急遽方向転換

腰が痛くて、昨日の午後は早退して温泉治療に出向こうとした矢先、ふと「そうだ、今日は26日だった」と気づき、高槻市立生涯学習センターの多目的ホールに方向転換。四つ星シネマ「仰げば尊し」の上映日でした。

監督は市川準。市川準と言えば、20年ほど前に「BU・SU」でデヴュー以来、「トキワ荘の青春」「病院で死ぬということ」など、つねに話題の秀作によって、世に問題を投げかけてきた監督。

「仰げば尊し」を見た感想を言えば、ラストシーンにやや唐突な感じがあったものの、主役のテリー伊藤の演技も含めて、全体として素晴らしい映画だった、という印象。原作の重松清もま~爺の贔屓作家の一人です。

温泉治療には映画を見たあと、大阪・土佐堀のシティーホテルの地下にある「花乃井」へ。この温泉は100%天然温泉で、泉質も良く、ま~爺にはピッタリの温泉。

今日は豊中市立市民ギャラリーで開かれる「まなべじゅん作品展+5」の初日。写真班でおなじみの小林浩、橋本学の両君も作品を出展しているというので、夕方にはぶらり出かけてみよっと。

写真展が終わって

昨日までの3日間は高槻ジャズストリート写真展。朝は9時から夜の9時まで、ま~爺は会場の高槻生涯学習センター展示ホールに詰めました。

受付業務というのは、何もしなくてただじっと座っているだけのようでいて、これが結構疲れるんですな。足が良くなったと思ったら、今度は腰がちょっぴりやられたよう。

写真展は今日から会場をJKカフェの2階に移して開催中です。ま~爺は日曜日の代休というわけではありませんが、午後は早退させていただいて、腰を宥めに温泉に行ってきます。

今夜はナイターもないし、ゆっくりと温泉に浸かって、腰の治療に専念します。

夜の倉庫へ

昨日は1時間ほど早退させていただいて、阪神タイガースの応援に甲子園球場へ行ってまいりました。阪神バカファンどもが嫌で、ま~爺は3塁側のシートに避難するようにしてきましたが、最近は3塁側も阪神バカファンどもに占領されていて、いつも不愉快を被ります。

昨日も例によって、メガフォンを打ち鳴らすは、膨らました風船を立てて視界をさえぎるは、試合の進行そっちのけで、自分だけ勝手に楽しんでいるバカファンどもでいっぱい。阪神タイガースが2対0で勝って、引き締まったいい試合だったのに、ま~爺はストレスをためて帰りました。

ちょっとばかり痛めていた右足の具合が良くなったようです。温泉通いが効いたのかどうか、2~3日前から階段の上り下りに難儀することがなくなり、ほとんど普通に戻ったよう。

今夜ま~爺は香山さんとデート。暗くて人気のない、遠いところに行ってまいります。実は香山さんが、まどかちゃんから払い下げを受けた機材を自宅から倉庫に運ぶというので、ま~爺が同伴することになったのです。

三者協議反省会へ

予報通り今日は一日雨模様。外歩きも嫌なので朝の途中に、センター街のお弁当屋さん「じゃがいも」で、弁当を買って事務局へ。このお店のお弁当、ご飯もおかずも量が少なくて、味も京風であっさりしていて、ま~爺のような高齢者にはおすすめです。

今日は15時から、高槻市役所の会議室で、高槻市、高槻警察、実行委員会のいわゆる三者協議会。今年の催しの主として警備についての反省が目的で、警備業組合の代表も出席されるそうです。

三者協議は去年まではなかったことで、今年スタートしたわけですが、会場警備の一部を警備会社に発注したのも三者協議の結果です。

たしかに安全はお金には換えられませんが、警備費用が嵩んだために催しそのものが中止に追い込まれた各地の花火大会の例もあります。どうか「角を矯めて牛を殺す」ようなことのなきよう、お互いに智恵を絞りあいたいもの。

仙台は今夜は雨かしら。交流戦が中止になると、代替ゲームの日程が詰まっているので、レギュラー戦のスタートで阪神タイガースは不利をこうむります。今夜はなんとか強行してほしい。

警察署の食堂へ

このところ高槻警察署の食堂に嵌っていて、今日の昼食でも利用させていただきました。一応署員食堂なので、一般市民が利用していいものかどうか知りませんが、大阪府庁などでも、職員食堂を来庁者に開放していますので、それにならわしてもらっています。

この食堂のいいところは、第一に値段が安いということ、第二に味がま~爺の舌に合っているのか、とてもおいしいということ、第三に時分時でも市役所の食堂と比べて空いているということ。そして何よりも用心がいいので、忘れ物をしても安心です。自転車で行ってもカギを掛けなくてすみます。

警察署のことついでに、交通信号のこと。JR西口の北出口前の三叉路にある南向きの車両専用信号は何のためにあるんだろう。あの道を通るたびにあの信号はいらないぞ、と思いながら眺めるのも癪だから、いつか昼飯を食いに行ったついでに、警察の人に聞いてみようかしら。

尻取り遊びみたいになりますが、信号といえば市役所前のボタン式の歩行者用信号のこと。信号機のそばに人が立って待っているので、てっきりボタンを押しているものと思っていくら待っても青信号に変わりません。

誰もが誰かがすでにボタンを押しているものだと思っているわけです。多寡をくくるというのはこういうことを言うのでしょうか、日常生活ではよくあること。

午後には高槻市文化振興課へ。助成金交付のために必要な領収書のコピーを提出してまいりました。

公民館で桂楽珍

土曜日と日曜日の2日間は、プロ野球交流戦のデーゲーム、阪神・西武戦を家でごろ寝しながらのテレビ観戦。日曜日の夜だけは、まち株のミーティングのため、事務局に顔をのぞかせましたが、それ以外はゆっくりと休養を取らせていただきました。

今日は朝から、まち株社員のマ~坊こと真鍋さんに同行して、コヤマカンパニーへ。専務取締役のTさんにお会いして、ヨシ紙名刺を発注いただくようお願いしました。Tさんは自社だけではなく、関連会社や取引先などにもヨシ紙名刺を使用するよう勧めてくれるとのこと。

あっ、そうそう、金曜日のことですが、ぜひ書きたいと思って書き忘れていたこと。城内公民館で桂楽珍の落語を聞かせていただきました。多目的ホールは100人を超える聴衆で超満員。楽珍の名演にやんやの喝采。

それにしても、楽珍って上手いですね。文珍の一番弟子ということですが、ま~爺は思わず「文珍よりも上手いやん」と言ってしまって、この催しを担当した公民館のO嬢に睨まれてしまいました。

O嬢というのは、文珍ファンクラブの熱心なメンバーの一人で、その縁から楽珍の落語会を企画、昔馴染みのま~爺にも声を掛けてくれたという次第。公民館の主催行事ですから、入場無料でした。

さようなら病院

この時期、集金の予定が文字通りぽつぽつと入ってくるほかには、これといってたいした予定はありません。ということで、昨日も病院で半日を費やし、受診のあとは直行帰宅させていただきました。

退院して早くも7年、退院後は通院しながら検査と診察を受け、投薬を続けてきました。退院当初は4週間ごとに通院、それが6週間、7週間と伸びて、このところは8週間に1度となっていました。

症状が安定し、薬の分量も定まったということから、昨日の診断で、いったん病院を離れて、近所の診療所にお世話になることに決まりました。ホームドクター制を推進する病院の方針に沿った措置です。

近所の診療所というのも、もともとま~爺のかかりつけ医院。風邪を引いたのなんのと言っては駆けつけていた診療所です。所長は女医さんですが、たまたまご主人は入院中のま~爺の主治医でした。

報告書提出完了

開催日から1ヶ月というのが、名義後援をいただいた団体への報告書提出の期限。今日がその期限の最終日。

大阪府、高槻市、大阪21世紀協会、大阪商工会議所、高槻市文化振興事業団などへの報告書を作成。市内の団体には手渡しで、市外の団体には郵送で無事提出を完了。

午後3時からは、高槻市役所の会議室で、高槻ジャズストリートの会場運営について、高槻市文化振興課スタッフとの協議。当方からの出席者は一條さん、マ~坊こと真鍋さん、それにま~爺。

このあとには、高槻警察署を交えた3者協議が待っています。警察署から、来年開催に向けてどんな条件が言い出されるか、ちょっぴり気がかり。

新聞をチェック

高槻市総合センターの2階にある高槻市立中央図書館で新聞をチェック。

高槻ジャズストリートの本番までに、朝日新聞が大きく紹介してくれ、読売新聞は論説委員の署名入りコラムで取り上げてくれていました。毎日新聞は本番中の4日付け朝刊で会場の模様を紹介してくれました。

ミニコミやその他の媒体でも、サンケイリビング、ぱど、きつつき、TOKK,関西1週間、ほかが何らかの形で高槻ジャズストリートを報じてくれています。その中でちょっとユニークなのはサンケイ新聞。

サンケイ新聞では記事による紹介はなく、広告企画で2回も高槻ジャズストリートが大きく紹介されています。広告スポンサーは地域の会社や学校や商店。昨年以来物議を醸してきた広告企画です。

物議を醸したというのは、高槻ジャズストリートに協力を要請するかのような口振りで広告営業を展開したこと、その営業マンの態度がヤクザっぽく、押し付けがましかったこと。事務局に苦情の問い合わせが殺到しました。

ま~爺はこの広告を企画した広告会社の責任者を呼んで、クレームを申し立てましたが、相手が陳謝したにもかかわらず、さしたる効果がなかった様子。広告会社の営業活動の自由かもしれませんが、高槻ジャズストリートがその広告営業に利用されたような、何だかいや~な気分。

そして、この広告には、奥本務市長のメッセージが寄せられているのです。この広告企画は、誰が見ても分かるとおり、一民間企業の営業活動です。そんなものにわざわざメッセージを寄せるなど、市長、ちょっと問題ですぞ。

今日は肉の日

4日ぶりの事務局復帰。残務のうち休みまでにし残したことと休みのうちに発生したことを片付けることが今日のま~爺の仕事。自転車で走り回るうちにあらかたは片付いたようです。

明日あたりからはいよいよ事務局の整理整頓に取り掛かろうかと思っています。落とし主不明の忘れ物の山を何とかしないことには、どうしようもありませんが、簡単に処分するわけにもいかず、さていかがいたしましょうか。

29日の今日はサッポロミュンヘンの「肉の日」。日頃は高くてちょっと手の出ない国内産牛のビーフステーキが格安でいただける日です。多分込み合っているとは思うけれど、帰りに寄ってみようっと。