後援申請の一日

天気予報が外れてあいにくの雨。こんな日は事務所で書類の作成。大阪府への後援申請書類。主催団体の沿革・活動実績から事業計画書、収支予算書、規約・会則、役員名簿まで添付しなければならないのでちょっと大変。5年間のパンフレットを同封して、お昼前には郵便局から「EXPACK500」で郵送。

今日のお昼は高槻現代劇場へ行ったついでに、高槻商工会議所会館1階の「cafe Vanilla」へ。このお店のお昼の定食は評判。メインディッシュのほかに2品と味噌汁、コーヒーがついて800円。栄養のバランスがよく、味もいいので大人気。高槻エコフェスタの日、都ちゃんも遠征したお店。

ついでに高槻市と高槻市文化振興事業団への後援申請書も作って、夕方までに提出を終えました。しかし、役所ってどうしてこんなに書類が必要なのかしら。商工会議所や観光協会など他の団体はおおむね「後援してください」「ああ、いいですよ」と、言葉のやり取りだけですんでいるんですがね。

大阪府庁へ

大阪21世紀協会へ後援と助成のお願いに伺おうと、電話でアポイントを求めたところ、「わざわざ来ていただかなくても結構です」とのこと。逆に来月2日に、こちらの事務局まで担当課長がお越しになられるということでした。しかし一方で、「現状は厳しいですよ」とあらかじめクギを刺されましたがね。

と言うことで、予定を変更して大阪府庁へ。「大阪府生活文化部文化・スポーツ振興室文化課にぎわいづくり推進グループ」という、とっても長い名前の部署を訪ねて担当主査に会い、高槻ジャズストリートに大阪府としてどう応援いただけるか、大阪府芸術文化振興補助金制度について伺がってきました。

大阪府に出かける前に、阪急高槻市駅前の「カフェ・ポーシェ」でお昼ご飯。前にもこの日記に書いたかしら、このお店のハヤシライスのランチセットはま~爺のおすすめ。ハヤシライスにスープ、サラダ、デザート、飲み物と付いて750円はお得。このお店は高槻ジャズストリートの会場でもあります。

JK茨木へ途中下車

昨日のこと。高槻エコフェスタの最終日。二人の美人京大生が加わった、ジョージ君たちによるチェロ4重奏の演奏が行われ、会場を賑やかしてくれました。ミーティングの途中でエコフェスタの撤収作業があって、エコ班のメンバーはおおわらわ。3日間大変ご苦労さまでした。

ミーティングのあとは、ボランティア募集のチラシを持ってバー回り。ビリーズ・バウーンスのマスター、長谷川暢さんに初めてお会いしました。長谷川さんは日本バーテンダー協会大阪北摂支部の海外事業部長。ブラックカラーのスーツに蝶ネクタイがとても良くお似合いでした。

帰りには茨木市駅で途中下車してJK茨木へ。箕面ビールを飲みながら、辻田宣弘トリオの演奏を楽しませていただきました。福ちゃんの愛娘、莉世ちゃんが満一歳の誕生日に高熱を発して入院したと聞いていましたが、大事には至らなかったとのこと。よかった、よかった。

エコフェスタへどうぞ

高槻エコフェスタ2006の会場、高槻市立生涯学習センター1階の展示ホールへ。準備は昨夜のうちに完了していて、手を加えることはなし。9時30分に、都ちゃんが来てくれましたので、ま~爺は昼食時間までに戻る約束で、自宅へとんぼ返り。実は恥ずかしながら、携帯電話を忘れて家を出ていたのです。

11時過ぎに会場に戻ると、やっくんこと山本さんも来ていて交代で昼食に。都ちゃんは評判の定食が売り切れないうちにと、少し早い目に「バニラ」へ、ま~爺は市役所地下1階の職員食堂へ。山本さんもま~爺と交代して同じ職員食堂へ。申し合わせたわけでもないのに、ま~爺と山本さんは共にカツ丼でした。

エコフェスタの展示会場は3ゾーンに分かれ、12グループが出展して盛況。高槻ジャズストリートのコーナーにも来場者の関心が寄せられている様子。廃油を利用して作ったキャンドルは、手にとって眺めてはそのまま持ち帰ってくれる人も結構おられます。会期は日曜日まで。明日は講演会、日曜日は演奏会も。

今日痛感したこと

明日から29日まで、高槻市立生涯学習センターの展示ホール(1階)で開催されるエコフェスタに展示する掲示物の印刷のため、昨日から高槻市職員組合にお世話になっています。今日お願いに上がった掲示物は60cm×280cmもある長大もの。さすがにデータが重過ぎてか、90%まではプリントできたものの、残りの10%がどうしても出力できません。

お昼前から昼食も取らずに悪戦苦闘していただいた書記長にはまことに申し訳ないことでした。結局残りの10%は別にプリントして張り合わせようと、カンプリに注文したところ、何と8400円掛かりました。昨日もカンプリにはA4からA2への拡大コピーを注文して1600円支払いましたが、高槻市職員組合ではA1のプリントを無料でしてくれました。

こんなことを言うからと言って、何もカンプリの価格が高いのどうのといいたいわけではありません。大型プリントではいつもお世話になる高槻市職員組合への感謝の思いが強いことから、その思いの一端を書いたまでです。高槻ジャズストリートはいろいろな団体や個人の有形無形の助力に支えられて成り立っているものだ改めて痛感したことでした。

明日から2年目

この事務局日記がスタートして、今日が満1年の記念日。スタートした当初は、せいぜい一條さんへの業務報告ぐらいに思っていたということは、前にもいつか書いたとおり。ところがネットというのはすごいと言うか、あるいは曲者というべきか、思わぬところで思わぬ人が読んでいるということがだんだんと知れてきて、実はま~爺はほんとうに悩んでいるのです。

行きつけのお店で顔をあわせた人から声をかけられたり、この正月に自宅に届いた年賀状にも「ま~爺の日記、いつも読んでいるよ」などと書いてあったり、ジャズストリートの直接の関係者ではない人も案外と読んでくれているというのが分かると、これはもう一條さんや実行委員のみなさんへの単なる業務報告という考え方ではおさまらないということです。

しかし、「ま~爺の事務局日記」のタイトルに忠実であらねばと思うと、ジャズストリートの日常業務からあまりかけ離れたことを書いてもならず、と言って、そのことにこだわってばかりでは、毎日同じことの繰り返しを書くか、書くことのネタ切れになるか、せっかく読んでくれている人に面白くない思いをさせるのではないかと思ったり、ほんとうに迷っています。

今日も倉庫へ

広報「たかつき」にTシャツとポスターのデザイン募集の記事を掲載していただく手続きのため、高槻市文化振興課へ。先に指定されて用意した書類ではなお足りないということで、新たな書類の提出を指定され、それを作成するために事務局にとんぼ返り。

お昼の時分時に天丼の「平右衛門」に着く時間に合わせて倉庫に出発。今日はめずらしく「平右衛門」は空いていて、ゆっくりとおいしい天丼をいただきました。倉庫では昨日のヘマを挽回すべく、慎重に空き缶潰し器の「ぺちゃんこ」を選び、運んできました。

午後は城北鶴亀会の月例会。城北通商店街の組合事務所をお借りして、10人ばかりのメンバーで茶話会。会計のやっくんこと山本さんが来局。会計事務を処理して、堺まで出かけるとのこと。ま~爺は今夜は絵本のまち高槻推進協議会の新年会です。

ヘマな一日

ごった返していた事務局もあらかた(と言ってもまだ8割方か)片付いたようです。あとは少しずつ整理整頓を積み上げて、みんなが少しでも使い勝手のいい事務局に仕上げていくこと。今となっては不要と思われる書類もありますが、どの書類にもそれぞれ権限者がいますので、ま~爺の一存では捨て切れません。

高槻ジャズストリートがエコフェスタに出展するにあたって、エコ班から頼まれて倉庫へ。用事と言うのは、ジャズストリートの会場で実際に使った食器と空き缶つぶし器を倉庫から事務局へ運ぶこと。ところがです。空き缶つぶし器だと思って持って帰った箱が実は、消火器だったのでした。明日もう一度倉庫行き。

昨日のミーティングで決めたボランティア募集のフライヤーと協賛申込書を印刷のため、コーナンで用紙を買って、グリーンプラザ3号館のボランティアセンターへ。断裁は印刷の光文社にお願いして作業完了。とりあえず2500枚のフライヤーができました。明日から配布のお願いにお店などを回らなくちゃあ。

片付けで大変

事務局は一昨日から机と棚の移動でおおわらわ。パソコンが2台増えた分、机の上に置く棚と壁につける棚をそれぞれ2セット購入。コーナンへの買出しと事務局でのセッティングでは、オカキさんが大奮闘してくれました。今日もまだ事務局の中はゴチャゴチャ。片付けに2~3日かかりそう。

立ち作業を続けると腰に来ます。JKのじゅんこと北川氏はヘルニアの爆弾を腰に抱えており、一條さんも職業病の慢性腰痛からヘルニアを患ったことがあるとのこと。ま~爺も齢のせいか昨日から今日にかけて、疲れが腰にたまっているようです。昨日は5時に帰り、早寝して静養に努めました。

鶴亀会の新年会

事務局のパソコンのすべてのシステムをいったん止めて、16日夜以来進めていたメンテナンス作業は予定通り今朝終了、メールを含めてすべての機能が復旧しました。ただし、作業を行うのは一條さん、ま~爺は作業の邪魔にならないように、できるだけ作業の現場から離れて、もっぱら外回りの仕事に専念しました。

システム・メンテナンスと共に事務局にはパソコンが2台増加され、これまでのと合わせて3台になりました。これによって、会計処理やパンフレットの編集作業の能率アップが図られ、事務局の活性化につながると、ま~爺はひそかに期待しています。明日は事務局の大掃除と共に、デスクのレイアウトも一新します。

今日は城北鶴亀会の新年会で、朝からバスに揺られて京都行き。平安神宮にお参りした後、聖護院の御殿荘という旅館で真昼の饗宴。見事と言うほかにないほど素晴らしい日本庭園を眺めながら足湯に浸かり、昼酒の酔いを醒ました後は、再びバスに乗って、革堂、六波羅蜜寺、恵比寿神社と都七福神を巡りました。