

長倉さんの話を聞きに

アフガニスタン山の学校支援の会が主催する現地報告会が開催された高槻現代劇場文化ホール展示室へ。長倉洋海さんの写真スライドを見てお話を聞くことをま~爺は楽しみにしている恒例の集まりです。

10年計画でスタートしたアフガニスタン山の学校支援活動も、今年折り返しの5年目を迎えたそうで、これまで5年間の活動をざっと振り返る形で約1時間30分、お話をしながら写真スライドを映してくれました。

ま~爺は随分と早い時期から長倉さんの写真のファン。今回も現地の山の風景の中でカメラのレンズに向かう子供たちの表情が素晴らしい。長倉さん以外には撮ることの出来ない子供たちの表情ではなかろうか。

午前中に行った鳥飼の里温泉に長湯して湯あたりをしたのか体がだるくて、同行の明さんを残して交流会はパス。明さんと長倉さんはいわば同志のような関係なので、どうぞ交流会をゆっくり楽しんで下さい。

明日は第1回ジャズ祭りが開かれる藤井寺へ行ってまいります。JR高槻駅に11時集合ということにしていますが、はたして誰が来てくれるのやら?