日航ホテル茨木へ

4~5日前から続いている迷惑メール。今朝削除した迷惑メールは150件。4分間に1件の割り合いで迷惑メールが入った勘定。見ているうちにポツポツと増えています。迷惑メールの件名はどれも同じで、差出人はさまざま。欧米人らしき個人名です。

迷惑メールによる被害はしれているものの、削除するのは面倒。なんとか対策はないものかしら。

11時という約束があり、これからホテル日航茨木大阪へ。パンフレットの保管倉庫を提供くださっている運送会社のオーナーからの呼び出しです。オーナーが代表を務める団体の懇親会にジャズの演奏をプランニングするよう頼まれて、今日がその打ち合わせ。

事務局にはときどき、ミュージシャンを紹介してほしい、という注文が入ります。ま~爺としては職責の範囲外のことなので、たいていの場合はお断りしますが、高槻ジャズストリートでお世話になっている方からのお話だけは、謹んでお受けすることにしています。今回はそのケース。行ってまいります。

天球亭のこと

事務局の用具や書類の整理整頓作業に手間取っているうちに、時間がどんどん過ぎて、第一中学校の校長先生を訪ねて、お礼の挨拶を終えたのはお昼前。今日のお昼ごはんは「天球亭」です。

カフェ・ポーシェのあとに、さる11日にオープンした酒菜のお店。マスターは中央市場のお魚屋さんの出身ということで、魚介料理がご自慢。夜はお造りなどでお酒を楽しむお店ですが、お昼も造り定食など、800円均一のランチメニューが用意されています。

このお店、実は今年の高槻ジャズストリートのパンフレットに、「近日開店」という広告を下さいました。高槻ジャズストリートを応援してくださるお店です。そういえばBGMもジャズが流れています。

浄行寺の婦人会会長、高槻市長室、高槻農協などにも挨拶をすませ、写真展会場の西武百貨店の担当者と打ち合わせ。展示の場所が、ま~爺が思い込んでいた場所とは違ったため、昨日明さんと一緒に行った下調べがムダに。明さんゴメンナサイです。

事後処理に追われて

ものごと何につけても、すべてがうまく運ぶということはなかなかないものらしく、ジャズストリートが上天気という僥倖に恵まれて、まずは成功といっていい結果を得てほっとしているところに、わが阪神タイガースのこのていたらく。今日負ければ9連敗ですぞ。勝てるような気がしませんわ。

朝からまなべ君と倉庫へ。打ち上げで使って雨で濡れたテントを干し、発電機の燃料を使いきりながら、Tシャツを整理。お昼は例によって久し振りに天丼の店「平右衛門」。午後はゴミ捨てに前島クリーンセンターへ。プロパンガスボンベの返却、返し忘れのレンタル椅子の返却、レンタカーのレンタル料金の支払い、市民グランドへ真砂土を入れる打ち合わせ。土入れは明日の8時30分。

ここ当分の間ま~爺は、事後処理に追われます。お世話になった方々にお礼の挨拶に伺うだけで、今週一杯はかかるはず。来週からはお店で販売いただいたTシャツ代金の清算とパンフレットにいただいた広告代金の集金に取り掛からなくては。今月23日から始まる写真展の準備もあります。阪神タイガースなんかにかまっている暇などありません。

無事に終わりました

兎にも角にも、第9回高槻ジャズストリートは終わりました。今までのところ事務局には、大きな事故の報告はなく、まずは無事に終わったと言っていいでしょう。天候にも恵まれ、お陰でおそらく過去最大の人出を呼んだものと思われます。

催し全体の評価はこれからの議論の行方にゆだねるとして、会計のやっくんこと山本さんからの非公式の報告によると、Tシャツの売上も会場に寄せられた募金額も過去最高を記録した模様。500万円を上回る昨年の赤字を埋めてなお余りある会計収支報告が出来るかもしれません。10周年の来年に向けて、そのことが何よりの成果であったと思います。

今日は雨の中、摂津峡さくら公園で打ち上げ。頑張って頑張ってくたくたに疲れたボランティアスタッフのことを思えば、打ち上げは来週の方が良かったのですが、事前に告知してしまっていたために、雨天決行となりました。

それにしても、打ち上げの日は毎回雨にたたられますね。しかし、ものは考えよう。逆に本番の日が雨だったら、打ち上げの日ががいくら晴れても、ぜんぜん盛り上がらない打ち上げになります。逆でなくて良かったとしましょうか。

今日も頑張りました

あい変らずの電話攻勢。いやいや、攻勢などといってはいけません。それだけ高槻ジャズストリートのファン層が広がっているということ。それにしても凄いものです。

電話と電話の間を縫って、今日もま~爺はよく働きました。メールによる問い合わせも増えていて、返信を書いて送る作業、ボランティアを申し出てくれている高校のブラスバンドの皆さんにTシャツを送る作業、パンフレットの郵送作業など。それらを終えて、あとはパンフレット配り。

パンフレット配りでは今日も植田君が手伝ってくれました。今年は手伝ってくれるのは植田君と実行委員ではありませんが、JKカフェのお客さんの池ちゃん。2台のキャリーにパンフレットをどっさり積んで、芥川町、真上町経由でJTから高槻スイミングスクールまで。

帰ってから、植田君はさらにケーブルテレビ、たかつき京都ホテルへ。ま~爺は電車で大阪駅前の「大阪市ビジターズインフォメーションセンター」へ。キャリーにパンフレットを積んで電車で移動するのは、駅のホームと電車の床とにかなり大きな段差があって、実はなかなか大変です。

長い長い名前の「大阪市ビジターズインフォメーションセンター」ですが、簡単に言うと観光案内所。ここにはパンフレットを置いていただいていますが、実は露出しているわけではありません。ほしいと頼まれれば手渡していただくことにしています。それでもここ2日間で200冊のパンフレットがなくなり、今日も200冊追加しました。

電話電話また電話

日曜日開票の高槻市議会議員選挙のこと。この日記にしばしば登場いただいたまち株のマ~坊ことまなべ君、実の名は真鍋宗一郎君は残念な結果に終わりました。

どんな戦いにも勝てば勝因があり、負ければ敗因があります。今回の敗因については、周囲がとやかく言う前に、本人がいちばんよく認識しているはず。

敗因をよく認識し、それを克服することこそが、捲土重来を期して政治家として再起する上で不可欠なこと。幸い本人にはまだ30歳にも満たない若さがあります。今回の悔しい結果はこれからの彼の人生にとって大きな糧となることでしょう。今後の精進を祈ってやまないま~爺です。

電話での問い合わせが引きも切らない状態です。朝から、高槻市文化振興課へ行き、建設部管理課へ回り、帰ってフリマの出店説明を済ませ、前野さんと倉庫へ行き、引き返して、高槻現代劇場から摂津水都信用金庫本店へ行き、レストランで昼食を取り、帰って高槻一中に行って校長先生と会い、アクトアモーレ店舗会事務所で歓談。その間電話の呼び出し音は鳴りっぱなし。

問い合わせのほとんどは、高槻ジャズストリートの開催日は? パンフレットはどこで入手できる? 高槻現代劇場大ホールの入場方法は? もし当日雨が降れば中止になるのか? などです。

どれも有り難い問い合わせですが、人に会って打ち合わせをしながら、パンフレットを配る作業をしながら、食事をしながらですから、答える方は大変です。 

問い合わせが殺到

高槻ジャズストリートの本番が迫ってきて、このところファンからの問い合わせが殺到しています。電話はま~爺のケータイに転送して受けているため、昨日は夕方には電池切れを起こしてしまいました。

問い合わせというのは開催日時や会場、パンフレットの発行日と入手方法など。昨年は秋吉敏子さんについての問い合わせが多かったけれど、今年はフライド・プライドについての問い合わせが多いよう。

待望のパンフレットが今日の午後2時に届きます。それまでにま~爺は明日から配布が始まる近隣へのチラシを印刷して、地図を作成するなど、ポスティングの用意を済ませておかなくちゃあ。

今日は説明会の初日

水曜日夕方に、ナ~コちゃんからいただいたメールを最後に、事務局あてのメールが届かなくなりました。翌日の朝、これまで大量にあったいたずらメールがなかったので、これはしめしめなどと思っていたのが、とんでもない錯覚だったことが分かって慌てています。一條さんにお願いして、すぐにでも復旧していただかなくちゃあ。

今日は、出演ミュージシャン、フリマ出店者、ボランティアを対象とする説明会の初日。それで昨日は、ミュージシャン説明会用の資料の印刷に追われました。14種類の原稿をほとんど500枚ずつ、約6500枚を印刷。さすがにま~爺は疲れましたよ。でも、これって500組近いバンドが出演するってことですよね。

そうなんです。今年、高競争率の抽選に勝ち残って、運良く40会場に出演するミュージシャンは484バンド、4400人を記録しました。去年が多分464バンドでしたから、今年はおそらく新記録なのではないでしょうか。

去年の赤字を埋めるために、今年はミュージシャンのみなさんには、Tシャツを無償配布せずに、有償で買っていただくことになっています。もしも去年と同じ無償配布なら、大変なことになっていましたね。今年用意するTシャツのほとんどが無償配布で消えてしまうところでした。

逆にもしも、ミュージシャンのみなさんに、Tシャツをそれだけ有償で買っていただけるなら、当日のTシャツの売れ行きを心配する必要がなくなりますね。

炊き出しの打ち合わせ

浄行寺前に9時30分、やっくんこと会計の山本さんと待ち合わせ。5月3日、4日の2日間、ボランティアとミュージシャンのために、お弁当の炊き出しをして下さる同寺婦人会の会長以下役員の皆さんにお会いして、メニューや材料の仕入れなどについて打ち合わせ。一昨年好評だったバラ寿司と炊き込みご飯を今年も作ってくれます。

前田さんからいただいた一覧表にもとづいて、ポスターとチラシを届けるのに、またも失業中の阿南君のお出まし。ポスター60枚とチラシ1000枚を提げて、電車で大阪市内の府と市のボランティア活動センターへ。明日も尼崎・西宮・神戸を回ってもらう予定。21日に大阪城公園野外音楽堂で開催される大阪城ジャズフェスティバルにもチラシを配りに同行してもらいます。

5月3日、4日に、会場の城跡公園に出展いただく団体ブースの担当がいつものことながら、なぜかま~爺になっています。ま~爺は当日は本部ブースに詰めなければならないため、団体ブースのお世話をするのは、実際は大変。誰かサポートしてくれる人いませんか?その団体ブースの打ち合わせのため、これから出展予定の自立フォーラムへ行ってまいります。

思いがけざる援軍

ポスターを75枚数え終えて、茨木の摂津水都信用金庫本店へ届けようとしたところに、阿南君がひょっこり。「会社を辞めて、失業中なので、何か手伝うことがあればと思って」と。早速、茨木行きを頼みました。ついでに、JR高槻駅にある観光協会の案内所にチラシを届けることも。

おかげで、ま~爺が午後に予定していたミング阪急高槻の中央監視室へのあいさつ、城北町2丁目の田中商店へキャベツをいただくお願い、などの所用を午前中にすませることが出来て大助かり。思いがけない援軍を得て、この日記を書くことが叶ったという次第です。午後は高槻現代劇場の担当者との打ち合わせ。

Tシャツの保管用に使わせていただく部屋の荷物の整理をお願いし、催しの本番当日に河内長野市から来られる車椅子障害者グループの受け入れについて相談します。今年は高槻現代劇場での催しに限っては、高槻市文化振興事業団との共催ですので、何事も相談して対応することにしています。