何やかやと・・・

昨夜は「たま絵」の移転開店1周年、今夜は高瀬佳子さんのコンサート、明日は長倉洋海さんの講演会に絵本のまち推進協議会の総会と、このところはアフターファイブというかプライベートの予定が立て込んでいます。

昨日かかって来た電話で、ま~爺の恩人のお嬢さんから、高槻市の行政に関係することで、大事なことを頼まれました。動物愛護運動のために使われるべき予算が、高槻の場合、近隣他市に較べて非常に効率が悪いということ。

データーを携えて説明に伺うとのこと。ある市議会議員を紹介して、行政に働きかけていただくよう手配したところです。

さる14日に66歳の誕生日を迎え、JKカフェのスタッフや常連客のみなさんから、お祝いにと猫猫(MAOMAO)の食事券をいただきました。当分の間はそのチケットでおいしいお昼ご飯がいただけることに。ということもあって、今日も猫猫(MAOMAO)へ。

行ったり来たり

まち株のマ~坊ことまなべ君と朝から倉庫へ。倉庫から前島クリーンセンターへ。そして事務局へ。事務局からまた倉庫へ。さらに倉庫から事務局へ。行ったり来たり。

何のことはない、事務局の荷物を倉庫へ運び、倉庫の廃棄物を捨てに行き、残った事務局の荷物を倉庫に運び、倉庫の荷物を事務局に運んだというわけ。最後はま~爺が倉庫のカギを返しに行っておしまい。

今日はマ~坊が買ったワゴン型軽自動車の試運転を兼ねていたわけですが、軽自動車では最近珍しいスバル製の乗り心地はとても快適でした。ごれからは倉庫に行くのも便利になります。

カギをを返して、事務局に帰って、JKに使わせていただいている3階の倉庫の片付け。ほとんどのものは五領の倉庫に運んだため、3階の倉庫はとてもスッキリしました。

昨日はインド舞踊

土曜日と日曜日を連休して、ゆっくりさせていただきました。土曜日は家でぶらぶら、日曜日は大阪・東成区のクレオ大阪東へ。

お目当てはホールで開かれたインド舞踊の発表会。猫猫(MAOMAO)のマダム、宮崎久美さんが出演するとあって、会計のやっくんこと山本さん、まち株のマ~坊ことまなべ君も一緒。会場ではほかにも、タカちゃん、リュー君ら、久美ちゃんファンの顔もチラホラ。

ステージで久美ちゃんは、笑顔を絶やさないリラックスした面持ちで、見事な踊りを披露してくれました。帰りしなに先生の福田麻紀さんから声がかかりました。「久美ちゃん、とっても良かったでしょう」。どうやら久美ちゃんは、先生ご自慢のお弟子さんのようです。

今日は友人が高槻にやって来ます。昨日電話があって、昼食を一緒する約束をしました。猫猫(MAOMAO)に案内するつもり。

前にも紹介したかも知れませんが、この友人はま~爺がもっとも大切に思っている友人の一人。困ったときはいつも助けてもらったし、今も何くれとなく面倒をかけています。いつの日か、まとめてお返ししたいとは思っているものの、そんな日が訪れない方がいいか。

午後はお休み

今日は久し振りにのんびり出来そう。のんびりついでに、午後はお休みをいただいて、句会に出席します。隔月ごとに、俳句仲間がま~爺のためにわざわざ遠くから高槻までやって来て、句会を催してくれるのですが、今日がその例会日。

この句会には遠くは姫路から、あるいは神戸や奈良から、20年以上も付き合いの続く仲間が集まり、わいわいがやがやと句会を楽しみます。句会のあとの二次会もまた楽しみの一つ。

かつては毎月、大阪・梅田に集まっていましたが、ま~爺が高槻ジャズストリート実行委員会の事務局に詰めるようになって、隔月で高槻に集まることになったもの。

仲間にはお寺の住職さんもいますが、ま~爺以外は大方は閑人。ほかに趣味を持っていたり、ボランティア活動をしている人もいて、日曜日はかえって忙しいらしく、昔から第2金曜日と決まっています。

というわけで、猫猫(MAOMAO)でお昼ごはんをいただいたあと、午後は失礼致します。

今日4人で倉庫へ

朝から倉庫へ。まち株のマ~坊ことまなべ君、ウェブ班の明さんに、ら・マンタの男こと天野さんが車で応援に駆けつけてくれ大助かり。

発電機を空焚きしながら、幟旗を干したり、

20061012_02.jpg

2階の荷物を整理。今日のメインはTシャツの在庫調べでしたが、これがなかなか大変で、ほぼ夕方までかかりました。

20061012_03.jpg

昼食は天野さんのリクエストもあって、天丼の店「平右衛門」へ。今日は明さんがカメラ携行で写真を撮ってくれましたので、おいしい天丼の姿をとっくりとご覧あれ。

20061012_01.jpg

かんぽの宿奈良へ

朝からのあいにくの雨を突いて、JKのじゅんこと北川氏、まち株のマ~坊ことまなべ君と同乗して、バスで奈良へ。バスは高槻市営の観光バス「寿号」。

実は城北鶴亀会の日帰りバス旅行。ま~爺は主催者の世話役として、商店街組合の理事長でもある北川氏は来賓として、まなべ君は参加者の臨時ヘルパーとして、それぞれ参加。

20人ばかりのお年寄りたちと一緒に、「かんぽの宿奈良」へ赴き、温泉につかって、昼食をいただいて帰って来ました。お年寄りたちにまじって若い二人はもてもて。マ~坊にとっては有意義な一日だったのでは?

マ~坊と倉庫へ

朝からまち株のマ~坊ことまなべ君と自転車で倉庫へ。先日の催しで雨に濡れたテントとブルーシートを乾かす作業。テントだけで21張、ケースから取り出して広げて乾かす間に、倉庫の整理整頓作業。

乾いたテントをたたんで収納するのに結局、夕方までかかりました。1階だけはほぼ整理整頓を終わりましたが、2階はもう1日かかります。次の倉庫行きは明後日の予定です。

倉庫へ来れば昼食はやっぱり天丼の店「平右衛門」。この店で珍しく知り合いに会うなんて。相手もビックリしていたが、ま~爺もビックリでした。

反射神経の衰えから

年を取ると足腰が弱るだけでなく、反射神経も衰えると言われます。そのせいかどうか、歩いていて対向者と鉢合わせしそうになることがよくあります。

一瞬右に寄れば相手も右へ、これはいかんと思って、左に寄れば相手も左へ、まるで磁石のプラスとマイナスが寄り合うような按配になることも。

こんなとき「失礼」と言って立ち止まれば何事もなくすむはずですが、すれ違いざま大きな舌打ちが聞こえることがあります。

最近はとくに若い女性にこの傾向が目立つようです。何かしら苛ついているような感じ。ストレスを溜めている若い女性が増えているというのも、現代社会の特徴の一つなのでしょうか。

ところで、昨日の牛乳値上げの話。今朝になって、「110円というのは間違いでした」と言って、差し出した110円のうち10円を返してくれました。一体どうなっているんでしょう?10月1日から今日までの間違い分は返してくれないんですか?

物価上昇へ?

カルシュームの補給を牛乳に頼るようでは情けないと思いながらも、ま~爺は毎朝駅の売店で牛乳を買って飲みます。

その駅売りの牛乳が10月1日から値上げされました。値段が100円から110円になり、容量が200mlから180mlに。

値段が1割上がり、容量が1割少なくなったわけですから、トータルで2割の値上げです。ま~爺の飲む牛乳は森永牛乳ですが、はかのメーカーの場合はどうなんでしょう。

デフレ時代が終わって、物価上昇に向かうとすれば、牛乳の値上げはその先駆けになるかも知れません。それにしても、一挙に2割というのは大きいですぞ。

午後、明けさんに運転してもらって、前島まで催しの片付けで発生したゴミを捨てに行って参りました。

会場周辺のゴミ拾いで

秋の催しが終わって、雨で痛んだ市民グランドの整地に出かけた一昨日のこと。グランドの方は高槻野球連盟会長のIさんにお任せして、JKのじゅんこと北川氏と片山のお父さんとがプール跡地のトンボ掛けに励んでいる間、ま~爺はプール跡地周辺のゴミ拾い。

ゴミといってもその大半はタバコの吸い殻。まあ何とも夥しいこと。一本一本火挟みで挟んで拾っていたのでは追つきません。スモーカーたちは、歩道の端を吸い殻入れと間違っているのでは?

前にもこの日記に書いたかしら?ま~爺に年長の友人がいて、ヘビースモーカー。だが、タバコのポイ捨てをしない人。指でもみ消したつもりのタバコの火で、どの背広のポケットも焼け穴だらけ。

したがって、マナーの悪い人だけが愛煙家になる、という説にま~爺は組するものではあません。しかし、マナーの悪い愛煙家が多すぎませんか。

ポイ捨てといえば、チューインガムのポイ捨ても問題。道路上の点々たる黒い斑点はすべて、ポイ捨てられたチューインガムが貼りついたもの。屈んで鉄のヘラで剥ぎ取っている作業を目撃することも。

ま~爺は大上段に公衆道徳論を振り回すことも、法律で取り締まるべきだと主張することも、決してよしとするものではありません。しかし、タバコやガムをポイ捨しないことが常識だと思っていただけないものかと、つくづくと考えさせられたことでした。