お世話になりました

大晦日を迎えて、今年も大勢の方々に、さまざまな形で大変お世話になったという感慨に浸っています。ありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。

ま~爺は来年の高槻ジャズストリートに向けて、年末に会場の確保などいろいろ奔走しましたが、年を越してしまった案件もいくつかあって、

し残しのことより仕事始めかな   卓 三

のようなことになるようです。今年は会場確定のことは「JK BIRD」の大地店長とナ~コさんが関わってくれているので、ま~爺にとっては強力な援軍を得た思いです。二人にあらためて「ありがとう」と言います。

毎年席を汚している「JKカフェ」のカウントダウンですが、今年はさすがに遠慮しようと思っています。寄る年波には勝てないということ。それではみなさん、どうぞいいお年をお迎えください。

昨夜のライブのこと

昨夜の山田静香トリオのライブは素晴らしかった。山田静香さん初のリーダーアルバム発売記念ライブと言うこともあってか、さしもの広いラグタイム大阪も満席の盛況でした。ほとんどの方が山田静香ファンのようでした。

演奏された曲のほとんどがCD未収録曲も含めて山田静香さんのオリジナル曲。いつものジャズライブとちょっと違ったとても新鮮な味わいがあって、これからもチャンスがあればいつでも聴いてみたいという思いに誘われました。

それでいてリラックスして聴けたのは、曲と曲との間の山田静香さんのMCのお蔭でした。やや緊張もしていたのか、いたるところでトチリまくって、会場の笑いを集めていましたが、山田静香さんの人間味も楽しめました。

今夜はラグタイム

今日は亡母の命日で月参りに来て下さったお坊さんを迎えて、明後日の14日に執り行う亡妻の1周忌のことで打ち合わせ。そんなこんなで事務局入りはお昼となってしまいました。今週は友人たちとの忘年会が重なって、いささかグロッキー気味。

明後日の日曜日は9時30分から1周忌の法事を済ませ、来年の高槻ジャズストリートに向けて3時から開く初ミーティングに備えます。ミーティングの後は恒例の忘年会。JKカフェの中野店長が腕を揮って美味しい料理を提供してくれるはず。楽しみです。

今夜は大阪・心斎橋のラグタイム大阪へ。山田静香さんのCD発売記念ライブです。山田静香トリオのメンバーは山田静香(ピアノ)、畠山令(ベース)、棟允嗣(ドラム)。CDのタイトルは「至福」。収録の8曲のうち7曲までが山田静香さんのオリジナル曲です。

公開討論会終わる

昨日の夜は衆議院議員選挙大阪第10区選挙区の4候補者による公開討論会。マスコミがまったく事前に報じなかったにしては、まずまずの集まりでした。FBなどのSNSによる拡散効果でしょうか。選挙自体がNET選挙の時代。人集めの手段もNET中心と言うことになりそう。どこかの政党の恫喝文書に怖気づいたのか、これまであんなに報道してくれていたマスコミが黙視とは・・・?

会場には毎日放送、テレビ朝日、讀賣テレビ放送などのテレビカメラと朝日新聞、毎日新聞、共同通信、時事通信などの新聞の取材記者が来ました。それでも前回までに比べてその数は相当下回っていました。主催の高槻まちづくり株式会社では、NETの時代にふさわしく、公開討論会そのものを全編録画してユーチューブにアップ、この日参加できなかった多くの人に見ていただきます。

公開討論会は、一人でも多くの人に選挙に関心を持っていただこうということで進めてきた取り組みですが、民間会社が主催するのは公平性に欠けるのでは?という疑問が受付に寄せられていました。これから初めて公開討論会に臨むという方でしたが、実際に体験いただくことによって分かってもらえたと思います。こと公平性に関する限り運営上、ほぼ完璧なノウハウを確立しています。

 

選挙の公開討論会

衆議院選挙の大阪第10区選挙区における全候補者による公開討論会。毎回の選挙のたびに、まち株が取り組んできましたが、今回もまち株の主催で開催します。開催日時は12月7日(日)午後6時30分から9時まで、会場は高槻現代劇場中ホールです。

国会解散から選挙告示までの期間が短い上に、途中で高槻JCが主催したいなどという話が持ち上がったため、3連休の3日間は様子見だったため、準備が遅れました。選挙告示まで残り少ない間にPRしなくてはならず、会場が参加者で埋まるかどうか心配です。

ということで、当日の参加を呼び掛けると同時に、友人や知人の方々をお誘いくださるようお願いします。今やネットの時代。フェイスブックなどを大いに利用されて、広く呼び掛けていただくことによって、大きなPR効果を発揮することでしょう。頼みます。

検査結果のご報告

昨日は病院でレントゲン、超音波、心電図など、心臓の検査を受けました。ま~爺は2年振りかと勘違いしていましたが、前回の検査は1年前でした。検査の結果は1年前に比べて、加齢に伴う変化のほかには、容態の目立った進行は見られないということでした。まずはご安心ください。

いよいよ衆議院議員選挙です。大阪10区の選挙区に候補者を擁立するのは自民党、民主党、維新の会、共産党の4党ということに決まったようなので、12月7日の公開討論会にむけて、いよいよ具体的に動き出すことになります。今日は公開討論会についての説明文書を携えて各選対本部を回ります。

しかしま~爺は、公開討論会のことばかりに関わっているわけにはまいりません。12月には来年の高槻ジャズストリートのためのミーティングが始まります。12月中には演奏会場を確保しなければなりませんし、たかつき京都ホテルが閉業になるため、ホテルの予約も重要課題です。さあ、大変です。

昨日今日明日

退院後しばらく通院していた旧淀川キリスト教病院への途次、「昨日今日明日」という名前の喫茶店があって、ま~爺は愛用していました。ということで、今日のタイトルに借用しました。ならば・・・

昨日の夜、北インド古典音楽「夕べのラーガ」を聴きにSTUDIO73へ。シタール奏者の井上憲司さんの演奏を堪能しました。一曲が2時間という大曲でしたが、このシリーズではこれは普通のこと。身も心も蕩けるような素晴らしい時間を頂戴しました。

今日は朝から生憎の雨。早くから市役所に3件ばかりの用件があり、それを片付けてから倉庫のことでちょこっとした下見。午後は今度の衆議院議員選挙で、開催準備を進めている全候補者による公開討論会のことで走り回ります。高槻青年会議所が携わるという情報が入り、そうであれば主催を譲ろうと思っていましたが、高槻青年会議所が降りたということで、結局、これまで通りまち株が主催することに。

明日は2年に1度の、ま~爺が勝手に「大検査」と呼んでいる検査を受けるため病院へ。昼食抜きで病院入りし、心電図、胸部レントゲン写真、心臓超音波検査など、ま~爺の持病である心筋症の容態の進行状況を検査します。

腰はもう大丈夫

昨日歩いた効果が出たのか、今日になって腰の痛みはほぼ回復したよう。今朝たまたま偶然、高槻腰痛センター所長の波多幸雄先生にお会いして、一昨日来の腰の痛みについて経過をお話ししたところ、適切な助言をいただきました。まず無理をしないこと、そしてこれから寒くなるので冷やさないこと、できれば腹巻など腰にあてるとよろしい、などでした。

波多先生には今からおよそ10年も前に、転倒して痛めた右腕のことで適切なアドバイスをいただき、それがきわめて大きな効果を発揮したことがありました。今さっき、「波多先生」で検索してこの日記のその時のページを開いて読み返してみましたが、それは温泉療法の薦めでした。あまりにも効果が顕著だったので、爾来ま~爺は温泉にすっぽりとはまってしまいました。

今日は朝から、昨日遅くに届いた「たかつきスクールJAZZコンテスト」のチラシを配布するため、現代劇場、生涯学習センター、クロスパルなどの公共施設と観光協会案内所などを回りました。A2判のポスターはデータをカンプリに持ち込んでプリントしてもらいました。1枚あたりの単価は割高ですが、枚数が少ないときはかえってその方が安くつくようです。

腰が痛くては・・・

昨日から腰痛に悩まされています。歩くのにはさして支障がないのですが、ちょっとした動きの際に痛みが走ります。座った状態から立ち上がるときが大変です。昨日の農林業祭も会場に顔を出すだけは出して早々に退散しました。

自転車に乗るのが不安なので、今日は歩いて行動しました。槻の木高校と高槻市役所と高槻市観光協会にも歩いて行ってきました。

昨日は自宅近くの整骨院に行ったものの日曜日でお休み。このところ曜日の感覚が狂っています。今日の夕方に整骨院に行こうと思っていましたが、今日一日歩いた効果からか、少し痛みが和らいだような気がします。

まだいろいろと・・・

11月という月はま~爺にとって一年中で一番暇な月。本来なら来年の高槻ジャズストリートの準備作業を前に静養に努め、エネルギーを蓄えるところです。しかし、今年は何故かそうもいかないようで、いろいろとあります。

昨夜は「第6回たかつきスクールJAZZコンテスト」のリーフレットの制作のため、デザイン担当にしてカメラマンの平野谷さんに立ち会って遅くまで事務局詰め。作業を終えて二人で近くの寿司屋に寄り、寿司をつまんでビールを呷って、帰宅したのは11時を回っていました。

今日はそのプリントをチェアーマンのやっくんこと山本さんに見ていただくため山本家におじゃまするつもり。折しも山本家では今日から2日間、山本さんの陶芸作品の個展が開かれています。

今日はまた、ミング阪急で開かれている食の文化祭写真展の最終日。ミングの営業が終わる夜の9時から撤去作業。高槻まつり振興会から借りている写真展示用パネルを一旦高槻現代劇場階段下の倉庫に入れて、来週の月曜日に返却します。